VS Codeを“自分専用Wiki”にする方法|最強の知識管理環境を作る手順と活用例

Visual Studio Code(以下、VS Code)は、プログラミング用エディタとして知られていますが、実は 個人用Wiki(ナレッジベース)として最強レベルの使い勝手 を実現できます。
Markdown形式のメモを自在に作成でき、フォルダ管理・リンク・検索・拡張機能などが圧倒的に充実しているため、NotionやEvernoteに負けない“知識の一元管理ツール”に変身させることができます。

この記事では、VS CodeをWiki化する具体的な設定方法や、便利な拡張機能、フォルダ構成例、運用のコツまで、初心者でもすぐに実践できる形で徹底解説します。
仕事のメモ、プログラミングノート、学習記録などを効率化したい方に、ぜひ試していただきたい内容です。

VS CodeをWiki化するメリットとは?

VS CodeをWikiのように使う最大のメリットは、とにかく軽くて自由度が高いのに、検索性とリンク機能が非常に強い点です。

一般的なノートアプリは、入力がラクな反面カスタマイズ性に弱かったり、動作が重かったり、データ移行しづらいといった欠点があります。
一方でVS Codeは、ファイルベースで動くため、

  • どんなPCでも動く
  • Gitでバージョン管理できる
  • Markdown形式で永続的にデータが残る
  • プラグインで機能を好きに拡張できる
  • ローカルなので動作が軽く、オフラインでも使える

という、Wikiとして理想的な条件が揃っています。

さらに、Markdown記法により、

  • 見出し
  • リスト
  • コードブロック
  • チェックリスト
  • 画像の貼り付け

などレビューしやすい形でメモを作れます。

自分だけの辞書や知識ノートを育てたい人に、特に相性が良いツールです。


まずはWiki用のフォルダ構成を作る

VS CodeでWikiを作る場合、フォルダ構成は非常に重要です。
最初に大まかな分類フォルダを用意しておくと、あとから整理がとても楽になります。

おすすめの構成例

my-wiki/
├── index.md
├── work/
│   ├── meeting-note.md
│   ├── project-idea.md
├── tech/
│   ├── powershell-note.md
│   ├── linux-command.md
├── life/
│   ├── cooking.md
│   ├── health.md
└── blog/
    ├── seo.md
    ├── writing-tips.md

フォルダの役割は次のとおりです。

  • index.md → トップページ(Wikiの最初の入口)
  • work、tech、life、blog → ジャンル別のメモ置き場

index.mdを「Wikiの目次ページ」にしてリンクを貼っておくことで、どんな記事でもすぐ見られる体系にできます。


Markdownでリンクを貼りまくるとWiki化が進む

Wikiの本質は「リンク」でつながることです。
Markdownでは簡単にリンクを貼ることができます。

内部リンク

[Linuxコマンドまとめ](tech/linux-command.md)

こうしておけば、ジャンルを横断する情報を自由につなげられます。

たとえば、ブログのメモから技術情報に飛んだり、業務のノートからアイデアメモへ飛んだりといった動線が作れます。
後で「あれどこに書いたっけ?」が劇的に減り、Wikiとしての価値がどんどん上がっていきます。


VS CodeをWiki化するのに便利な拡張機能

VS Codeは拡張機能を入れることで、「Wiki専用アプリ」レベルの使い心地に進化します。
ここでは特におすすめの拡張を紹介します。

1. Markdown All in One

Markdown入力の便利機能が一通り詰まっている定番ツールです。

  • 見出しの自動生成
  • リストの補完
  • Markdownショートカット
  • 目次の生成

とくにリストや表を多用する人には欠かせません。


2. Paste Image

画像をCtrl+Vで貼り付けると自動で画像ファイルを保存し、リンクも貼ってくれる神ツールです。

![image](images/2025-03-25-01.png)

これを自動で生成してくれます。

スクリーンショットを多用するWikiでは必須級です。


3. Draw.io Integration

図解作成ができる拡張です。
概念図、構成図、フローチャートなどをWikiに添付したいとき、非常に便利です。

draw.ioで作ったファイル(*.drawio)をそのままプロジェクト内に保存できるため、図版を伴うナレッジ管理が簡単になります。


4. Markdown Notes / Foam

VS Codeを“Zettelkasten(メモ同士を関連付けて知識化する方法)”風に使うための拡張です。

  • メモ同士のリンク
  • グラフ表示(ノート同士が線でつながる)
  • 自動リンク補完

などWikiに最適な設計になっています。

FoamはVS Code特化のWikiプロジェクトとして有名で、専用テンプレートも豊富です。


Gitでバージョン管理するメリット

Wikiとして使うなら、Git管理は非常に相性が良いです。
理由は以下の通りです。

  • メモの変更履歴が残る
  • どのPCでも同期できる
  • 間違えて削除しても復元できる
  • GitHub上でブラウザ閲覧が可能

とくに「成長するWiki」を作りたい場合、履歴が残ることの価値は大きいです。

おすすめのワークフロー

git init
git add .
git commit -m "first wiki commit"

あとは、変更したら以下だけでOK。

git add .
git commit -m "update: linux command"

これだけで “時間が経つほど価値が増すWiki” に成長していきます。


VS CodeをWikiとして使う具体的な書き方例

以下に、実際の書き方イメージを紹介します。

例:LinuxコマンドWiki

# Linuxコマンドまとめ

## よく使う基本コマンド
- ls:ファイル一覧
- cp:ファイルコピー
- mv:移動
- rm:削除

## 使用例

rm -rf test/


## 関連リンク
- [PowerShellの基本コマンド](powershell-note.md)

このように、見出し + リスト + コードブロック + 関連リンクをセットにしていくと、どんどんWikiらしくなっていきます。


検索機能が圧倒的に強い VS Code はWiki向き

Wikiを育てる上で最も重要なのが「検索」です。
VS Codeの検索は非常に高機能で、以下のような検索が可能です。

  • 単語検索(全ファイル対象)
  • 正規表現検索
  • フォルダごとの絞り込み
  • ファイル名検索
  • 置換(全体 / 部分的)

たとえば「Linux」で検索すると、どのメモのどこに書いたか瞬時に表示されます。

これはもはやWebブラウザ検索以上の便利さです。


テンプレート化して効率を最大化する

Wikiは「書くことのハードル」を下げるほど継続しやすくなります。
そのため、テンプレートを作っておくのがおすすめです。

おすすめのテンプレート例(Markdown)

# タイトル

## 概要
(このノートの目的、何のために書くか)

## 本文
(詳細説明)

## 例・コード
(具体例やコード)

## 関連ノート
- [[]]

毎回同じ構成で書くことで、Wikiが読みやすく統一されていきます。


知識が増えるほど便利になる“自分専用辞書”が完成する

VS Code Wiki化の本質は、「知識の積み木」です。

  • 学んだことを書き残す
  • 関連するノートにリンクを貼る
  • カテゴリに分ける
  • 後で修正したり追記する

これを繰り返すことで、1ヶ月、半年、1年…と経つほど自分の頭の中が整理され、検索できる“第二の脳”が育っていきます。

NotionやEvernoteも便利ですが、軽さ・自由度・永続性のバランスを考えると、VS Code+Markdownは圧倒的に優れています。


まとめ|VS Codeは最強の個人Wikiツールになる

この記事では、VS CodeをWikiとして使う方法について詳しく解説しました。

✔ この記事のポイント

  • VS Codeは軽量かつ高機能でWiki化に最適
  • Markdownでメモが管理しやすい
  • フォルダ構成で体系化できる
  • 内部リンクで知識をつなげられる
  • 拡張機能を入れれば専用Wiki並みに便利
  • Gitでバージョン管理すれば永久に残る
  • 続けるほど“自分専用の辞書”が完成する

VS Codeは「書く・整理する・調べる」の三拍子が揃った、最強の知識管理ツールです。
今日からぜひ “VS Code Wiki” をスタートして、あなたの学び・仕事・アイデアをどんどん蓄積してみてください。

タイトルとURLをコピーしました