意外と使える!Windows11のメモ帳をもっと便利に使う活用術10選

Windows11に標準搭載されている「メモ帳(Notepad)」は、シンプルながら意外と多機能で、ちょっとしたメモ書きから、プログラミングの下書き、さらにはテキスト整理まで幅広く使える便利なツールです。普段はあまり注目されない存在ですが、実はさまざまな活用方法があり、知っているだけで作業効率がぐっと上がることも。本記事では、Windows11のメモ帳をもっと便利に使いこなすためのテクニックや活用法を10個紹介します。


Windows11版メモ帳の進化とは?

Windows11のメモ帳は、これまでのシンプルなUIを保ちながらも、いくつかの重要なアップデートが加わりました。特にダークモードへの対応や、マルチレベルの元に戻す機能、UTF-8への完全対応など、ユーザーの利便性が向上しています。これらにより、従来よりもストレスの少ないテキスト編集が可能となっています。

たとえば、これまでのバージョンでは「元に戻す」操作が1回までしかできませんでしたが、現在は複数の操作を元に戻すことが可能です。ダークモードの搭載により、夜間作業にも適した設計となっています。


起動が早いから、すぐメモできる

他のアプリと比べて圧倒的に起動が早いのがメモ帳の強みです。Windowsキーを押して「notepad」と入力すれば、ほんの数秒で開けます。アイデアをすぐに書き留めたいときや、作業メモを一時的に残したいときなどに最適です。

「メモ帳=一時的なメモ」というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際には作業中の仮保存や、構想メモ、タスクリストなどにも非常に役立ちます。


書きかけのメモを簡単に保存する方法

メモ帳で書いた内容は、ショートカットキー「Ctrl + S」でいつでも簡単に保存できます。保存形式は通常の.txtファイルですが、拡張子を変更することで、HTMLファイルやCSVファイルとして保存することも可能です。

また、保存先をデスクトップやOneDriveなどに設定すれば、他の端末と共有することもできます。特にOneDriveと連携しておけば、出先のPCやスマホからもアクセス可能になり、非常に便利です。


HTMLやコードの編集にも使える

Windows11のメモ帳は、文字コードの扱いが改善され、UTF-8を標準としています。これにより、HTMLやCSS、JavaScript、Pythonなどのコードを問題なく書くことができます。

もちろん、専用のIDEに比べれば機能は限られますが、「ちょっとしたコードの確認や修正」には最適です。行番号をオンにすれば、コードの編集時にも位置を確認しやすくなります。


印刷前の下書きや文章構成にも最適

WordやGoogle Docsを開くまでもないちょっとした文書の構成には、メモ帳がぴったりです。とくに構成段階で箇条書きやアウトラインを作る場合、余計な装飾がないので集中して書けます。

文章に集中できるシンプルな画面が、ライティング作業をスムーズにしてくれます。メモ帳で構成を練ってから、整形のために他のエディタに移すという使い方もおすすめです。


Ctrl+Fで高速検索!長文も迷わない

メモ帳には検索機能(Ctrl + F)も備わっており、長文の中から特定のキーワードをすぐに探し出すことができます。また、「Ctrl + H」で置換も可能です。

たとえば、大量のデータや文章の中で、特定の語句を別の表現に統一したいとき、Ctrl + Hで一括変換することができ、作業時間を大幅に短縮できます。


自動改行と行番号の活用

Windows11のメモ帳では、自動改行のON/OFFが自由に切り替えられます。長文を扱うときは自動改行をOFFにして横スクロール、詩や短文ならONにして視認性を高めるなど、状況に応じて調整しましょう。

また、設定メニューから「行番号を表示」にチェックを入れておけば、編集位置の把握も容易になります。これは特にコード編集や指示書作成の場面で便利です。


複数ウィンドウを活用して同時編集

メモ帳は複数ウィンドウを開くことができます。比較したい文書や、複数のメモを並べて作業したい場合に、ウィンドウを左右に並べることで作業効率がアップします。

ショートカット「Win + ←」や「Win + →」を使えば、画面の左半分・右半分にウィンドウを固定表示することができ、比較やコピペ作業も快適です。


ファイル拡張子を変えてCSV管理にも応用可能

実はメモ帳でCSVファイルの作成や編集も可能です。たとえば「名前,年齢,住所」といった形式でテキストを入力し、「.csv」の拡張子で保存すれば、Excelで開いて表形式で確認できます。

シンプルなリストや小規模なデータ表など、わざわざ表計算ソフトを開かなくても済むので、軽作業には最適です。


ショートカットキーを覚えて時短しよう

メモ帳は多くのショートカットキーに対応しており、操作を効率化できます。代表的なものは以下の通りです:

  • Ctrl + S:保存
  • Ctrl + O:ファイルを開く
  • Ctrl + N:新しいウィンドウを開く
  • Ctrl + F:検索
  • Ctrl + H:置換
  • Ctrl + A:全選択
  • Ctrl + Z:元に戻す
  • Ctrl + Y:やり直し

これらを使いこなせば、マウスを使うことなく高速で操作できるようになります。


メモ帳と他アプリとの連携活用

メモ帳で作成したテキストは、Slack、Teams、LINEなどのチャットアプリでそのまま貼り付けて使えるため、情報共有にも便利です。

また、Visual Studio Codeなどにコピーして詳細な編集に移行する際の下書きとしても最適です。「一旦メモ帳で書く」という癖をつけておけば、文章の質やスピードが向上します。


まとめ

Windows11のメモ帳は、ただの簡易的なテキストエディタではありません。高速起動やシンプルな操作性、さまざまなファイル形式のサポート、そしてショートカットキーによる操作の効率化など、多くの場面で役立ちます。

日々の業務の中でちょっとした記録やアイデアを整理するだけでなく、コード編集やCSVの管理まで、幅広く活用できるのがメモ帳の魅力です。ぜひ、この記事で紹介した方法を活用して、Windows11のメモ帳を最大限に使いこなしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました