Windows11の通知を無効化する方法|集中したい人のためのガイド

パソコン作業中に突然ポップアップで現れる通知。メールやSNS、アプリの更新など、集中を途切れさせる原因になっていませんか?
Windows11では便利な通知機能が標準搭載されていますが、仕事中やプレゼン中など、状況によっては「一切の通知を止めたい」と思う場面もあるでしょう。
この記事では、Windows11で通知を無効化する方法を初心者にもわかりやすく解説します。
アプリごとに通知を止める方法から、完全に通知をブロックする方法、さらには一時的に静かにする「集中モード(フォーカス)」まで、丁寧に紹介していきます。


Windows11の通知とは?仕組みを理解しよう

Windows11の通知は、「アクションセンター(通知センター)」に表示されるメッセージやアラートのことです。
主に以下のような通知があります。

  • アプリ通知:LINE、Teams、Outlookなどのアプリから届くお知らせ
  • システム通知:Windows Update、セキュリティ関連、バッテリー警告など
  • リマインダー通知:カレンダーやアラームなどの予定通知

これらは便利な一方、頻繁に届くと作業の集中を妨げる要因にもなります。
そのため、用途やシーンに合わせて「通知のオン・オフ」を調整するのが理想です。


Windows11で通知を完全に無効にする方法

最も手っ取り早く、すべての通知を止めたい場合は、以下の手順で設定できます。

【手順】

  1. スタートメニューを開く
  2. 設定(歯車アイコン)をクリック
  3. 左メニューから「システム」を選択
  4. 通知」をクリック
  5. 上部の「通知」のスイッチをオフにする

これで、すべてのアプリとシステム通知がオフになります。
ポップアップ表示もなくなり、アクションセンターにも新しい通知は表示されません。

【注意点】

  • アラームや一部の重要なシステム通知(バッテリー残量など)は表示される場合があります。
  • 再び通知を有効にしたい場合は、同じ設定画面でスイッチをオンに戻すだけです。

特定のアプリだけ通知を無効化する方法

「すべての通知を止めるのは困るけど、LINEやTeamsだけ止めたい」という場合もあるでしょう。
そのときは、アプリごとに設定を変更できます。

【手順】

  1. 「設定」→「システム」→「通知」を開く
  2. 下へスクロールすると「アプリごとの通知の設定」が表示されます
  3. 通知を止めたいアプリのスイッチをオフにする

これで、そのアプリだけ通知が来なくなります。
他のアプリは通常どおり通知が届くため、必要な情報だけを受け取るバランスを取ることができます。

【補足】

TeamsやOutlookなどのビジネスアプリは、アプリ内にも独自の通知設定がある場合があります。
「アプリ内設定」と「Windows側設定」の両方を確認することで、より確実に通知を制御できます。


一時的に通知を止める方法:フォーカス機能(集中モード)

Windows11には「フォーカス(集中モード)」という便利な機能があります。
これは一定時間、通知を自動で抑制し、作業に集中できる環境を作るためのツールです。

【設定方法】

  1. 「設定」→「システム」→「フォーカス」へ移動
  2. 「フォーカスセッションを開始」または「フォーカス時間を設定」から開始
  3. 期間を設定すると、その間は通知が自動でサイレントになります

また、タスクバーの右下にある時計アイコンをクリック→フォーカスセッション開始でも手軽に利用可能です。

【おすすめの使い方】

  • 勉強や作業時間を「25分フォーカス+5分休憩」として区切る「ポモドーロ・テクニック」と併用すると効果的
  • 会議やプレゼンの前にオンにしておくと、予期せぬ通知で気まずくなるのを防げます

バナーとサウンドだけ無効にする設定

通知そのものは受け取りたいけど、画面にポップアップを出したり音を鳴らしたりしたくない場合もあります。
そのときは「通知バナー」と「サウンド」だけをオフにすることができます。

【設定方法】

  1. 「設定」→「システム」→「通知」へ
  2. 各アプリ名の右側にある「▼」をクリック
  3. 「通知バナーを表示する」「サウンドを再生する」のチェックを外す

これで、アクションセンターには通知が残りますが、画面上のポップアップや音はなくなります。
静かに通知を確認したい方におすすめです。


グループポリシーで通知を完全にブロックする方法(上級者向け)

企業利用や複数端末で一括管理する場合は、「グループポリシーエディター」で通知を制御できます。
※Windows11 Pro以上で利用可能です。

【設定手順】

  1. Windowsキー + Rを押して「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. gpedit.msc」と入力して実行
  3. 「ユーザーの構成」→「管理用テンプレート」→「スタートメニューとタスクバー」を開く
  4. 「通知をオフにする」をダブルクリック
  5. 「有効」を選択してOK

これで、全ユーザーで通知が表示されなくなります。
管理者が一括で制御できるため、業務用PCや共有端末にも適しています。


レジストリを使って通知を無効化する方法(最終手段)

より細かく設定したい場合は、レジストリエディターを使って制御する方法もあります。
ただし、誤操作するとシステムに影響するため、事前にバックアップを取ってから行いましょう。

【手順】

  1. Windowsキー + Rを押して「regedit」と入力し、レジストリエディターを起動
  2. 以下のパスを開く HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PushNotifications
  3. 右側の空白部分を右クリック → 「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択
  4. 名前を「ToastEnabled」に変更
  5. 値を「0」に設定してOK

これで通知機能が完全に無効になります。
再び有効化したい場合は「1」に戻します。


まとめ:状況に応じて通知設定を使い分けよう

Windows11では、通知機能を細かく制御できる柔軟な設計になっています。
用途に応じて、次のように使い分けるのがベストです。

状況おすすめ設定
完全に通知を止めたい「設定」→「通知」全体オフ
一部アプリだけ止めたいアプリごとの通知スイッチをオフ
一時的に止めたいフォーカス機能を使用
音やバナーを止めたいバナーとサウンドを個別オフ
管理者として制御したいグループポリシーやレジストリ設定

自分の作業環境に合わせて調整すれば、通知に邪魔されることなく集中できるでしょう。
仕事や勉強の効率を高めたい方は、今日からさっそく設定を見直してみてください。

タイトルとURLをコピーしました