今日は何の日?10月16日の記念日・雑学・六曜を解説

10月16日は、歴史的な出来事や暮らしに関わる記念日が多く制定されている日です。例えば「世界食料デー」や「ボスの日」など、私たちの生活や社会に密接に関わる記念日が並びます。
また、この日の六曜は「友引」であり、冠婚葬祭や日常生活のスケジュールにも影響を与える日とされています。

本記事では、10月16日の代表的な記念日を5つ紹介し、それぞれにまつわる雑学を交えながら解説します。さらに六曜「友引」の意味についても詳しく触れ、日常に役立つ豆知識としてまとめました。


10月16日の代表的な記念日

1. 世界食料デー(World Food Day)

10月16日は「世界食料デー」として国連食糧農業機関(FAO)が定めています。1979年、FAOの創設記念日をきっかけに制定され、世界の飢餓や栄養問題に目を向ける日とされています。

特に日本では、食品ロス削減の観点からも注目されており、スーパーやコンビニでの廃棄問題、家庭での食べ残し対策などが話題になります。近年では「3010運動」(宴会で最初の30分と最後の10分は食事を楽しむ)など、無理なく食べ残しを減らす工夫が広まっています。

雑学:
世界全体で生産される食料の約3分の1が廃棄されていると言われています。これは年間で約13億トンに相当し、日本国内だけでも600万トン以上が食品ロスとなっています。私たち一人ひとりの意識が、地球規模の課題解決につながるのです。


2. ボスの日(Boss’s Day)

アメリカで誕生した「ボスの日」も10月16日の記念日です。1958年にアメリカ・イリノイ州の秘書が「上司に感謝する日を設けたい」と提案したことが始まりで、今では多くの国に広まっています。

日本ではまだ定着していませんが、職場で上司に感謝の気持ちを伝えるよいきっかけになる日です。上司と部下の関係を良好に保つことで、仕事の効率や職場環境の改善にもつながるでしょう。

雑学:
「ボスの日」にはカードや花を贈る習慣があります。日本で取り入れるとすれば、お礼のメールや軽い差し入れなど、さりげない形が好まれるかもしれません。


3. 世界脊椎デー(World Spine Day)

10月16日は「世界脊椎デー」でもあります。背骨や姿勢の健康について意識を高める日で、特にデスクワークの多い現代人にとって重要なテーマです。

背骨の歪みや腰痛は生活の質に大きな影響を与えます。スマートフォンやパソコンの長時間使用による「ストレートネック」も増えており、正しい姿勢を心がけることが求められています。

雑学:
背骨は24個の椎骨が積み重なっており、S字カーブを描くことで衝撃を和らげています。このカーブが崩れると腰痛や肩こりが起こりやすくなるのです。


4. 辞書の日(Dictionary Day)

10月16日は「辞書の日」としても知られています。これはアメリカの辞書編纂者ノア・ウェブスターの誕生日にちなむものです。ウェブスターは英語辞典の基礎を築いた人物で、「Webster’s Dictionary」は世界的に有名です。

日本でも国語辞典や英和辞典を通じて語彙力を高めることができます。近年は電子辞書やスマホアプリの普及により、手軽に辞書にアクセスできる時代になりました。

雑学:
「広辞苑」の初版は1955年に出版されました。当時は6万語程度でしたが、最新版では25万語以上に増えています。言葉は常に進化し、新しい言葉が加わり続けているのです。

六曜「友引」の意味

10月16日の六曜は「友引」です。六曜とは暦注のひとつで、日々の吉凶を占う目安とされています。「友引」は「友を引く」と書くことから、勝負事では引き分けに終わるとされ、結婚式には吉日とされる一方、葬儀には不向きとされています。

ただし、六曜はもともと中国から伝わった暦法で、科学的な根拠はありません。そのため、現代では縁起担ぎや慣習として参考にされる程度になっています。

雑学:
「友引」の本来の意味は「共引き」であり、物事が滞りなく進むという解釈もあります。時代とともに解釈が変化しているのです。


まとめ

10月16日は、世界的な食料問題に関心を持つ「世界食料デー」から、職場での関係改善に役立つ「ボスの日」、健康意識を高める「世界脊椎デー」、知識を深める「辞書の日」、多彩な記念日が揃っています。

また、この日の六曜は「友引」であり、日常生活や冠婚葬祭において参考にされる日です。記念日や六曜の豆知識を知ることで、10月16日をより意味のある一日にできるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました