Power Queryで表を結合する方法を徹底解説!「マージ」と「追加」の違いから実践手順まで

Excelでデータを扱う際、「複数の表を結合したい」と思ったことはありませんか?
Power Queryを使えば、関数を使わずに複雑なデータ結合を簡単に行うことができます。

本記事では、Power Queryで使える2種類の結合方法「マージ(縦方向の結合)」と「追加(横方向の結合)」について、初心者にもわかりやすく解説します。
さらに、よくあるエラーの原因や実務で使える応用テクニックも紹介します。


Power Queryとは?結合を理解する前に知っておきたい基本

Power Queryは、ExcelやPower BIに搭載されている「データの取り込み・整形・結合」を自動化できる強力な機能です。
「データの前処理ツール」とも呼ばれ、複数のCSVやExcelファイルをまとめて処理できるのが特徴です。

Power Queryを使うと、次のような作業が簡単になります。

  • 部署ごとの売上表を1つにまとめる
  • 顧客マスタと取引データを結合して分析用の表を作る
  • 毎月更新されるデータを自動で統合

特に「結合」はPower Queryの中でも最もよく使われる機能です。
その結合には「マージ(Merge)」と「追加(Append)」という2つの方法があります。


Power Queryの結合には2種類ある

Power Queryでは、データを結合する方法として次の2種類があります。

① マージ(Merge)

→ 共通の列(キー)をもとに、横方向にデータを結合します。
例:顧客IDで「顧客マスタ」と「売上表」を結合する。

② 追加(Append)

→ 同じ構造の表を縦方向に結合します。
例:4月、5月、6月の売上データを1つの表にまとめる。

それぞれの使い方を順番に見ていきましょう。


マージ(Merge)で表を横に結合する方法

1. マージを使う場面

  • 共通のキー(例:社員ID、商品コードなど)で2つの表を組み合わせたいとき
  • Excelの「VLOOKUP関数」と同じようなことをしたいとき

2. マージの手順

Step 1. Power Queryエディターを開く

Excelの[データ]タブ → [データの取得] → [テーブルまたは範囲から]を選択し、Power Queryエディターを開きます。

Step 2. 結合したい両方のクエリを用意

2つの表をそれぞれPower Queryに読み込みます。
(例:「顧客マスタ」「売上データ」)

Step 3. [ホーム]タブ → [クエリの結合] → [クエリのマージ]をクリック

マージ画面が開いたら、上側に「主テーブル」、下側に「結合するテーブル」を選択します。

Step 4. 共通の列(キー)を選択

顧客IDなど、両方の表に共通する列をクリックして選択します。
結合の種類も選択できます。

Step 5. 結合の種類を選ぶ

Power Queryでは次の6種類の結合方法を選択できます。

結合の種類説明
左外部結合主テーブルのすべての行を残し、該当する行だけを結合
右外部結合サブテーブルのすべての行を残す
内部結合両方に共通するキーだけを結合
完全外部結合両方のテーブルのすべての行を残す
左反結合主テーブルのうち、サブに存在しない行を抽出
右反結合サブテーブルのうち、主に存在しない行を抽出

Step 6. 展開して列を追加

結合後、右端に「テーブル」という列が追加されます。
そこにある「展開」アイコンをクリックして、取り込みたい列を選択します。


追加(Append)で表を縦に結合する方法

1. 追加を使う場面

  • 毎月の売上データなど、同じ構造の表を一つにまとめたいとき
  • ファイルを分けて管理している部署データを統合したいとき

2. 追加の手順

Step 1. Power Queryエディターを開く

同様に、結合したい全ての表をPower Queryに読み込みます。

Step 2. [ホーム]タブ → [クエリの結合] → [クエリの追加]を選択

「2つのテーブルを追加」または「3つ以上のテーブルを追加」を選択します。

Step 3. 結合する順序を選ぶ

どのテーブルを上に置くか選択し、「OK」をクリックします。

Step 4. 結果を確認

同じ列名の項目が自動的に揃えられ、1つの表にまとめられます。


結合でよくあるエラーと対処法

① キーのデータ型が違う

結合キー(例:顧客ID)が「文字列」と「数値」で異なる場合、結合されません。
対処法:両方の列を選択して「データ型を変換」→「テキスト」または「数値」に統一します。

② 列名が一致していない

追加結合の場合、列名が異なると別の列として扱われます。
対処法:Power Query上で「列の名前を変更」し、統一します。

③ 同じ列名が重複している

マージ後に「列名1」「列名2」と自動的に付与される場合があります。
対処法:「展開」時に列名を手動で設定するか、後でリネームします。


実務で役立つ応用テクニック

1. フォルダ内の複数ファイルを自動で結合

毎月のCSVをまとめたい場合は、
「データの取得」→「フォルダから」→ Power Queryで読み込むと自動的に追加結合されます。

2. 結合後に不要な列を削除

マージ後の余分な列は、右クリックで「列の削除」を選択。
処理が軽くなり、後の分析がしやすくなります。

3. 結合を自動更新

Power Queryは一度設定すれば、[データの更新]をクリックするだけで最新データに反映されます。
毎月のレポート作成を自動化できます。


Power Queryの結合とVLOOKUPの違い

比較項目Power QueryVLOOKUP関数
対応範囲複数のファイル・シート同一ブック内が基本
更新方法[更新]ボタンで自動反映手動で再計算
結合方向横(マージ)・縦(追加)両方横方向のみ
処理速度大量データでも高速データが多いと遅い
再利用性クエリを保存可能関数を毎回書く必要あり

Power Queryを使うと、より柔軟かつ自動化された結合が可能になります。


Power Query結合での注意点

  • 結合キーは必ずデータ型と内容を揃える
  • 結合する列が多いと処理が重くなる
  • Excel 2016以降であればPower Queryは標準搭載
  • 旧バージョンでは「Power Queryアドイン」をインストールする必要あり

まとめ

Power Queryの「結合」は、Excelの作業効率を劇的に向上させる便利な機能です。

  • マージ(Merge):共通キーを使って横に結合
  • 追加(Append):同じ構造の表を縦に結合

一度設定すれば、自動で最新データに更新できるため、
「毎月の売上集計」「部署ごとの統合」「顧客マスタとの照合」など、幅広い場面で活躍します。

VLOOKUPよりも柔軟で再利用性が高いPower Queryを使いこなすことで、
あなたのExcel業務は確実にスピードアップします。

タイトルとURLをコピーしました