こんばんは。本日は、コマンドプロンプトの起動の方法と使い方を解説します。
通常、Windowsでは、マウスの操作によってコンピュータに命令しますが、
コマンドプロンプトは、コマンドを入力し、コンピュータに命令を行います。
コマンドプロンプトが扱えるようになると、操作によっては、マウス操作よりも
時短につながります。
コマンドプロンプトの起動方法
「Windows + R」をし、「 ファイル名を指定して実行」画面を起動します。
名前に「cmd」と入力し、OKボタンをクリックします。

下記のウィンドウが起動します。これがコマンドプロンプトです。

コマンドを入力します。
はじめに、自分のユーザ名を知るために、「whoami」と入力し、エンタキーを入力します。

「パソコン名 \ ユーザ名」 が表示されます。
まとめ
コマンドプロンプトの起動方法でした。
このコマンドプロントプトで扱えるコマンドをまとめていますので、確認いただけるとうれしいです!
Windows10 よく使うコマンド一覧