yum installコマンドの使い方|RHEL系Linuxでのパッケージ管理を完全解説

Linuxを使い始めたばかりの方にとって、「ソフトウェアをインストールする方法」は最初の壁のひとつです。Red Hat Enterprise Linux(RHEL)系のディストリビューションでは、「yum」コマンドを使って簡単にパッケージをインストールすることができます。本記事では、yum installの基本的な使い方から、便利なオプションの活用方法、トラブル時の対処法までを丁寧に解説します。これを読めば、RHEL系Linuxでのパッケージインストールがぐっと身近になるはずです。


yumとは?RHEL系におけるパッケージ管理の基本

「yum(Yellowdog Updater Modified)」は、RHELやCentOS、AlmaLinux、Rocky LinuxといったRed Hat系Linuxディストリビューションで使用されているパッケージ管理ツールです。RPM形式のパッケージを自動で依存関係を解決しながらインストール・アップデート・削除できるのが特徴です。

以前は多くのRHEL系システムで標準として使われていましたが、RHEL8以降では「dnf」コマンドが推奨されています。しかし、多くのシステムではyumdnfへの互換コマンドとして利用可能なため、依然としてよく使われているのが現状です。


yum installの基本構文と使い方

最も基本的な使い方は以下の通りです。

sudo yum install パッケージ名

たとえば、wgetというツールをインストールしたい場合は、次のように入力します。

sudo yum install wget

このコマンドを実行すると、以下のような処理が行われます。

  • リポジトリから該当パッケージを検索
  • 必要な依存パッケージも自動で検出
  • インストールの確認プロンプト(「y/n」)が表示される
  • 「y」と入力することでインストールが開始される

よく使うオプション紹介

yum installにはいくつかの便利なオプションがあります。用途に合わせて使い分けると、より効率的に作業ができます。

-y:確認プロンプトをスキップ

sudo yum install -y パッケージ名

このオプションを付けると、ユーザーの確認を求めずに自動的にインストールが進みます。スクリプト内での利用にも便利です。

–enablerepo / –disablerepo:特定のリポジトリの有効・無効化

sudo yum install --enablerepo=epel パッケージ名

特定のリポジトリを一時的に有効にしてパッケージをインストールしたいときに使います。逆に--disablerepoで一時的に無効化することもできます。

–downloadonly:ダウンロードだけしてインストールしない

sudo yum install --downloadonly パッケージ名

オフライン環境でのインストール用に、先にパッケージを取得だけしておきたいときに便利です。


複数パッケージの同時インストール

yumではスペースで区切ることで、複数のパッケージを一度にインストールすることができます。

sudo yum install git curl unzip

依存関係もそれぞれチェックされ、必要なパッケージも自動でインストールされます。


パッケージのバージョンを指定してインストール

特定のバージョンを指定してインストールすることも可能です。バージョン確認には以下のコマンドが便利です。

yum --showduplicates list パッケージ名

表示された一覧の中から、目的のバージョンを選んで次のように指定します。

sudo yum install パッケージ名-バージョン

たとえば、httpd-2.4.6-97.el7 をインストールしたい場合は以下のようになります。

sudo yum install httpd-2.4.6-97.el7

インストールされたか確認する方法

パッケージが正しくインストールされたかを確認するには、次のようなコマンドが便利です。

rpm -q パッケージ名

たとえば、wgetがインストールされているかを調べるには

rpm -q wget

とすれば、インストールされていればバージョン情報が、されていなければ「未インストール」と表示されます。


yum installが失敗する場合の対処法

パッケージのインストールがうまくいかないケースもあります。よくある原因と対処法を以下にまとめます。

ネットワークの問題

リポジトリにアクセスできない場合、インストールに失敗します。以下で接続確認ができます。

ping google.com

キャッシュの破損

一部のキャッシュ情報が壊れていると、依存関係の解決に失敗することがあります。

sudo yum clean all
sudo yum makecache

リポジトリが無効化されている

使用したいパッケージが有効なリポジトリに存在しない場合もあります。/etc/yum.repos.d/以下を確認し、リポジトリが有効化されているかを見直しましょう。


RHEL8以降はdnfが推奨される理由

RHEL8以降では、yumの後継であるdnf(Dandified YUM)が標準パッケージマネージャとなっています。dnfyumとコマンド互換がありながら、より高速でメモリ効率も良く、エラー処理も優れています。

ただし、yumコマンドはdnfへのラッパーとして残っているため、従来通りyum installとしても問題なく動作します。


まとめ:yum installを使いこなしてLinux操作をもっと快適に

yum installは、RHEL系Linuxにおけるパッケージ管理の要ともいえるコマンドです。基本的な使い方を覚えるだけで、さまざまなソフトウェアの導入やシステム管理がスムーズに行えるようになります。

実際の現場では、オプションの使い分けやトラブル時の対応など、もう一歩踏み込んだ使いこなしが求められる場面も多いです。本記事の内容を実際に試しながら学ぶことで、Linuxの操作スキルを一段とレベルアップできることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました