11月28日は何の日?歴史や文化にまつわる5つの記念日を紹介!感謝と愛があふれる日

11月28日は、季節が冬へと本格的に移り変わる時期。
紅葉も終盤に差しかかり、街ではクリスマスの準備が始まる頃です。
そんな11月28日には、さまざまな意味や由来を持つ記念日が制定されています。

この記事では、「税関記念日」「太平洋記念日」「いいニーハイの日」「エクステリアの日」「フランスパンの日」という5つの記念日について紹介します。
それぞれの記念日がどんな思いで作られたのか、そしてどんな楽しみ方があるのかをわかりやすく解説していきます。


税関記念日(ぜいかんきねんび)

11月28日は「税関記念日」です。
これは、1872年(明治5年)11月28日に日本で初めて「運上所(うんじょうしょ)」が「税関」と改称されたことを記念して制定されました。

明治時代、日本は鎖国を終えて海外との貿易を本格的に開始しました。
その際に、外国からの輸入品に対して関税を課す「税関」が設置されたのです。
税関は、国の財政を支えるだけでなく、麻薬や偽ブランドなどの違法な物品の取り締まりにも大きな役割を果たしています。

この記念日には、全国の税関で展示や見学会が行われることもあります。
特に横浜税関や神戸税関などでは、港町の歴史とともに税関の活動を学べるイベントが開かれ、多くの人に「国の玄関口」としての大切さを伝えています。

私たちが海外旅行をするときや、ネット通販で海外製品を買うときも、税関の存在がしっかりと関わっているのです。
改めて、「税関」が国の安全と経済を支えていることに感謝する日でもあります。


太平洋記念日(たいへいようきねんび)

11月28日は「太平洋記念日」でもあります。
これは、1520年11月28日にポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが世界一周の航海の途中で太平洋に到達したことに由来しています。

マゼランはスペイン王の命を受けて、西回りで香辛料の産地・モルッカ諸島を目指して航海していました。
そして南アメリカ大陸の南端、現在の「マゼラン海峡」と呼ばれる海峡を抜けた先に、穏やかで広大な海を発見します。
その海を「Mar Pacifico(平和な海)」と名付けたのが、太平洋の名前の由来です。

太平洋は、地球の約3分の1を占める世界最大の海洋。
この日を通して、人類の冒険心や探究心、そして海の偉大さを改めて感じることができます。
現代では、海洋資源や環境問題が大きく取り上げられる中で、太平洋記念日は「海を守る意識を高める日」としても意義のある日です。


いいニーハイの日(いいにーはいのひ)

11月28日は、語呂合わせから「いい(11)ニーハイ(28)」の日でもあります。
ニーハイとは、膝の上まであるソックスのことで、ファッションの一部として若い世代を中心に人気があります。

この日は、SNS上でも多くのファッション好きが「#いいニーハイの日」というハッシュタグをつけて投稿を楽しんでいます。
特にアニメやコスプレ、モデル業界などでは、この日にちなんだ撮影イベントなどが行われることもあります。

一見ユニークな記念日ですが、こうした「遊び心のある語呂合わせ記念日」は、現代の文化の中で人と人をつなぐ大切なきっかけになっています。
また、ニーハイソックスは防寒にも優れているため、寒い季節のおしゃれとしても実用的。
ファッションを通して「季節を楽しむ心」を思い出させてくれる日です。


エクステリアの日(エクステリアのひ)

11月28日は「エクステリアの日」でもあります。
日本エクステリア建設業協会が制定した記念日で、「いい(11)庭(28)」の語呂合わせからきています。

エクステリアとは、家の外観や庭、門、フェンス、照明など、建物の外回りの空間をデザインすることを指します。
最近では、家の中だけでなく「外の暮らし」を快適にする「アウトドアリビング」が注目されています。
ウッドデッキでバーベキューを楽しんだり、庭にライトアップを設置したりと、エクステリアの工夫で生活の質が向上する例も多く見られます。

この記念日には、ガーデニング愛好家や設計業界でも「快適な住まいの外空間」について改めて考える機会となります。
寒くなり始めるこの季節に、来春に向けて庭づくりの構想を練るのもよいかもしれません。
家の外も「暮らしの一部」として整える意識を高める日です。


フランスパンの日(ふらんすぱんのひ)

11月28日は「フランスパンの日」でもあります。
これは、日本フランスパン友の会によって制定された記念日です。
「いい(11)フランス(2)パン(8)」という語呂合わせから生まれました。

フランスパンは、外がパリッと中がもっちりとした独特の食感が魅力。
シンプルな材料(小麦粉・塩・水・酵母)で作られるため、素材の良さがそのまま味に出るパンとして知られています。

この日は全国のパン屋さんで特別販売やキャンペーンを行うこともあり、パン好きにはたまらない日です。
また、家庭でもトースターで軽く焼いてオリーブオイルやチーズをのせるだけで、手軽に本格的な味わいを楽しめます。

フランスでは、バゲットがユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、パン文化が生活に深く根付いています。
日本でも、朝食やランチにフランスパンを取り入れる家庭が増え、「シンプルで豊かな食の象徴」として親しまれています。


まとめ:感謝と文化を感じる11月28日

11月28日は、国の仕組みを支える「税関記念日」、人類の挑戦を思い出す「太平洋記念日」、
そして現代の文化や暮らしを楽しむ「いいニーハイの日」「エクステリアの日」「フランスパンの日」など、多彩なテーマが並ぶ日です。

共通しているのは、「人々の努力や感性に感謝する日」ということ。
それぞれの記念日には、私たちの暮らしを豊かにしてくれる人々の思いや文化が息づいています。

今日という日をきっかけに、ふだん見過ごしがちな身の回りのことに少し目を向けてみませんか?
歴史を学び、文化を楽しみ、日常の小さな幸せを感じられる——そんな11月28日を過ごしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました