今日は何の日?10月30日を彩る5つの記念日と意外な雑学

秋も深まりを見せる10月末。日に日に冷気が増す季節の中で、記憶の奥底にそっと灯る「初恋」の切なさや、「香り」がふと蘇らせる記憶――そんな感覚と重なるように、10月30日にはさまざまな記念日が定められています。本記事では、10月30日の代表的な記念日を5つ紹介し、それぞれの由来や背景、さらにはこの日に隠された面白い雑学も2~3点交えてご紹介します。当日の話題づくりやSNS投稿、広報・企画のヒントとしても使えるネタを、どうぞお楽しみください。


記念日の紹介とエピソード

初恋の日

由来・制定の経緯
10月30日が「初恋の日」とされるのは、1896年(明治29年)のこの日に、詩人・小説家の 島崎藤村 が雑誌『文学界』46号に「こひぐさ」の一編として「初恋」の詩を発表したことに由来します。
その後、この詩にゆかりのある長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が、「初恋の日」として認定・登録しています。

関連エピソード・風習

  • 中棚荘では、5月から10月にかけて風呂に地元産のリンゴを浮かべた「初恋りんご風呂」を実施することがあります。
  • また、この日に合わせて「初恋はがき大賞」といった詩や俳句、エッセイの公募を行う宿もあります。

香りの記念日

由来・制定の経緯
「香りの記念日」は、石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したものです。
制定のきっかけは、第7回国民文化祭「世界香りのフェア IN 能登」がこの日、七尾市で開催されたことにちなんでいます。
この記念日は、香り(匂い・芳香)に関する文化・産業をPRする意味合いも強く、香料やアロマ、香水、香りをテーマとした催しなどにも活用されています。

関連エピソード・豆知識

  • 香りは人間の記憶と強く結びつく感覚であるため、「香りの日」に各種香料メーカーやアロマブランドがキャンペーンを打つことがあります。
  • 「香り」というテーマを軸に、和香(和の香り)や香木、線香、ハーブティー、香水など、ジャンル横断的な展開が可能な日でもあります。

たまごかけごはんの日

由来・制定の経緯
「たまごかけごはんの日」は、島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会(あるいはシンポジウム実行委員会)」が制定したもので、2005年10月30日に第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催されたことに由来します。
この日を通して、たまごかけごはん(TKG:Tamago Kake Gohan)という、日本の朝食文化の象徴的なメニューを改めて見つめ直す機会とされています。

関連エピソード・豆知識

  • 日本全国には “たまごかけごはん” をテーマにした専門店やフェスが存在し、好きなトッピングとたまご・醤油を自由に組み合わせる楽しみもあります。
  • また、たまごかけごはんは「卵かけごはん」と表記する場合もあり、地方によって呼び名や味つけのバリエーションが幅広く存在します。
  • この記念日をきっかけに、卵業界・生産者がPRを行うこともあります。

教育勅語発布の日

由来・背景
1890年(明治23年)の10月30日、日本政府は 教育に関する勅語(教育勅語) を発布しました。
教育勅語は、臣民(国民)が遵守すべき道徳・道義を説いた勅語文書で、戦前日本の教育指導理念のひとつとして広く用いられた歴史的文書です。
現在では教育勅語そのものは国の公式教育方針からは外れていますが、この日を通じて近代日本の教育観や思想史を振り返るきっかけとされることがあります。

関連エピソード・雑話

  • 教育勅語は戦後、GHQ(連合国軍総司令部)により教育基本法の整備の一環で公教育から除外されました。
  • 一部では、記憶文化や思想史的な観点から、この日に講演やシンポジウムを開催する教育団体もあります。

紅葉忌(尾崎紅葉忌・十千万堂忌)

由来・背景
1903年(明治36年)10月30日、小説家・俳人 尾崎紅葉(おざき こうよう) が惜しくも若くしてこの世を去りました。
そのため、この日は 紅葉忌(こうようき) または別号にちなんで 十千万堂忌(とちまんどうき) と呼ばれ、文学・文芸ファンの間で追悼・読書の日として意識されることがあります。
尾崎紅葉は代表作『金色夜叉(こんじきやしゃ)』などで知られ、日本近代文学史上の重要人物です。

関連エピソード・豆知識

  • 『金色夜叉』は、恋愛・復讐・社会対比などを題材とし、多くの映画・ドラマ化もされてきた代表作です。
  • 尾崎紅葉の門下からは泉鏡花や徳田秋声など、多くの文学者が輩出しました。
  • この忌日を機に、文学イベントや朗読会が行われることもあります。


10月30日にまつわる雑学・裏話

ここからは、この日にまつわるちょっとした雑学や意外なエピソードをご紹介します。

1. “ニュースパニックデー(宇宙戦争の日)” の伝説

1938年10月30日、アメリカのラジオ局でオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』(The War of the Worlds)が放送されました。番組では「火星人が地球を侵略中だ」という臨時ニュース形式の演出をしたため、放送を “本物の報道だ” と誤解したリスナーが多数パニックに陥ったという逸話があります。
この出来事が転じて「ニュースパニックデー」と呼ばれることもあります。

ただし、実際にどれほど大規模な混乱があったか、史実としては議論の余地がありますが、ラジオ放送のメディア力・情報受容の怖さを象徴するエピソードとして語り継がれています。

2. 10月30日は「10で30回噛む」運動の日!

「10月30日」をもじって、「一口(10回)で30回噛む(咀嚼=そしゃく)」という健康習慣を提案する運動が知られるようになった時期があります。これが、「10月30日は“よく噛む日”」として語られることもあります。
これは、秋の食欲の季節に、健康・消化を意識して“噛む習慣”を促すためのPR的アプローチとされています。

3. 書物・出版・記念日重なりの妙

10月30日は、前述のように 島崎藤村の初恋詩発表尾崎紅葉の忌日、そして 教育勅語の発布 など、文学・教育・思想に関わる出来事が複数重なる日でもあります。これらを通して、「言葉」「思想」「文化」の転換点や節目を振り返る“記念日の集合体”的な日と捉えることもできます。


使い方アイデア・記念日活用ヒント

10月30日の記念日をブログ・SNS・広報・イベントに活かすためのアイデアをいくつかご紹介します。

記念日活用アイデア
初恋の日詩や短歌・写真を募集する投稿企画、「初恋エピソード募集」のハッシュタグキャンペーン、カフェ・宿泊施設で「初恋プラン」など。
香りの記念日アロマ・香水・お香メーカーの商品紹介、香りワークショップ、香りにまつわる思い出投稿など。
たまごかけごはんの日TKG専門店の紹介、トッピングアイデア紹介、朝食レシピ投稿、卵メーカーとのコラボ企画。
教育勅語発布の日歴史・思想をテーマにした読み物投稿、教育史講座の案内、図書館や学校とのタイアップ企画。
紅葉忌尾崎紅葉作品の紹介、朗読会・読書会の告知、文学ファンとの交流会企画。

また、複数の記念日を融合させて「香り × 初恋」「初恋 × TKG」のようなクロスコンテンツを作るのも面白いでしょう。たとえば、「初恋の香りとは?」とか、「たまごかけごはんと思い出の組み合わせストーリー」など、テーマを掛け算する発想もできます。

記念日を単に列挙するだけでなく、「記念日を使った物語を紡ぐ」「記憶や感覚とのつながりを大切にする」視点を盛り込むと、読者の心に残る記事になります。

タイトルとURLをコピーしました