私たちの生活の中で、毎日が何かの「記念日」や「出来事」と結びついています。10月15日も例外ではなく、歴史的な出来事や文化にちなんだ記念日、そして私たちの暮らしに関連する雑学が数多くあります。
この記事では、10月15日に制定されている記念日や、過去に起きた出来事、ちょっとした雑学までをわかりやすくご紹介します。普段の会話や雑談のネタに使える内容も盛り込みましたので、ぜひ最後までご覧ください。
10月15日は「世界手洗いの日」
10月15日は「グローバル・ハンドウォッシング・デー(Global Handwashing Day)」として国際的に定められています。これは2008年に国際連合児童基金(ユニセフ)や世界銀行などの国際機関によって提唱された記念日です。
目的は、石けんを使った正しい手洗いの習慣を世界中に広めること。特に発展途上国では、手洗いの有無が感染症の拡大に直結しており、衛生意識の向上が人々の命を守る大切な行動とされています。
日本でもコロナ禍を経て手洗いの大切さが再認識されましたが、改めて10月15日には「正しい手洗い」を意識してみるのも良いでしょう。
10月15日は「きのこの日」
日本では、10月15日は「きのこの日」ともされています。日本特用林産振興会が1995年に制定しました。秋はきのこの旬であり、特に10月は松茸やしいたけ、しめじ、えのきなど様々なきのこが店頭に並ぶ季節です。
きのこは栄養価が高く、低カロリーで食物繊維が豊富なため、健康食材としても注目されています。さらに、免疫力を高めるβ-グルカンやビタミンDを多く含んでおり、季節の変わり目の体調管理に役立ちます。
雑学として、実は「きのこ」という言葉は「木の子」に由来しており、木に生える植物の子どもという意味があったとされています。自然と人の暮らしのつながりを感じられる記念日ですね。
10月15日は「たすけあいの日」
日本赤十字社が制定した「たすけあいの日」も、10月15日にあたります。
赤十字の活動の根幹である「助け合いの心」を広めることを目的にしています。災害時や日常生活の中での支え合いを思い出す機会として意義深い日です。
この日は募金活動や啓発イベントも行われ、社会全体で助け合いの大切さを見直す機会となっています。
10月の風物詩と雑学
10月は秋の真っ只中。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋といった言葉があるように、生活を豊かにする文化や行事が多い季節です。
- 紅葉の始まり:地域によっては10月中旬から紅葉が色づき始めます。
- 秋祭りシーズン:全国各地で秋祭りや収穫祭が行われる時期。
- 秋の夜長:読書や趣味を楽しむのに最適な季節。
雑学として、10月は英語で「October」と呼ばれますが、ラテン語で「8」を意味する「Octo」が語源です。ローマ暦では10月は8番目の月だったことに由来します。
まとめ
10月15日は「世界手洗いの日」「きのこの日」「たすけあいの日」など、生活や健康に直結する記念日が数多く存在する日です。
また、歴史的な出来事や有名人の誕生日など、世界に目を向けても多彩なトピックがあります。
記念日や雑学を知ることは、ただの豆知識にとどまらず、私たちの暮らしを豊かにし、会話のきっかけを広げてくれるものです。ぜひ10月15日をきっかけに、日々の生活にちょっとした知識を取り入れてみてください。