Illustrator 超基礎 パス(ペジェ曲線)の作り方

本日は、Illustratorの超基礎としてパス(ペジェ曲線)の作り方について解説します。
私自身もパスについて得意ではなく、自分自身のために記事を作成しています。
わからなくなった時に見返して、パスが作れるような記事にしたいと思います。

パス(曲線)の構成要素

本やネットの解説を見ると言葉で混乱してしまいます。まずは単語を整理したいと思います。
パスを構成するのは、下記の4つです。単語と意味だけは確実に覚えておきましょう。
説明が何を言っているのかわからなくなります。

1.アンカーポイント図形を構成する点です。角度を変える分岐点です。
2.セグメントアンカーポイントとアンカーポイントの間に引かれる線をセグメントといいます。
3.ハンドルアンカーポイントからハンドルを引き出すことができます。ハンドルによってセグメントの角度やを調整します。
4.パス上記の3つで構成されたものをパスといいます。線です。

パスの書き方の原則 2つ

原則1 直線の場合
1.直線の場合は、点を打てば始まる。2本目以降は、アンカーポイントをクリック
2.終点をクリックする(アンカーポイントを打つ)
※2は終点でもあり、次の線の始点にもなる。

原則2 曲線の場合
1.パスが曲線から始まる場合は、ドラッグして、ハンドルを出すところから始める。
ドラッグが終わる(マウスを離す)と実線がでる。
2本目以降のパスは、アンカーポイントをクリックして(押しっぱなし)でドラッグするとハンドルが伸びる
2.終点をクリックする。
※2は終点でもあり、次の線の始点にもなる。

わからなくなったら、パスの最後のアンカーをとりあえず、クリックする
で、次に何をしたいか?曲線ならアンカーからドラッグ、直線なら普通に伸ばす。

パス(曲線)の4パターン

パスのパターンについてですが、下記のどちらかに当てはまるはずです。
1.はじまりが「曲線」か「直線」か
2.「1個前が直線、曲線?」or「次が直線?or曲線?」

まとめると下記の4パターンになります。

 ひとつ前の線 次の線     
1直線直線
2直線曲線
3曲線直線
4曲線曲線

まとめ

本日は、Illustratorのパスの書き方についての解説でした。
画像がないので、記事更新時に画像で説明します。

タイトルとURLをコピーしました