Power Queryで業務効率を劇的に改善!できること・使い方・活用例を徹底解説

Power Queryは、ExcelやPower BIに搭載されている強力なデータ変換ツールです。
「関数が難しい」「データ整形に時間がかかる」と悩む方でも、Power Queryを使えば複雑な処理を自動化できます。
この記事では、Power Queryでできることをわかりやすく解説し、実務で役立つ活用例も紹介します。


Power Queryとは?

Power Queryは、Microsoftが提供する「データの取得・変換・整形」を簡単に行えるツールです。
Excelでは「データ」タブの「データの取得と変換」グループから起動できます。
もともとはアドインとして提供されていましたが、現在ではExcel 2016以降に標準搭載されています。

プログラミング知識がなくても、複数のデータソース(CSV、データベース、Webなど)を取り込み、整理、結合することが可能です。
「Power Queryエディター」という専用画面でステップごとに操作を記録でき、同じ処理を自動で再実行できるのが最大の特徴です。


Power Queryでできること①:データの取得と接続

Power Queryの基本機能は「データの取り込み」です。
Excelだけでなく、さまざまな外部データに接続できます。

主な対応ソース:

  • Excelブック
  • CSV、TSVなどのテキストファイル
  • Webページ(HTMLテーブルなど)
  • SQL Server、MySQL、Oracleなどのデータベース
  • SharePointやOneDrive
  • Power BIやAzureサービス

たとえば、複数のCSVファイルをまとめて読み込むことも可能です。
フォルダー単位で取り込む設定をすれば、ファイルが追加されても自動で統合できます。


Power Queryでできること②:データの整形・クリーニング

取り込んだデータをそのまま使えるケースは少なく、列名やフォーマットの調整が必要です。
Power Queryはこの「整形処理」が得意分野です。

主な変換操作:

  • 不要な列・行の削除
  • 列名の変更
  • 空白やエラー値の削除・置換
  • 日付・数値・文字列の型変換
  • 重複データの削除
  • セルの分割・結合
  • 条件に応じたフィルター

これらの操作は「ステップ」として記録され、後から自動で再実行できます。
たとえば、毎月更新される売上データを同じ形に整える作業を、ワンクリックで完了させることが可能です。


Power Queryでできること③:データの結合・集約

Power Queryでは複数のデータを簡単にまとめることができます。
Excel関数でのVLOOKUPやINDEX/MATCHのような作業を、GUI操作で直感的に行えます。

結合の種類:

  • 結合(Merge):共通キーで2つのテーブルを結合(左結合・右結合など)
  • 追加(Append):行を縦に結合し、同じ構造のデータを一つにまとめる

さらに、グループ化機能を使えば、商品別・日付別などで集計することも可能です。
「SUM」「COUNT」「AVERAGE」などの関数を指定するだけで、自動的に集計結果を作成できます。


Power Queryでできること④:自動更新・再利用

Power Queryの大きな魅力は、自動更新ができる点です。
一度クエリ(処理手順)を設定しておけば、次回からは「更新」ボタンを押すだけで最新データを反映できます。

例えば、毎月売上CSVを同じフォルダに保存する運用なら、データを追加するだけで最新の集計結果が自動生成されます。

また、同じ整形処理を他のデータに使いたい場合も「クエリの複製」「参照」で簡単に再利用可能です。
Power Queryを使うことで、毎月の定型業務を完全に自動化できます。


Power Queryでできること⑤:M言語による高度なカスタマイズ

Power Queryでは裏側で「M言語」という専用スクリプトが動いています。
普段は自動的に生成されるため意識する必要はありませんが、上級者はこのM言語を編集して柔軟な処理を追加できます。

例:特定の条件に基づいて列を動的に作成する場合

= Table.AddColumn(前のステップ, "評価", each if [売上] > 100000 then "優秀" else "通常")

このように、ExcelのIF関数と同じようなロジックを組み込むことが可能です。
M言語を理解すれば、Power Queryを「ノーコード+ローコードツール」として活用できます。


Power Queryの活用例①:営業データの集計自動化

営業部門では、毎月の売上報告や顧客別分析が欠かせません。
Excel関数で手作業していたデータ集計を、Power Queryで自動化すれば作業時間を大幅に短縮できます。

具体例:

  • 各担当者が提出した売上Excelをフォルダーにまとめる
  • Power Queryでフォルダーを指定して自動で統合
  • 不要列を削除し、日付順に並び替え
  • 商品カテゴリ別に集計
  • 結果をピボットテーブルに出力

これにより、毎月数時間かかっていた作業が、数秒で完了するようになります。


Power Queryの活用例②:CSVファイルの一括整形

複数のシステムからCSVを出力する場合、列構成や文字コードがバラバラなことがあります。
Power Queryなら、取り込む時に一括で統一できます。

操作例:

  1. フォルダーからすべてのCSVを読み込む
  2. 文字コードをUTF-8に統一
  3. 不要な列を削除
  4. 列名を統一(例:Customer → 顧客名)
  5. 結果をExcelシートに書き出し

この手順を保存しておけば、翌月以降は同じ操作を再実行するだけです。


Power Queryの活用例③:Webデータの自動取得

Power QueryはWebスクレイピング機能も備えています。
ニュースサイトや統計データなど、Webページ上の表を直接Excelに取り込むことが可能です。

たとえば:

  • 政府統計のWebページから毎月の物価指数を取得
  • 株価情報や為替レートを定期的に更新
  • 社内ポータルサイトの一覧表を集計

「URLを指定 → テーブルを選択 → 読み込み」で簡単に設定できます。
Webページが更新されても、「更新」ボタン一つで最新データを反映できます。


Power Queryのメリットと他ツールとの違い

項目Power QueryVBA関数
操作性GUIで簡単コードが必要セルごとに指定
処理速度高速中速遅い場合あり
再利用性高い高い低い
保守性ステップ管理で容易デバッグが必要手作業

Power Queryは、VBAのように自動化ができ、関数より簡単という中間的な立ち位置です。
プログラミング経験がなくても扱えるため、非エンジニアでもデータ処理を効率化できます。


まとめ

Power Queryは、Excelユーザーにとって「業務効率化の切り札」といえるツールです。
データの取得、整形、結合、集計、そして自動更新までを一貫して行えるため、毎月の定型作業を大幅に削減できます。

特に次のような方におすすめです。

  • 毎月の報告資料を手作業で作っている
  • CSVやExcelのデータ整形に時間がかかる
  • 同じ処理を何度も繰り返している

Power Queryを使いこなせば、Excelがまるで「自動集計システム」に変わります。
まずは「データの取得と変換」メニューを開き、Power Queryエディターに触れてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました