YouTubeを見ていて、「もう少し大きく表示したいな」と感じたことはありませんか。
映画やスポーツ観戦、学習動画など、じっくり見たいときに細かい部分が見づらいと不便ですよね。そんなときに便利なのが、Windowsに標準で搭載されている「画面拡大・縮小」のショートカットです。
実は Windowsキー + 「+」や「-」 を押すだけで、画面全体を拡大・縮小できる機能があるのです。これを使えば、YouTube動画ももっと見やすく表示できるようになります。
この記事では、YouTube動画を大きく表示する方法を「ショートカット操作」「ブラウザの拡大」「全画面表示」などの切り口で詳しく解説していきます。今日から使える便利ワザを一緒に学んでいきましょう。
YouTube動画を拡大する方法はいくつかある
YouTubeの動画を拡大する方法は、大きく分けて次の3つに分類できます。
- Windowsキー + 「+」/「-」で画面全体を拡大・縮小する
- ブラウザ(ChromeやEdge)の表示倍率を変える
- YouTubeの全画面表示やシアターモードを使う
それぞれ特徴や使いどころがあるので、順番に解説していきます。
Windowsキー + 「+」で画面全体を拡大する
まずは一番シンプルで覚えておくと便利な方法から。
- Windowsキー + 「+」 → 画面を拡大
- Windowsキー + 「-」 → 画面を縮小
この操作をすると「拡大鏡」というWindowsの標準アプリが起動し、画面全体の表示倍率を自由に変えられるようになります。
例えばYouTubeをブラウザで開いていて「字幕が小さくて読みにくい」と感じたとき、このショートカットを使えばすぐに画面を大きくできます。特に高解像度モニターを使っている人にはとても便利です。
拡大鏡は100%から最大1600%まで調整可能で、数字キーを押すたびに倍率が変わります。自分にとって見やすいサイズを探してみましょう。
Windowsキー + 「Esc」で元に戻せる
拡大してみたものの「やっぱり元の大きさに戻したい」というときは、 Windowsキー + Esc を押すと拡大鏡が終了し、通常の表示に戻ります。
最初は「画面全体がズームされて戸惑う」かもしれませんが、慣れてくるとかなり便利です。特にYouTubeだけでなく、資料作成やWebサイト閲覧にも役立ちます。
ブラウザの拡大縮小を使う方法
もうひとつのおすすめは、ブラウザの機能で画面を拡大する方法です。
- Ctrl + 「+」 → ページを拡大
- Ctrl + 「-」 → ページを縮小
- Ctrl + 0 → 100%に戻す
こちらはYouTubeの画面全体を大きくするのに向いています。文字やアイコンなども含めて、ページ全体が拡大されるイメージです。
Windowsキーの拡大鏡はOSレベルで画面を拡大しますが、ブラウザの拡大は「ページ単位」で設定できる点が便利です。YouTubeを大きく見たいときはもちろん、ニュース記事やブログを読むときにも活躍します。
YouTubeの全画面表示とシアターモード
実はYouTubeそのものにも「拡大表示」の仕組みがあります。
- 動画プレイヤー右下の四角いアイコン → 全画面表示
- その隣のアイコン → シアターモード
全画面表示を使えば、ブラウザの余計な部分が消えて動画だけを大きく表示できます。さらにショートカットキー「F」を押しても全画面表示になります。
一方、シアターモードは画面全体ではなく、動画部分を横長に広げてくれる機能です。ブラウザのタブやコメント欄を確認しながら動画を見たいときに便利です。
どの方法が一番おすすめ?
実際に使ってみると、それぞれの方法には得意な場面があります。
- 細かい部分を一時的に拡大して見たい → Windowsキー + 「+」
- YouTube全体を少し大きくしたい → ブラウザのCtrl + 「+」
- 余計な部分を消して集中したい → YouTubeの全画面表示
シーンによって使い分けるのが一番効率的です。
まとめ
YouTube動画を拡大する方法は、実は一つではありません。
- Windowsキー + 「+」「-」で拡大鏡を使う
- ブラウザのCtrl + 「+」「-」で表示倍率を変える
- YouTubeの全画面表示やシアターモードを使う
この3つを覚えておくだけで、動画視聴の快適さは大きく変わります。
「もう少し大きくしたいな」と思ったら、今日からぜひ試してみてください。