Windows11のタスクバーをスッキリ整理!効率的に使いこなす設定と便利ワザ

Windows11を使っていて「タスクバーがごちゃごちゃして見づらい」と感じたことはありませんか。
アプリをたくさん開くほどスペースが足りなくなり、目的のアイコンが見つけにくくなることもあります。

実は、タスクバーの整理にはちょっとしたコツがあります。
この記事では、Windows11のタスクバーを整理して、作業効率を高める方法をわかりやすく紹介します。
初心者の方でも簡単にできる設定ばかりなので、ぜひ今日から試してみてください。


タスクバーとは?基本機能をおさらいしよう

タスクバーは、画面の下に表示される横長のバーで、現在起動しているアプリやスタートメニュー、検索ボックスなどが並ぶ場所です。
Windows11ではデザインが刷新され、中央揃えのアイコン配置が特徴になりました。

主な役割は以下のとおりです。

  • よく使うアプリをピン留めしてワンクリックで起動できる
  • 開いているウィンドウを一覧で確認できる
  • システム通知や時計、音量、ネットワークなどを表示する

しかし、アプリを増やしすぎるとアイコンが並びすぎて混雑します。
そのため、「整理」が重要になるのです。


タスクバーを整理するメリット

タスクバーを整理することで得られる主なメリットは3つあります。

1. 作業効率がアップする

目的のアプリをすぐ見つけられるようになるため、クリック回数が減り、作業がスムーズになります。

2. 見た目がスッキリして集中できる

余計なアイコンや通知がないと、デスクトップ全体が整って見え、仕事や勉強に集中しやすくなります。

3. システムの動作が軽く感じる

タスクバー自体は重くなりませんが、常駐アプリを減らすことでメモリ使用量を抑えられ、結果的に動作が軽くなるケースもあります。


ピン留めアプリを整理する方法

タスクバーに並ぶアプリは「ピン留め」されたものです。
よく使うものだけを残し、それ以外を削除することでスッキリ整理できます。

不要なアプリをピン留め解除する

  1. タスクバー上のアイコンを右クリック
  2. 「タスクバーからピン留めを外す」をクリック

これでアイコンが非表示になります。

よく使うアプリだけをピン留めする

  1. スタートメニューを開く
  2. 使用頻度の高いアプリを右クリック
  3. 「タスクバーにピン留めする」を選択

自分にとって本当に必要なアプリだけを残すことで、使いやすいタスクバーになります。


アイコンの位置を変更して見やすくする

Windows11では、デフォルトでアイコンが中央寄せになっています。
しかし、従来のWindowsに慣れている人は左寄せの方が見やすい場合もあります。

中央揃えから左揃えに変更する方法

  1. タスクバー上で右クリック → 「タスクバーの設定」を選択
  2. 「タスクバーの動作」までスクロール
  3. 「タスクバーの配置」をクリックし、「左揃え」を選択

これでWindows10のような見た目になります。
作業スペースや視線の動きに合わせて、どちらが使いやすいか試してみましょう。


不要なアイコンや機能を非表示にする

タスクバーの右側(通知領域)には、システムアイコンやアプリの常駐アイコンが並びます。
不要なものを減らすとスッキリします。

通知領域のアイコンを整理する

  1. 「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」
  2. 「タスクバーの項目」や「システムトレイのアイコン」を展開
  3. 表示・非表示を切り替える

たとえば、BluetoothやOneDriveを常時表示する必要がなければオフにしておくと良いでしょう。


タスクバーの検索・ウィジェット・チャットを非表示にする

Windows11ではデフォルトで「検索ボックス」や「ウィジェット」「チャット(Microsoft Teams)」などが表示されます。
使わない人にとっては場所を取るだけなので、非表示にすると整理効果が高まります。

非表示にする手順

  1. タスクバーを右クリック → 「タスクバーの設定」
  2. 「タスクバーの項目」から不要な項目のスイッチをオフ

これだけで、余計なスペースを削減できます。
特にTeamsを使わない人は「チャット」をオフにしておくのがおすすめです。


通知の整理で集中力を維持する

作業中に通知が頻繁に出ると、集中力が途切れてしまいます。
「通知アシスト機能」を使えば、一定時間だけ通知を停止することができます。

通知アシストを設定する方法

  1. 「設定」→「システム」→「通知」
  2. 「通知の優先度」や「集中モード」を設定

仕事中や会議中など、集中したい時間帯に通知をオフにしておくと効果的です。


タスクバーの位置を変えて作業スタイルを最適化

Windows11では、タスクバーを画面下部以外に移動する機能が標準では制限されています。
しかし、一部設定やレジストリ編集で変更することも可能です。

※上級者向け操作のため、バックアップを取ってから行いましょう。

レジストリでタスクバーを上部に移動する例

  1. 「Win+R」で「regedit」と入力してレジストリエディターを開く
  2. 以下のキーを開く HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3
  3. バイナリ値「Settings」をダブルクリック
  4. 00000008行の左から5番目の値を「01」に変更(下部→上部)
  5. PCを再起動

これでタスクバーが上に表示されます。
※Windowsの更新で設定が戻ることもあるため注意が必要です。


タスクバーを自動的に隠す設定

作業スペースを広く使いたい場合は、タスクバーを自動的に隠す設定もおすすめです。

設定手順

  1. 「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」
  2. 「タスクバーの動作」を開く
  3. 「タスクバーを自動的に隠す」をオンにする

マウスを画面下に移動したときだけタスクバーが表示されるようになります。


おすすめの整理術まとめ

最後に、タスクバーをスッキリさせるためのポイントをまとめます。

整理項目方法効果
ピン留めアプリよく使うものだけ残す目的のアプリをすぐ開ける
アイコン位置左寄せ or 中央寄せ自分の作業スタイルに合わせられる
不要アイコン非表示設定 → タスクバー見た目がスッキリ
ウィジェット等をオフタスクバー項目設定無駄なスペース削減
通知整理集中モード設定集中力維持
自動非表示タスクバー動作設定画面を広く使える
タイトルとURLをコピーしました