Windows 10を“あと1年だけ”無料で―個人向けESU(拡張セキュリティ更新)無償登録のやり方と注意点【2025年最新版】

Windows 10 の公式サポートは 2025年10月14日 に終了します。とはいえ、今すぐ Windows 11 へ移行できない人も多いはず。そこで役立つのが Microsoft が個人ユーザー向けにも提供を開始した Extended Security Updates(ESU:拡張セキュリティ更新)。条件を満たせば 1年間は“無料”でセキュリティ更新を受け取り、2026年10月13日まで延命 できます。本記事では、無料でESUを受け取るための具体的な手順、要件、落とし穴、そして1年後にどう動くべきかまで、実務的に解説します。なお、ESUは“セキュリティパッチのみ”で長期運用の解決策ではありません。最終的な移行計画づくりの参考にしてください。
(参考:Microsoft公式ドキュメント)

なぜESUが必要?―サポート終了日と“無料延命”の全体像

Windows 10 は 2025年10月14日 をもって通常サポートが終了します。その後も使い続けると、重要な脆弱性が修正されないまま放置され、マルウェア感染などのリスクが大きく跳ね上がります。Microsoft はこの“空白期間”を埋めるために ESU(拡張セキュリティ更新) を一般個人にも開放。通常は 年30ドル の有償プログラムですが、「Windows バックアップ」アプリで設定をクラウドへ同期する「Microsoft Rewards」1,000ポイントを使う ことで 1年間は無償 で受け取れます。無料期間は 2025年10月15日〜2026年10月13日(日本時間換算)です。

無料でESUを受け取る前提条件(必ず確認)

  1. Windows 10 22H2 を実行していること
    • 最新の累積更新(例:KB5062649以降)を適用していると、ESUライセンスを取得可能。まず Windows Update を最新に。
  2. Microsoft アカウントでサインインし、「Windows バックアップ」で設定同期を有効化
    • OneDrive 同期や設定バックアップを有効にする流れで、30ドル分が免除されます。
    • もしくは Microsoft Rewards 1,000ポイント を使っても無料化可能。
  3. ローカルアカウント運用派の人へ
    • 登録後にローカルアカウントへ戻す。ただしこれは公式が強く保証している挙動ではないため、自己責任で。

手順:無料でESUを有効化する(Windows バックアップ同期方式)

以下は、最もハードルが低い「Windows バックアップで設定同期」を使った無料登録方法です。

  1. Windows Update を最新に
    • 設定 > 更新とセキュリティ > Windows Update で「更新プログラムのチェック」を実行し、再起動まで完了させます。
    • (可能なら)winver で 22H2 か確認。
  2. Microsoft アカウントでサインイン
    • 設定 > アカウント から Microsoft アカウントに切り替え。まだなら無料で作成します。
  3. 「Windows バックアップ」アプリで同期を有効化
    • スタートメニューで “Windows バックアップ” と検索 → 起動。
    • 推奨される項目(アプリ一覧、設定、資格情報など)の同期をオン。OneDrive にデータがバックアップされます。
  4. ESU登録ウィザード(通知)から申し込む
    • 近日、Windows Update 画面や通知トーストに「ESUに登録」 の案内が表示されます。表示されたら指示に従って登録を完了。表示されるまで時間差がある場合もあるので、焦らず数日待つか、定期的に Windows Update を確認しましょう。
  5. 登録完了後:再起動 & 受信を待つ
    • サポート終了(2025/10/14)以降、重要なセキュリティ更新が順次届きます。Windows Update で通常どおり配信されます。

Microsoft Rewardsで“タダ延命”する場合

  • 1,000ポイントを ESU に交換すれば、同じく 年30ドル分が無料 に。Bing検索やMicrosoft Storeの利用で貯めている人はこちらが手っ取り早いケースも。

“無料じゃなかった”ときの代替:30ドルを払う/組織向けキーで有効化

  • 無料条件を満たせない、あるいは同期したくない場合、年30ドル で購入可能(個人向け)。
  • 組織・企業では MAKキー(ESUキー)を有効化 する手順が Microsoft Learn に公開されています(商用向け)。

プライバシー&実務上の注意点(“同期したくない”人へ)

  • 無料化には「Windows バックアップ」経由での クラウド同期 が絡むため、設定や一部データがOneDriveと紐づく 点が気になる人もいるでしょう。
  • 一部メディアは「登録後にローカルアカウントへ戻しても更新は届く」としていますが、公式明記ではありません。ローカルへ戻す場合は、戻したあともWindows Updateが機能しているかを継続的に確認してください。

1年後(2026年10月13日以降)にどうする?4つの現実的選択肢

  1. Windows 11へアップグレード
    • TPM 2.0 / 第8世代以降CPUなどの要件を満たすPCなら王道。
  2. PC買い替え
    • セキュリティ&省電力・性能面で最も確実。
  3. Linuxへ移行
    • ブラウジング、オフィス作業程度なら十分選択肢になります。
  4. オフライン専用端末化
    • ネットから切り離して“閉域利用”に徹する。ただしUSB経由などでの感染リスクは残るため、セキュリティポリシーを明確に。
      (Microsoft自身も、ESUは“移行のための時間稼ぎ”であり長期解決ではないと繰り返し明言しています。)

まとめ:ESUは“1年の猶予”。無料で確実に抑え、移行計画を前に進めよう

  • 2025/10/14でサポート終了 → 2026/10/13までESUで延命可(個人は1年)
  • Windows バックアップによる設定同期Microsoft Rewards 1,000ポイント無料化可能
  • ただし 提供されるのは“セキュリティ更新のみ”。根本的な解決にはならないため、この1年の間にWindows 11 への移行/PCの買い替え/Linux移行などの“出口戦略”を必ず用意 しましょう。
タイトルとURLをコピーしました