Linuxのmoreコマンドの使い方をわかりやすく解説!

Linuxで長いテキストファイルを確認するとき、一度にすべての内容が表示されてしまうと、目的の情報を見逃してしまうことがあります。そんなときに便利なのが「more」コマンドです。moreはファイルの中身をページごとに表示してくれるため、大量のテキストもスクロールしながらじっくり確認できます。本記事では、moreコマンドの基本的な使い方から、オプション、便利な操作方法まで初心者にもわかりやすく解説します。


moreコマンドとは?

more(モア)コマンドは、テキストファイルの内容を1ページずつ順番に表示するためのコマンドです。LinuxやUnix系のシステムで広く使われており、大きなファイルの中身を読みやすくするために活用されます。lessコマンドと似ていますが、moreの方がよりシンプルな構造になっています。

たとえば、ログファイルや設定ファイルを確認するときに、ページ単位で表示してくれるため、内容を見落としにくくなります。


基本的な使い方

基本的な構文は以下のとおりです。

more ファイル名

たとえば、example.txtというテキストファイルを表示したいときは以下のように入力します。

more example.txt

このコマンドを実行すると、ターミナル画面のサイズに合わせてテキストの一部が表示され、下部に「–More–」と表示されます。スペースキーを押すことで次のページが表示されます。


よく使う操作キー

moreコマンドでは、表示中の画面でいくつかのキー操作が可能です。以下に代表的なキーとその動作を紹介します。

キー動作内容
スペースキー1ページ進む
Enter1行だけ進む
b(バックスペース)1ページ戻る(環境によっては使えない場合あり)
q表示を終了する
/文字列文字列を検索する

検索機能も便利で、たとえば「/error」と入力すると、「error」という文字列が含まれる部分を探してくれます。


パイプとの組み合わせ

moreは他のコマンドと組み合わせて使うことができます。とくに便利なのがパイプ(|)との連携です。

たとえば、dmesgコマンドの出力が多すぎて一度に読めないときは以下のように使います。

dmesg | more

また、catls -lなど出力が長くなるコマンドにも同じように使うことで、出力をスクロールしながら確認できます。

cat largefile.txt | more
ls -lR /etc | more

オプションの活用

moreコマンド自体には少ないながらもいくつかオプションがあります。以下に代表的なものを紹介します。

-d(操作方法を明示)

操作を促すメッセージが表示されます。「–More–」の代わりに「[Press space to continue, ‘q’ to quit.]」のようなガイドが出るので、初心者には親切です。

more -d example.txt

+n(n行目から表示)

ファイルのn行目から表示を開始したい場合に使用します。

more +20 example.txt

この場合、20行目から表示が始まります。


lessコマンドとの違い

moreと似たコマンドに「less」があります。lessはmoreの上位互換と言われており、以下のような点で優れています。

  • ページの前方にも後方にも自由に移動できる
  • 検索機能が充実している
  • ターミナルの再描画が速い

そのため、現在ではlessの方が一般的に使用される場面が多いですが、moreは軽量で起動が速く、シンプルな用途には最適です。


シェルスクリプトやエラー確認でも活躍

moreは単体で使うだけでなく、スクリプト内の表示制御にも利用できます。たとえば、複数行にわたる説明文や出力を表示する際に、ユーザーが内容を読みながら確認できるようにすることができます。

#!/bin/bash
echo "このスクリプトでは重要な内容が表示されます。" | more

また、エラーログを表示する際にも活用できます。

tail -n 100 /var/log/syslog | more

moreが使えないときの対処法

稀に環境によってはmoreコマンドがインストールされていない場合があります。その場合は以下のコマンドでインストールできます。

Ubuntu/Debian系

sudo apt install more

CentOS/RHEL系

sudo yum install util-linux

このパッケージの中にmoreが含まれていることが多いです。


まとめ

moreコマンドは、Linuxにおいてテキストファイルを見やすく段階的に表示するためのシンプルで便利なツールです。操作も非常に簡単で、スペースキーで進み、qキーで終了するだけ。ログ確認や設定ファイルの閲覧、コマンドの出力確認など、さまざまなシーンで役立ちます。

初心者の方でもすぐに使いこなせるので、まずは試してみて、必要に応じてlessとの使い分けを意識してみるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました