Linuxの「id」コマンド徹底解説!ユーザー情報の確認に便利な基本コマンド

Linuxを使っていると、「このユーザーってどんな権限を持っているの?」と確認したい場面が出てきます。たとえば、スクリプトの動作確認時やアクセス権の調整時など、ユーザー情報の把握はとても大切です。
そんなときに役立つのが id コマンド。たった一行でユーザーのUID、GID、所属グループまで確認できる便利なツールです。この記事では、id コマンドの基本から応用的な使い方まで、わかりやすく解説します。初心者の方でもすぐに実践できるよう、具体的な例を交えてご紹介していきます。


idコマンドとは?

id コマンドは、LinuxやUnix系のOSでユーザーの情報を表示するためのコマンドです。
主に以下の情報を確認できます。

  • UID(ユーザーID)
  • GID(グループID)
  • 所属グループ(補助グループも含む)

このコマンドを使うことで、現在ログインしているユーザーのID情報や、特定ユーザーの情報をすばやく確認できます。システム管理者はもちろん、一般ユーザーでも権限確認に役立ちます。


基本的な使い方

まずは、id コマンドの最もシンプルな使い方を見てみましょう。

id

実行結果の例:

uid=1000(yamada) gid=1000(yamada) groups=1000(yamada),27(sudo),1001(dev)

この結果には次の情報が含まれています。

  • uid=1000(yamada):ユーザーIDは1000で、ユーザー名はyamada
  • gid=1000(yamada):プライマリグループIDは1000で、グループ名はyamada
  • groups=1000(yamada),27(sudo),1001(dev):このユーザーが属しているすべてのグループ

自分のユーザー情報を一目で確認できるため、とても便利です。


他のユーザー情報を確認する方法

自分以外のユーザー情報を確認したい場合は、次のようにユーザー名を指定して実行します。

id username

たとえば、「taro」というユーザーの情報を知りたい場合は以下の通り。

id taro

出力結果の例:

uid=1001(taro) gid=1001(taro) groups=1001(taro),27(sudo)

このように、自分以外のユーザーでも、ユーザー名を指定すれば情報を確認できます。ただし、システムによっては他ユーザーの情報を見るために管理者権限が必要な場合もあります。


オプションで絞って表示する

id コマンドには、必要な情報だけを表示するオプションもあります。以下に代表的なものをご紹介します。

UIDだけを表示する

id -u

例:

1000

このコマンドは、現在のユーザーのユーザーID(UID)のみを表示します。

GIDだけを表示する

id -g

例:

1000

このコマンドは、プライマリグループID(GID)のみを表示します。

所属グループIDをすべて表示する

id -G

例:

1000 27 1001

補助グループも含めて、すべてのグループIDを確認できます。

所属グループ名をすべて表示する

id -nG

例:

yamada sudo dev

グループIDではなく、グループ名を一覧で確認したいときに便利です。


スクリプトでの活用例

id コマンドはシェルスクリプトなどで使うことも多いです。以下は、特定のユーザーがsudoグループに属しているか確認する例です。

if id -nG taro | grep -qw "sudo"; then
echo "taroはsudoグループのメンバーです"
else
echo "taroはsudoグループのメンバーではありません"
fi

このように、id -nGgrepを組み合わせることで、ユーザーの所属グループに応じた処理を自動化できます。


エラーが出るケースと対処法

id コマンドを使っていて、以下のようなエラーが出ることもあります。

id: ‘hoge’: no such user

このエラーは、指定したユーザーが存在しない場合に表示されます。ユーザー名のスペルミスや、存在しないユーザーを指定していないかを確認しましょう。


他のコマンドとの使い分け

ユーザー情報の確認には、id 以外にも次のようなコマンドがあります。

  • whoami:現在のユーザー名だけを表示
  • groups:所属グループ名を表示
  • getent passwd username:ユーザーの詳細情報を確認

目的によって使い分けることで、より柔軟な運用ができます。


まとめ

id コマンドは、Linuxでユーザー情報を手軽に確認できる非常に便利なツールです。特に以下のような用途に役立ちます。

  • 自分や他人のUID・GIDの確認
  • 所属グループのチェック
  • スクリプトによるユーザー管理

初心者でもすぐに使えるうえに、管理業務やトラブルシューティングでも欠かせない存在です。この記事を参考に、ぜひコマンドラインで試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました