Salesforceレポートとダッシュボードの基本と作り方|現場が動く!見える化で業務改善を実現しよう

業務の効率化やチームのパフォーマンス向上には、「見える化」が欠かせません。
特にSalesforceを導入している企業では、レポートとダッシュボードの活用がその鍵を握っています。
しかし、「どうやって作ればいいの?」「何を見える化すればいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Salesforce初心者にもわかりやすく、レポートとダッシュボードの作成方法をステップごとに解説します。
さらに、業務改善に直結する「見える化」のコツや事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。


Salesforceのレポートとは?基本の役割と機能を理解しよう

Salesforceの「レポート」とは、データベースに蓄積された情報を集計・分析・可視化するツールです。
たとえば、営業成績、顧客の状況、案件の進捗状況などをリアルタイムで把握することが可能です。
Excelのピボットテーブルに似たイメージですが、Salesforceのレポートはよりインタラクティブで、柔軟なフィルタリングや共有機能が特徴です。

主な機能としては以下のようなものがあります:

  • 表形式、サマリー形式、マトリックス形式などのレポートタイプ
  • カスタム集計、フィルタ、条件付きハイライトの設定
  • 動的に更新されるリアルタイムデータの表示
  • レポートのスケジューリング配信(自動メール送信)

このレポートをしっかりと設計することで、チームやマネジメント層がすばやく現状を把握し、課題に対する意思決定をスムーズに行えるようになります。


Salesforceダッシュボードとは?見える化の中心となるビジュアルツール

ダッシュボードは、作成した複数のレポートを集約して、グラフやチャートとして表示する「ビジュアル化ツール」です。
複数のKPIを一画面でチェックできるため、管理職や経営層にとって非常に有用です。

表示形式には以下のような種類があります:

  • 円グラフ
  • 棒グラフ
  • 折れ線グラフ
  • ゲージ
  • 数値カード(KPIメーター)

また、ダッシュボードは「動的ダッシュボード」に設定することで、ユーザーごとに異なる視点で表示させることもできます。これにより、営業担当は自分の案件だけを見たり、マネージャーは全体を把握したりと、役割に応じた「見える化」が可能になります。


レポートの作成手順:基本から応用まで

それでは実際にSalesforceでレポートを作成する手順を見ていきましょう。

ステップ1:レポートタブを開く

Salesforceにログイン後、上部ナビゲーションメニューから「レポート」タブをクリックします。

ステップ2:新規レポートの作成

「新規レポート」ボタンをクリックし、対象とするオブジェクト(例:商談、取引先、ケースなど)を選択します。

ステップ3:レポートタイプを選ぶ

「サマリー」「表形式」「マトリックス」「結合レポート」などから選択します。
初心者には「表形式」または「サマリー」が使いやすいです。

ステップ4:フィールドとフィルタを設定

表示したい項目を選び、必要な条件でフィルタをかけます(例:「ステータス=進行中」「作成日=今月」など)。

ステップ5:集計や並べ替えを設定

「小計」や「合計」を出したり、並び順を設定したりすることで、データの傾向がより見やすくなります。

ステップ6:保存して共有

作成したレポートに名前をつけて保存し、共有範囲(自分のみ、グループ、全社など)を設定します。


ダッシュボードの作成手順:見せたい情報を整理して配置する

レポートが完成したら、次はそのデータを元にダッシュボードを作成しましょう。

ステップ1:ダッシュボードタブを開く

「ダッシュボード」タブをクリックして、「新規ダッシュボード」ボタンを押します。

ステップ2:名前とフォルダを設定

ダッシュボードにわかりやすい名前をつけ、保存するフォルダ(アクセス権が必要)を選択します。

ステップ3:ウィジェットを追加

「コンポーネントを追加」から、表示形式(棒グラフ・円グラフなど)と対象レポートを選びます。

ステップ4:レイアウトを整える

複数のグラフを並べる場合は、スペースや順序を意識して配置しましょう。KPIが視覚的に一目でわかる工夫が重要です。

ステップ5:保存と共有

完成したら保存し、必要に応じてチームや役職ごとに共有設定を行います。


よくある活用事例:業務改善に直結する「見える化」のヒント

以下は、実際にレポートとダッシュボードを活用して業務改善に成功した例です。

営業チーム:案件の停滞状況を可視化

→「最終活動日から○日以上経過した案件」をハイライトすることで、フォロー漏れを防止。案件管理の精度が向上しました。

カスタマーサポート:問い合わせの傾向分析

→「カテゴリ別の件数推移」を可視化し、FAQの改善や担当部署の見直しにつながりました。

マーケティング:リード獲得数とコンバージョン率を追跡

→「キャンペーンごとの成果レポート」により、ROIの高い施策を把握できました。


見える化のポイント:ただ作るだけでは不十分!

レポートやダッシュボードは「作ること」が目的ではありません。
業務改善につなげるには、以下のポイントを意識することが重要です。

  • KPIに直結した指標を選ぶ
  • チームごとの視点で見せる(動的ダッシュボードの活用)
  • 定期的にレビューして改善する
  • 現場の声を取り入れる(どんなデータが欲しいか?)

まとめ:レポートとダッシュボードは「見える化の武器」

Salesforceのレポートとダッシュボードは、データを活かすための強力なツールです。
作成手順を押さえ、目的に応じた設計と見せ方を工夫することで、業務改善のスピードが飛躍的に向上します。
まずはシンプルなレポート作成からはじめて、現場の「困った」に寄り添ったダッシュボードづくりを目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました