二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」は、例年11月22日ごろに訪れます。
本格的な冬の前触れを感じる時期であり、冷たい風に冬の足音が聞こえてくる季節です。
この頃は、手紙やメールなどで季節の移ろいを伝える「時候の挨拶」にも、冬の情緒を織り交ぜると心のこもった印象を与えることができます。
本記事では、「小雪」の時期にふさわしい時候の挨拶の意味、使い方、文例を紹介します。
ビジネス文書にも私的な手紙にも使える、上品であたたかみのある表現を学びましょう。
小雪(しょうせつ)とは?時期と意味
「小雪(しょうせつ)」は、二十四節気のひとつで、立冬と大雪の間にあたります。
おおむね11月22日から12月6日ごろまでの期間を指し、「わずかに雪が降り始めるころ」という意味があります。
この時期は、北国では初雪が見られ、木々の葉もすっかり落ち、冬支度を始める人が増える季節です。
まだ本格的な雪ではないものの、空気が冷たく澄みわたり、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなります。
自然界では、冬鳥が姿を見せ始め、霜が降りる日も増えます。
季節の移ろいを肌で感じられるため、手紙やメールの冒頭で「小雪の候」「寒冷の候」などと書くと、季節感を豊かに伝えることができます。
小雪の時候の挨拶で使える表現
「小雪」の季節に使われる時候の挨拶は、冬の始まりや寒さの訪れをやさしく表すものが中心です。
以下のような言葉を選ぶと、上品で季節感のある文になります。
主な時候の挨拶(漢語調)
- 小雪の候(しょうせつのこう)
- 向寒の候(こうかんのこう)
- 初冬の候(しょとうのこう)
- 霜寒の候(そうかんのこう)
- 初雪の候(はつゆきのこう)
これらはビジネス文書などの正式な場面でもよく使われます。
「候(こう)」のあとに、「いかがお過ごしでしょうか」「ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」と続けることで、丁寧な季節のあいさつが完成します。
カジュアル・親しい方向けの表現
親しい相手やプライベートな手紙では、少し柔らかい言葉を選ぶとよいでしょう。
例:
- 冷たい風に冬の訪れを感じる季節となりました。
- 木々の葉も落ち、朝晩の寒さが身にしみるころとなりました。
- 初雪の便りが届く季節となりましたが、お変わりありませんか。
- 日に日に寒さが増しておりますが、体調を崩されていませんか。
こうした表現は、メールや年賀状前の挨拶文、季節のあいさつ状などにも自然に使えます。
形式ばらずに相手を思いやる気持ちを込めることが大切です。
ビジネスで使える小雪の時候の挨拶文例
文例①(一般的なビジネス文)
拝啓 小雪の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたびは〜(本文へ続く)
敬具
文例②(取引先へのお礼メール)
小雪の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。
先日はお忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。
今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
文例③(社内・同僚宛て)
朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、体調など崩されていませんか。
今年も残りわずかとなりました。お互い元気に年末を迎えられるよう頑張りましょう。
文例④(案内・通知文)
向寒の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
さて、下記のとおり〜(イベント・会議などの案内文へ続く)
個人向け・親しい人への小雪の挨拶文例
文例①(友人への手紙)
冷たい風に冬の訪れを感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
こちらでは初雪の便りも届き、冬の支度を始める季節になりました。
お互い体調に気をつけながら、元気に年末を迎えたいですね。
文例②(お礼状)
小雪を迎え、日ごとに寒さが深まってまいりました。
先日は温かなお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
文例③(季節の便り)
小雪のころ、街のイルミネーションが灯り始めました。
冬の始まりを感じるたび、1年の終わりが近いことを思わずにはいられません。
お変わりなくお過ごしのことをお祈りしています。
時候の挨拶に添える一言の工夫
時候の挨拶のあとに、相手を思いやる一言を添えると、より印象的な文章になります。
たとえば以下のような一言を加えるとよいでしょう。
- 「お風邪など召されませんようご自愛ください。」
- 「今年もあとわずか、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
- 「寒さの中にも心あたたまる日々をお過ごしください。」
こうした一文は、形式的になりがちなビジネスメールにも温かみを添えます。
小雪の時候の挨拶を使う際の注意点
- 時期を外さないこと
小雪は11月下旬〜12月初旬のごく短い期間です。
年末や1月に入ってから使うと季節感がずれてしまうため注意が必要です。 - 相手やシーンに合わせる
ビジネス文書では「小雪の候」や「向寒の候」が無難です。
友人や家族宛てには「冬の訪れを感じますね」といった柔らかい言葉に変えると自然です。 - 地域差を考慮する
雪の降る地域とそうでない地域では体感が異なります。
相手の住む場所に合わせて「冷たい風が身にしみるころ」など調整すると好印象です。
まとめ
「小雪(しょうせつ)」の時候の挨拶は、冬の始まりを感じさせる美しい日本語表現です。
ビジネスでもプライベートでも、季節を意識した挨拶を添えることで、相手に丁寧で思いやりのある印象を与えることができます。
使う場面に応じて、「小雪の候」「向寒の候」「初冬の候」などを使い分けながら、
「お体にお気をつけて」「お変わりなくお過ごしください」などの一言を添えると完璧です。
寒さが増してくる季節だからこそ、心があたたまる言葉でつながりを深めていきましょう。
