5月5日は「こどもの日」として、多くの家庭で祝われています。
しかし、「こどもの日って、どんな意味があるの?」「なぜこいのぼりを飾るの?」と改めて聞かれると、詳しく答えられない方もいるかもしれません。
この記事では、こどもの日の由来や意味、こいのぼりや五月人形などの風習、現代における過ごし方まで、わかりやすく解説します。
こどもの日をもっと深く知って、家族で素敵な思い出を作りましょう。
こどもの日の基本情報
こどもの日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年5月5日に祝われます。
正式には「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められています。
1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法(国民の祝日に関する法律)」によって制定されました。
もともとは、男の子の健やかな成長と出世を願う「端午の節句」として祝われてきましたが、現在では男女を問わず、すべての子どもの幸せを願う日となっています。
こどもの日の由来と歴史
こどもの日のルーツは、中国の「端午節」にさかのぼります。
端午とは、旧暦の5月5日を意味し、邪気を払うための行事が行われていました。これが日本に伝わり、奈良時代から宮中行事として取り入れられたとされています。
平安時代には、菖蒲(しょうぶ)やよもぎを軒先に飾って厄除けをする風習が広まりました。
鎌倉時代になると、菖蒲の「尚武(しょうぶ=武道を重んじること)」と音が同じであることから、武家社会で男子の成長や出世を願う行事として定着していきます。
江戸時代には、庶民の間でも広まり、紙のこいのぼりを立てたり、鎧や兜を飾ったりする風習が生まれました。
そして、戦後の1948年、子どもの幸せを願う国民の祝日として、現在の「こどもの日」が制定されました。
こどもの日に飾るものの意味
こいのぼり
こどもの日のシンボルといえば、こいのぼりです。
こいのぼりは、中国の故事「登竜門(とうりゅうもん)」に由来しています。
黄河の急流「竜門(りゅうもん)」を登りきった鯉は、龍になって天に昇るとされ、立身出世の象徴とされました。
そのため、鯉のように力強く、たくましく成長してほしいという願いを込めて、こいのぼりが飾られるようになったのです。
五月人形・鎧兜
五月人形や鎧兜(かぶと)も、こどもの日に欠かせない飾りです。
鎧や兜は、身を守るための道具であり、子どもたちが災いから守られ、無事に成長できるようにとの願いが込められています。
特に、兜は「頭を守る」という意味から、知恵や勇気を授かる象徴として飾られるようになりました。
菖蒲(しょうぶ)
菖蒲は、古来より邪気を払う力があると考えられてきました。
こどもの日には、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る習慣があります。
菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入ることで、無病息災を願うのです。
こどもの日の食べ物
柏餅(かしわもち)
こどもの日に食べる伝統的なお菓子といえば、柏餅です。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、「家系が絶えない」という縁起を担ぐ意味があります。
柏餅は、子孫繁栄を願う縁起物として、江戸時代に広まりました。
ちまき
ちまきも、こどもの日に食べる習慣があります。
もち米などを笹の葉で包んで蒸したちまきは、中国から伝わった食文化です。
笹には殺菌効果があり、無病息災を祈る意味が込められています。
現代のこどもの日の過ごし方
現在のこどもの日は、家族で過ごす大切なイベントとなっています。
昔ながらの風習に加えて、現代ならではの楽しみ方も広がっています。
例えば、
- こいのぼりを作るワークショップに参加する
- 動物園や遊園地へ家族でおでかけする
- 子どもに手紙を書いて成長を祝う
- 親子で一緒に料理を作る
など、思い思いの過ごし方で、子どもの成長をお祝いしています。
また、最近では「こどもの日フォト撮影会」や「ファミリーパーティー」など、SNS映えするイベントも人気です。
海外の子どもの日との違い
実は、世界にも「子どもの日」が存在します。
たとえば、
- 韓国:5月5日が「オリニナル(子どもの日)」として祝われます
- 中国:6月1日が「国際児童節」として祝われます
- メキシコ:4月30日が「Día del Niño(子どもの日)」
それぞれ、国によって祝い方や意味合いは異なりますが、どの国でも「子どもの健やかな成長を願う」という想いは共通しています。
日本のこどもの日も、世界の流れと共鳴している祝日といえるでしょう。
こどもの日に大切にしたいこと
こどもの日は、単なるイベントではありません。
本来の意味を大切にしながら、子どもたちが健やかに成長できることを心から祈る日です。
特に意識したいのは、
- 子ども自身の個性を尊重する
- 失敗を恐れず挑戦する心を育てる
- 親も子どもも互いに感謝しあう
ということです。
親からの無償の愛情、子どもたちの純粋な成長、そのどちらも大切にする日として、こどもの日を過ごしたいですね。
まとめ
こどもの日は、子どもの健やかな成長を願うとともに、家族の絆を深める大切な祝日です。
その背景には、古代中国から続く歴史や、日本ならではの文化がたくさん詰まっています。
由来や意味を知ることで、こどもの日をより豊かに楽しめるでしょう。
今年のこどもの日は、ぜひ家族みんなで温かい時間を過ごしてください。