土用の丑の日とは?うなぎを食べる意味と由来、2025年の日付も解説!

「土用の丑の日」と聞くと、多くの人が「うなぎを食べる日」と思い浮かべるでしょう。スーパーではうなぎの特設コーナーが設けられ、夏の風物詩として定着していますが、そもそも「土用の丑の日」とは何なのか、なぜうなぎを食べるのかを知っている人は少ないかもしれません。本記事では、「土用の丑の日」の意味や由来、うなぎを食べる風習の背景、そして2025年の土用の丑の日の日付について、わかりやすく解説します。


「土用の丑の日」とは?

「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、夏だけの行事ではありません。実は、「土用」や「丑の日」という言葉には、古代中国の陰陽五行説や干支の思想が深く関わっています。

「土用」とは、四季の変わり目の約18日間を指す言葉で、立春・立夏・立秋・立冬の直前の期間にあたります。つまり、土用は年に4回あるのです。

そして「丑の日」とは、十二支のうち「丑」に当たる日のこと。「土用の期間中に訪れる丑の日」こそが「土用の丑の日」なのです。

日本では特に「夏の土用の丑の日」が有名ですが、それは夏が最も暑さが厳しく、体力が落ちやすい季節だからです。


うなぎを食べる風習の由来

「なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?」という疑問には、いくつかの説があります。その中でも最も有名なのが、江戸時代の発明家・平賀源内にまつわるエピソードです。

当時、夏場に売れなくなるうなぎ屋が源内に相談したところ、「『本日、土用の丑の日 うなぎの日』という張り紙を貼ってみては?」とアドバイス。すると、それが大当たりし、多くの人がうなぎを食べに訪れたのだとか。

さらに、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないという風習もあり、うどん、梅干し、瓜なども一緒に注目されていたようです。

このように、民間信仰と商業的戦略が合わさって、現在の「うなぎ=土用の丑の日」というイメージが定着していきました。


土用の丑の日は年に2回あることも

実は「土用の丑の日」は年によって1回とは限らず、2回ある年もあります。これは土用の期間中に「丑の日」が2度巡ってくる年があるためです。

2025年の「夏の土用の丑の日」は以下の通りです。

  • 一の丑:7月19日(土曜日)
  • 二の丑:7月31日(木曜日)

このように、同じ夏の土用の中で「丑の日」が2度ある年には「一の丑」「二の丑」と呼ばれます。どちらの日にもうなぎを食べてもよいとされていますが、「一の丑」のほうが注目されやすい傾向があります。


うなぎは本当に栄養がある?

うなぎは高価な食材ですが、その栄養価は非常に高いことで知られています。ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、E、カルシウム、DHA、EPAなどが豊富に含まれており、疲労回復や免疫力向上に効果があるといわれています。

特に夏は、暑さによって食欲が落ち、栄養が不足しがちになります。そのため、スタミナ食であるうなぎが「夏バテ防止の薬」として昔から親しまれてきたのです。

ただし、脂が多く消化に時間がかかるため、胃腸の弱っている人や高齢者には量や調理方法に配慮が必要です。


うなぎ以外におすすめの「う」のつく食べ物

もし「うなぎは苦手」「高くて手が出ない」という人でも、「う」のつく食べ物を食べて夏を乗り切るという方法があります。たとえば次のようなものが挙げられます。

  • うどん:のど越しが良く、食欲のない日にもぴったり
  • 梅干し:クエン酸で疲労回復に役立つ
  • 瓜(きゅうり・スイカなど):水分補給に優れている

こうした食材もうまく活用して、夏の体調管理に役立てましょう。


近年のうなぎの価格と資源問題

うなぎは美味しいだけでなく高級食材としても知られていますが、近年ではその価格が高騰しています。その背景には、うなぎの稚魚(シラスウナギ)の漁獲量減少と資源保護の問題があります。

日本のニホンウナギは、2014年に絶滅危惧種に指定されました。そのため現在では、養殖の比率が高くなっていますが、それでもシラスウナギの捕獲に依存しているため、資源問題は根本的には解決していません。

消費者としても、必要以上に食べすぎず、環境に配慮した消費のあり方が求められています。


まとめ:意味を知って、土用の丑の日をもっと楽しもう

「土用の丑の日」は、単に「うなぎを食べる日」ではなく、日本古来の風習や考え方が詰まった日です。古代の暦や自然観、民間信仰、商人の知恵などが融合して現在のかたちになっています。

今年の土用の丑の日には、ただ食べるだけでなく、その由来や意味を思い出しながら、体に優しい食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

そして、うなぎだけでなく「う」のつく食べ物や旬の野菜も取り入れて、暑い夏を元気に乗り越えましょう!

タイトルとURLをコピーしました