コーヒーの種類を知る:ドリップとエスプレッソの違いを徹底解説

毎日のように飲むコーヒーですが、「ドリップ」と「エスプレッソ」の違いをきちんと説明できる人は意外と少ないものです。
どちらも同じコーヒー豆を使っているのに、味わいや香り、楽しみ方がまったく違います。
この記事では、ドリップコーヒーとエスプレッソの特徴や淹れ方、味の違い、そしてそれぞれに合うシーンまで、わかりやすく解説します。
自分の好みに合ったコーヒーを見つけるヒントにしてください。


コーヒーの種類はどう分かれるのか

コーヒーの種類は、大きく分けて「抽出方法」と「豆の種類」の2つの観点で分類されます。
豆はアラビカ種やロブスタ種などがあり、香りや苦味のバランスが異なります。
一方、「ドリップ」や「エスプレッソ」は抽出方法の違いです。

同じ豆でも、お湯の温度や圧力、抽出時間によって全く異なる味わいになるのがコーヒーの奥深さです。
たとえば、ドリップはお湯をゆっくり注ぎ、香りを引き出す方法。
エスプレッソは高い圧力で一気に抽出し、濃厚な味わいを楽しむ方法です。
つまり「ドリップ=軽やか」「エスプレッソ=濃厚」と覚えておくとわかりやすいでしょう。


ドリップコーヒーとは?

ドリップコーヒーとは、フィルターにコーヒー粉を入れ、上からお湯を注いで抽出する方法です。
日本では最もポピュラーなスタイルで、家庭でも簡単に楽しめるのが魅力です。

ドリップの特徴

  • お湯をゆっくり注ぐことで、豆の持つ香りと酸味が引き出される。
  • 味わいはすっきりとしており、後味が軽い。
  • 一度に複数杯淹れやすい。

特に日本人に好まれるのは、やや浅煎りの豆で淹れたドリップコーヒーです。
香りが高く、軽やかな酸味が食後や仕事中のリフレッシュにぴったりです。

ドリップの淹れ方の基本

  1. コーヒー粉(中細挽き)をドリッパーにセット。
  2. 少量のお湯を注いで20〜30秒蒸らす。
  3. 残りのお湯を数回に分けて、ゆっくりと注ぐ。

ポイントは「お湯を急がずに、ゆっくりと中心から円を描くように注ぐ」ことです。
これにより、豆全体から均等に成分が抽出され、まろやかな味になります。


エスプレッソとは?

エスプレッソは、専用のマシンを使って高圧(約9気圧)でお湯を通し、短時間で抽出するコーヒーです。
1杯わずか30ml程度ですが、非常に濃厚で香りが強く、クレマ(泡)の層が特徴です。

エスプレッソの特徴

  • 抽出時間はわずか25〜30秒。
  • 味わいは強い苦味とコク、濃厚な香りがある。
  • 砂糖を入れて飲むスタイルも一般的。

イタリアでは、エスプレッソは「朝の1杯」として欠かせない文化です。
短時間でエネルギーを補給できるため、仕事前にバールで立ち飲みする姿が日常風景となっています。

エスプレッソの淹れ方の基本

  1. 細かく挽いたコーヒー粉をポルタフィルターに詰める(約7g)。
  2. 均一に押し固め(タンピング)、マシンにセット。
  3. 高圧でお湯を通し、約30mlを抽出。

家庭用のマシンでも手軽に楽しめるモデルが増えており、自宅で本格カフェ気分を味わう人も増えています。


ドリップとエスプレッソの違いを比較

項目ドリップコーヒーエスプレッソ
抽出方法重力でゆっくりお湯を通す高圧で短時間に抽出
抽出時間約3〜4分約25〜30秒
味わいすっきり・軽やか濃厚・苦味が強い
香り柔らかく広がる強く立ち上がる
使用豆中〜浅煎りが多い深煎りが多い
抽出量150〜200ml約30ml

ドリップは「香りとやさしさを楽しむコーヒー」。
エスプレッソは「力強く濃縮された味を味わうコーヒー」。
同じ豆でも、抽出方法でこれほどまでに個性が変わるのは驚きです。


カフェでよく見る「エスプレッソ派生ドリンク」

エスプレッソは単体で飲むだけでなく、ミルクや水を加えることで多彩なアレンジが可能です。
代表的なものをいくつか紹介します。

カフェラテ

エスプレッソにスチームミルクをたっぷり加えたもの。
苦味がマイルドになり、まろやかな味わいが特徴です。

カプチーノ

エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを1:1:1で加えたもの。
泡がふわっと軽く、デザート感覚で楽しめます。

アメリカーノ

エスプレッソにお湯を注いで薄めたもの。
ドリップに近い軽さがありながら、香りはしっかり残ります。

マキアート

エスプレッソの上に少量のフォームミルクをのせたもの。
苦味の中にほんのり甘みがあり、エスプレッソ初心者にもおすすめです。


どちらを選ぶ?シーン別おすすめ

朝の目覚めにはエスプレッソ

短時間で濃厚なカフェインを摂取できるため、眠気を一気に吹き飛ばしたい朝に最適です。
仕事前に一杯飲むと、集中力がぐっと高まります。

食後の一杯にはドリップ

食後は香り高く、すっきりとした味わいのドリップコーヒーがぴったり。
口の中をリセットし、リラックスした気分を味わえます。

カフェでゆっくり過ごすならラテ系

読書や作業のお供には、ミルク入りのカフェラテやカプチーノがベスト。
やわらかい口当たりで、時間をかけて味わうのに向いています。


コーヒー豆選びのポイント

ドリップやエスプレッソで味を決めるのは、実は「豆の選び方」にもあります。

  • 浅煎り:酸味が強く、すっきりした味わい。ドリップにおすすめ。
  • 中煎り:苦味と酸味のバランスが良い。どちらにも合う万能タイプ。
  • 深煎り:苦味とコクが強く、エスプレッソに最適。

また、豆の産地によっても特徴が異なります。
エチオピアはフルーティーで華やか、ブラジルはナッツのような香ばしさ、コロンビアはまろやかで飲みやすい味わいです。


自宅での楽しみ方とおすすめ器具

ドリップ派

  • ハンドドリップ:コーヒーの香りを最大限に楽しめる。
  • コーヒーメーカー:ボタンひとつで安定した味。

おすすめ器具:HARIOのV60ドリッパー、Kalitaのウェーブシリーズなど。

エスプレッソ派

  • カプセル式マシン(ネスプレッソなど):手軽で安定した味。
  • 本格マシン(デロンギなど):カフェクオリティの1杯が楽しめる。

豆や抽出器具を変えるだけで、日々のコーヒータイムが豊かになります。


まとめ

ドリップコーヒーとエスプレッソは、どちらもコーヒーの魅力を異なる形で表現する方法です。
ドリップは香りと軽さを、エスプレッソは濃厚さと深みを楽しめます。
シーンや気分に合わせて使い分ければ、毎日のコーヒーがもっと楽しくなるはずです。

コーヒーは「正解」より「好み」で選ぶもの。
あなたにとって最高の一杯を見つけて、今日の一息を豊かにしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました