お布施の正しい書き方とマナー|封筒・表書き・金額の目安まで徹底解説

お寺での法要や供養の際に必要となる「お布施」。
多くの人にとって、あまり経験する機会がなく「どう書けばいいの?」「金額はいくらぐらい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お布施の基本的な意味から、封筒の種類・表書きの書き方・金額の目安まで、わかりやすく解説します。
初めてでも失礼のない対応ができるよう、実際の文例もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


お布施とは?意味と目的を知ろう

お布施とは、仏教の教えに基づいて僧侶や寺院に金銭や物品を渡す行為です。
一般的には、読経や供養、法事などをお願いした際の謝礼として渡します。
「料金」や「代金」ではなく、あくまでも感謝と敬意の気持ちを表すものであるため、言葉遣いや渡し方にもマナーが求められます。

また、お布施は「善意に基づく行い」という考えが基本ですので、金額にも明確な決まりがない点も特徴です。


お布施の封筒の選び方

お布施を入れる封筒には、「白封筒」または「奉書紙」が一般的です。
以下の2種類がよく使われます。

白無地の封筒(郵便番号枠なし)

・コンビニや文房具店でも入手可能
・「お布施」と表書きし、中袋(内袋)を使うこともある
・仏事用の黒白の水引が印刷された封筒でもよい

奉書紙や半紙に包む(正式な形式)

・本来の伝統的な包み方
・封筒を使わず、白い半紙または奉書紙で現金を包み、外包みでさらに包む

現代では白封筒を使うことが主流になっていますが、地域や宗派、寺院によって好まれる形式が異なるため、事前に確認しておくと安心です。


表書きの書き方|表面と裏面のマナー

封筒の表面には「お布施」と毛筆または筆ペンで記入します。
ボールペンは避け、黒の濃いインクを使いましょう。

表面の書き方

中央上部:
「御布施」「お布施」などと書きます。「お布施」の「お」はひらがなでも漢字でも構いません。

中央下部:
差出人の氏名をフルネームで書きます。

裏面の書き方

中袋を使用する場合は、裏面に金額・住所・氏名を記入します。

金額の書き方(漢数字の例):

「金壱萬円」などと旧字体(大字)を使うのが一般的です。
以下のように書くと丁寧です。

数字漢数字(大字)
1
2
3
10

たとえば、「壱萬円也」「金壱萬円」と記すと格式があります。


お布施の金額の相場とは?

お布施には明確な「決まりの金額」はありませんが、法要の種類や地域・寺院との関係性によって相場があります。

一般的な目安:

法要の種類お布施の相場
通夜・葬儀3万円〜10万円
初七日法要1万円〜3万円
四十九日法要3万円〜5万円
年忌法要(1周忌・三回忌など)1万円〜3万円

※あくまで目安です。
僧侶の交通費(お車代)やお膳料を別に包むケースも多いので、事前に確認すると安心です。


お布施の渡し方|失礼のない手順とタイミング

お布施は、法要の始まる前に、僧侶に対して丁寧に手渡します。
以下のポイントを押さえておきましょう。

渡し方のマナー:

  1. 封筒を袱紗(ふくさ)に包んで持参する
  2. 僧侶に正面から両手で丁寧に差し出す
  3. 「本日はどうぞよろしくお願いいたします」など一言添えると丁寧

※「お金です」などと直接的な表現は避け、敬意を込めて渡すことが大切です。


宗派・地域によって異なる場合もある

仏教の宗派(浄土真宗・曹洞宗・日蓮宗など)や地域ごとに、お布施の慣習やマナーに違いがあります。
たとえば、「お車代」や「御膳料」を含めた封筒でまとめるか、分けるかも判断が分かれるところです。
心配な場合は、事前に菩提寺に電話で相談するのが最も確実です。


よくある質問(FAQ)

Q. 新札を使うべきですか?

A. 新札でなくても構いませんが、極端に汚れたお札は避けましょう。
気になる場合は新札を用意しても失礼にはなりません。

Q. 封筒の中袋がない場合は?

A. 外袋だけでも問題ありませんが、金額を書いたメモを入れておくと丁寧です。

Q. 複数人の名前で出す場合は?

A. 表書きに代表者名を、裏面に他の関係者名を添えるなど工夫しましょう。


まとめ

お布施は、感謝と敬意を込めてお寺や僧侶に渡す大切な文化です。
金額に明確なルールがないからこそ、マナーを守って丁寧に対応することが大切です。

今回ご紹介した内容をもとに、封筒の選び方・表書きの書き方・金額の目安・渡し方まで一つひとつ丁寧に準備をすれば、恥ずかしくない形で供養に臨めるでしょう。
わからないことがあれば、遠慮なく寺院に相談することも一つのマナーです。

タイトルとURLをコピーしました