建設業許可申請は行政書士に依頼すべき?自分で申請する場合との違いとは

建設業を営むには、一定の工事金額以上になると「建設業許可」が必要です。
この申請手続きは複雑で、必要な書類も多いため、「行政書士に依頼すべきか」「自分でできるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、建設業許可申請における「行政書士に依頼する場合」と「自分で手続きを行う場合」の違いを徹底比較し、どちらが自分にとってベストな選択かを判断する手助けとなる情報を提供します。


建設業許可とは?まず押さえておきたい基礎知識

建設業許可とは、建設業法に基づき、一定の条件を満たす業者に対して国または都道府県が与える営業許可です。

具体的には、1件の請負金額が500万円(建築一式工事は1,500万円)以上となる工事を請け負う際には、建設業許可が必要です。

許可には以下の2つの分類があります。

  • 一般建設業許可:下請契約金額が4,000万円未満の工事を扱う場合
  • 特定建設業許可:4,000万円以上の下請契約がある場合

また、許可の種類は29業種に分かれており、それぞれで許可を取得する必要があります。


建設業許可の取得に必要な要件

建設業許可を取得するためには、以下のような要件を満たす必要があります。

  • 経営業務の管理責任者がいること
  • 専任技術者がいること
  • 財産的基礎があること(自己資本500万円以上など)
  • 欠格要件に該当しないこと(過去の法令違反など)

これらの要件を一つでも満たさない場合、申請は認められません。


行政書士に依頼するメリットとは?

1. 書類の作成を丸投げできる

建設業許可申請では、法人登記簿謄本や納税証明書、決算書など、数多くの書類の準備が必要です。
行政書士に依頼すれば、これらの書類の収集・作成を代行してもらえます。

2. 要件の事前チェックで不許可リスクを回避

自分では判断が難しい「経営業務の管理責任者」や「専任技術者」などの要件も、行政書士なら事前に適格性を診断してくれるため、不許可のリスクを大きく減らせます。

3. 手続きにかかる時間を節約できる

慣れていない人がすべての書類を揃え、窓口に何度も足を運ぶのは非常に手間がかかります。
行政書士に依頼すれば、忙しい本業に集中しつつスムーズに申請を進められます。


自分で建設業許可を申請するメリットと注意点

1. 費用が安く済む

行政書士に依頼すると10万円~20万円の報酬がかかるのに対し、自分で申請すればその分を節約できます。
※申請手数料(9万円)はどちらの場合も必要です。

2. 申請の流れを学べる

自分で調査しながら申請すれば、建設業法の知識や手続きの流れが身につき、今後の更新手続きや事業拡大にも役立ちます。

3. 注意点:書類不備や不許可のリスク

ただし、知識がない状態で申請すると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

  • 書類の不備で受理されない
  • 要件を満たしていないのに申請してしまい、不許可になる
  • 申請に何度も出向くことになり、時間と労力を大きく消耗する

こんな方は行政書士に依頼すべき

次のような方は、行政書士への依頼をおすすめします。

  • 本業が忙しくて時間が取れない
  • 書類作成に自信がない
  • 初めての申請で手順がわからない
  • 不許可になった場合の損失が大きい
  • 特定建設業や複数業種の申請など、複雑なケース

行政書士の中には「建設業許可申請を専門に扱っている事務所」もありますので、実績を確認して選ぶとよいでしょう。


こんな方は自分で申請するのもアリ

一方、以下のような方は自力での申請にチャレンジしてみてもよいかもしれません。

  • 時間に余裕がある
  • コストを最小限に抑えたい
  • 行政書士レベルの知識がある or 調べる意欲がある
  • 一般建設業で比較的要件が単純な場合

自治体によっては事前相談にも丁寧に対応してくれるため、少しずつ進めることも可能です。


行政書士に依頼する費用の目安と内訳

行政書士に依頼した場合の報酬は、内容により異なりますが、おおよその目安は以下のとおりです。

内容金額の目安
一般建設業・新規許可100,000円~150,000円
特定建設業・新規許可150,000円~200,000円
業種追加や更新50,000円~100,000円

※申請手数料(9万円)は別途必要。
※地域や事務所の実績により異なります。


結論:費用か手間か、どちらを重視するかが選択のカギ

建設業許可申請は、事業にとって非常に重要な手続きであり、失敗が許されません。

そのため、「確実さ」や「時間の効率」を優先するなら行政書士への依頼が安心です。
一方で、**「費用を抑えたい」「知識を得たい」**という目的があるなら、自分で挑戦してみるのも良い選択です。

どちらにするか迷ったときは、まずは行政書士に無料相談してみるのも一つの手です。
自社にとって最適な方法で、スムーズな許可取得を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました