12月10日は、1年の終わりが近づき、街も年末ムードに包まれる時期です。
そんな中、この日は世界的にも重要な意味を持つ記念日が多くあります。人権や平和、環境、そして日常の暮らしに関わるさまざまな「思い」が込められた日です。
この記事では、12月10日に制定されている代表的な記念日を5つ紹介します。
それぞれの由来や意味、背景をわかりやすく解説しますので、季節の話題としてもぜひチェックしてみてください。
世界人権デー(Human Rights Day)
12月10日は、「世界人権デー」として国際的に認知されている大切な日です。
この記念日は、1948年12月10日に国際連合総会で「世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights)」が採択されたことを記念して制定されました。
世界人権宣言とは、すべての人間が生まれながらにして持つ「人間としての尊厳と権利」を確認する重要な文書です。国籍・性別・宗教・人種・社会的地位に関わらず、すべての人が平等であることを示しています。
この日には、世界各地で人権啓発のイベントや教育活動が行われます。日本でも法務省や地方自治体が中心となり、人権週間(12月4日~10日)の最終日として講演会やキャンペーンを実施しています。
現代でも差別や貧困、紛争などの人権問題は根強く存在します。世界人権デーは、人としての尊厳を改めて考える大切な機会です。
ノーベル賞授賞式の日
12月10日は、「ノーベル賞授賞式」が行われる日としても知られています。
ノーベル賞は、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルの遺言によって創設された国際的な賞で、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の6部門があります。
授賞式は毎年この日に行われますが、それはノーベル本人の命日が1896年12月10日であるためです。
授賞式はスウェーデンのストックホルム(平和賞のみノルウェー・オスロ)で開催され、受賞者にはメダル、賞状、賞金が贈られます。
ノーベル賞は「人類への最大の貢献」に贈られるとされ、科学や文学、平和活動など、世界の発展に寄与した功績を称えます。
この日はニュースでも毎年大きく報じられ、世界中がその受賞者に注目します。
「知の祭典」とも呼ばれるノーベル賞授賞式は、12月10日の象徴的な出来事です。
ごめんねの日
少しユニークな記念日として、12月10日は「ごめんねの日」とも呼ばれています。
この日は、普段なかなか言えない「ごめんなさい」を伝えるきっかけにする日です。
「12(イチニ)10(テン)」の語呂合わせから、「いちにのてん(謝るタイミング)」という意味で制定されたとも言われています。
一年の締めくくりに、誰かに対して謝りたい気持ちを素直に伝えるきっかけを作ろう、というユニークで温かい記念日です。
人間関係では、ちょっとした誤解や気まずさを放置してしまうこともありますが、「ごめんね」のひと言で関係が元に戻ることも多いものです。
12月10日は、心の中にある小さなモヤモヤをリセットして、新しい年を気持ちよく迎える準備をする日としてもピッタリですね。
アロエヨーグルトの日
12月10日は「アロエヨーグルトの日」でもあります。
これは森永乳業が制定した記念日で、1994年12月10日に日本で初めて「アロエヨーグルト」が発売されたことに由来します。
アロエは古代から「医者いらず」と言われるほど健康効果がある植物として知られています。
食物繊維やミネラルが豊富で、美容や整腸作用にも優れています。そんなアロエをヨーグルトに組み合わせた「アロエヨーグルト」は、健康志向の高まりとともに人気商品となりました。
この記念日は、「おいしく食べて健康に」というメッセージが込められています。
12月は忘年会やイベントなどで体調を崩しやすい季節。アロエヨーグルトの日に、健康や食生活を見直すのもいいかもしれません。
まとめ
12月10日は、世界的な視点でも個人的な生活でも大切な意味を持つ記念日が多い日です。
- 世界人権デー:人としての尊厳を考える国際的な日
- ノーベル賞授賞式の日:知と平和を称える世界の祭典
- ごめんねの日:素直な気持ちを伝えるきっかけ
- アロエヨーグルトの日:健康を意識する食の記念日
- 糖尿病予防デー:生活習慣を見直す日
こうして見ると、12月10日は「人・心・健康」というキーワードが共通しています。
誰かを思いやり、自分を見つめ、そして世界とつながる一日。
ぜひ今日という日をきっかけに、少し立ち止まって「大切なこと」を考えてみてはいかがでしょうか。
