師走に入り、年末の慌ただしさが増す12月9日。普段何気なく過ごしているこの日ですが、じつは世界と日本でさまざまな“記念日”や“意味ある日”として定められています。国際的なテーマから、文化・歴史的な日まで、気づいていないかもしれない5つの記念日を深掘りしてみましょう。今日は、「知ることで一日が少し特別になる」そんな日になります。
「国際腐敗防止デー」(International Anti-Corruption Day)
12月9日は、国連で定められた「国際腐敗防止デー」です。
2003年に採択された「国連腐敗防止条約」に関する記念日として、腐敗撲滅・透明性向上・正義・法の支配の重要性を世界中が改めて考える日とされています。
具体的には、政府・市民社会・企業がそれぞれ不正・贈収賄・権力乱用などにどう立ち向かうかを見直す機会とされています。
この日にあたって、私たち個人でも「自分の身の回りに透明性があるか」「日常生活での小さなフェアネス(公平さ)とは何か」という観点から振り返ってみると、ちょっとした気づきを得られます。
「障害者の日」(日本・12月9日)
同じく12月9日、日本では「障害者の日」として、障害のある人たちの社会参加や権利・バリアフリーについて考える日とされています。
この日が意味するのは、障害という語られ方だけではなく、環境・制度・心のバリアを含めた“障壁”をどう取り除いていくかという視点。
例えば公共交通機関のアクセス改善、建築物の段差や案内表示の整備、また日常会話での配慮ある言葉づかいなど、小さな取り組みが積み重なって社会全体の「参画しやすさ」が高まります。
12月9日を機に、自分が暮らすまちの“やさしさ”について、身近な人と話をするきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
「地球感謝の日」(語呂から・12月9日)
12月9日は「ち(9)きゅう(9)=地球」の語呂合わせから、「地球感謝の日」ともされています。
この記念日は公式な国際条約によるものではなく、語呂合わせや呼び掛けとして気軽に使われているものですが、逆にだからこそ「毎日の暮らしの中で地球にありがとうを伝える日」として活用しやすいです。
たとえば、電気をこまめに消す・リサイクルを意識する・自然の中で深呼吸するなど、普段の生活の中で地球の恵みに感謝するという小さな儀式を設けるのも素敵です。
“地球規模”と“私の暮らし”がつながる意識を、この日を機に育むことができます。
「漱石忌」(日本・12月9日)
12月9日は、明治~大正期を代表する文学者・夏目漱石(1867-1916)の命日で、「漱石忌」として文学・文化を振り返る日でもあります。
漱石は『吾輩は猫である』『こころ』『それから』など名作を残し、現代日本語や近代文学に大きな影響を与えました。
この日を“文学の日”として、改めて漱石の作品を読み返したり、好きな一節を誰かに紹介したりすることで、忙しい日常の中に「言葉」と「時間」を取り戻す時間を設けるきっかけになります。
また、著作の中にある人間観・社会観・自己と他者との関わり方などを、自分なりに咀嚼し、今の暮らしにどう生かすかを考えるのも面白い試みです。
「タンザニア独立記念日」(Tanzania Independence Day)
12月9日は、アフリカ・タンガニーカ(現在のタンザニアの一部)がイギリスから独立した日=タンザニアの「独立記念日」です。
1961年12月9日に英国から独立を果たしたこの日は、国民にとって自国の歴史に向き合う大切な節目。
私たち日本に住む者にとっても、遠い地ながら「植民地時代」「民族自決」「発展途上国の歴史」といったテーマを考える契機となります。グローバルな視点を持つきっかけとして、この日に少しだけ世界地図を広げてみるのも良いでしょう。
補足:その他覚えておきたい記念日
上記5つの中でも紹介したように、12月9日には他にも「マウスの誕生日」といったIT関連の記念日も存在します。これは1968年12月9日に、ダグラス・エンゲルバート がマウスを活用したGUIデモを発表したことにちなんだものです。
日常の中で、ふとした“専門/趣味”の切り口からこの日を捉えるのも、ブログ記事のネタとして面白い展開になります。
まとめ
12月9日は、国際的に、国内的に、そして文化的にも、さまざまなテーマが重なる日です。
・「腐敗防止」「障害への配慮」「地球への感謝」「文学の継承」「独立という歴史」――この5つを通じて、“私たちと社会”“私たちと地球”“私たちと言葉”の関係を改めて意識する機会になります。
ブログ記事としてこの日を取り上げる際には、読者が「へえ、そういう日なんだ」と知るだけでなく、「じゃあ自分ならどうするか?」と考えられるような問いかけを入れると、深みのあるコンテンツになります。
例えば:
- 今日一日、何か「透明性」「公平性」に気をつけてみる。
- 障害のある方の立場で“アクセス”を考えてみる。
- 地球へ感謝を表すために一つ行動を決めてみる。
- 漱石の中の一句を、自分の暮らしに重ねてみる。
- 世界の独立の歴史を知り、今の日本との関係を少し考えてみる。
