Outlookのオートコンプリートを無効にする方法|自動入力を止めたい時の設定手順と注意点

Outlookでメールアドレスを入力する際、過去に送信した相手が自動的に候補として表示される「オートコンプリート機能」。
便利な反面、誤送信の原因になったり、共有PCで他人のアドレスが表示されてしまうなど、思わぬトラブルを招くことがあります。
本記事では、Outlookのバージョン別にオートコンプリートを無効にする方法、候補の削除方法、再度有効にする手順まで詳しく解説します。
個人利用でもビジネス利用でも安全にメールを送るための設定を、ぜひ見直してみてください。


Outlookのオートコンプリートとは

Outlookのオートコンプリート機能とは、過去にメールを送信した宛先や入力したアドレスを記憶し、次回以降の入力時に自動で候補を表示する機能です。
たとえば「ta」と入力すると、「tanaka@example.com」など過去に使用したメールアドレスがリストに表示され、クリックするだけで宛先を入力できます。

メリット

  • アドレスをいちいち入力する手間が省ける
  • 長いメールアドレスを間違えずに入力できる
  • 頻繁にやり取りする相手へのメール作成がスムーズ

デメリット

  • 間違ったアドレスを選択して誤送信するリスク
  • 組織で共用PCを使う場合、他人の宛先が見えてしまう
  • 古いアドレス(転職・退職など)が残り続ける

こうした理由から、「オートコンプリートを無効にしたい」「候補を一度リセットしたい」と考えるユーザーは少なくありません。


Outlookのオートコンプリートを無効にする方法(バージョン別)

Outlookの設定方法はバージョンによって若干異なります。
以下で、代表的なバージョンごとに手順を紹介します。


Outlook 365 / Outlook 2021 / Outlook 2019 の場合

  1. Outlookを起動します。
  2. 左上の【ファイル】をクリックします。
  3. メニューから【オプション】を選択します。
  4. 「Outlookのオプション」画面で【メール】を選びます。
  5. 「メッセージの送信」セクションまでスクロールします。
  6. 「名前の自動補完リストを使用して宛先、Cc、Bcc欄に入力する候補を表示する」のチェックを外します。
  7. 【OK】をクリックして保存します。

これで、宛先入力時に自動的に候補が表示されなくなります。


Outlook 2016 / 2013 の場合

手順はほぼ同様ですが、メニュー構成が若干異なります。

  1. Outlookを起動 → 【ファイル】 → 【オプション】を開きます。
  2. 左メニューから【メール】をクリック。
  3. 「メッセージの送信」欄にある「名前の自動補完リストを使用して候補を表示する」のチェックを外します。
  4. 【OK】を押して設定を保存します。

Outlook 2010 の場合

  1. 【ファイル】 → 【オプション】 → 【メール】を選択。
  2. 「メッセージの送信」グループにある「オートコンプリートリストを使用する」のチェックを外します。
  3. 【OK】で完了です。

オートコンプリートの候補を削除する方法

オートコンプリート自体を無効化するだけでなく、既に保存された候補を削除したい場合もあります。
Outlookでは、候補を1件ずつ削除する方法と、すべての履歴をリセットする方法があります。


特定の候補を削除する

宛先入力欄に文字を打ち始めると候補リストが表示されます。
削除したいアドレスにカーソルを合わせて、「Delete」キーを押すだけで、その候補を削除できます。


すべての候補を一括削除する

  1. 【ファイル】 → 【オプション】 → 【メール】を開きます。
  2. 「メッセージの送信」セクションを探します。
  3. 「オートコンプリートリストを空にする」ボタンをクリックします。
  4. 確認ダイアログが出たら【はい】を選択します。

これでOutlookに保存されているすべての候補が削除され、リセットされた状態になります。


オートコンプリートを再度有効にする方法

もし後から「やっぱり便利だったから戻したい」と思った場合は、再度設定を有効にできます。

  1. 【ファイル】 → 【オプション】 → 【メール】を開きます。
  2. 「メッセージの送信」欄にある「名前の自動補完リストを使用して候補を表示する」にチェックを入れます。
  3. 【OK】を押します。

これで次回以降、再び入力補助が働くようになります。


注意点:オートコンプリートを無効にするときのリスク

便利な機能をオフにする前に、以下の点を理解しておきましょう。

  • 宛先を毎回手入力する必要があるため、入力ミスの可能性が増える
  • 新規の連絡先を登録し忘れると、次回入力が大変になる
  • チームや部署で設定を変更する場合、全員が統一しないと混乱することがある

特にビジネスメールでは、誤送信防止と利便性のバランスが重要です。
もし完全に無効にするのが不安な場合は、「リストを定期的にクリアする」という方法もおすすめです。


Outlook Web版(Outlook.com)での設定方法

ブラウザ版Outlook(Outlook.com、Microsoft 365 Webメール)でも同様に自動補完を無効にできます。

  1. ブラウザでOutlook.comにアクセスし、ログインします。
  2. 右上の【歯車(設定)】アイコンをクリックします。
  3. 【Outlookのすべての設定を表示】を選びます。
  4. 【メール】 → 【作成と返信】をクリックします。
  5. 「メールを作成するときに、過去に送信した連絡先を候補に表示する」のチェックを外します。
  6. 【保存】を押して終了です。

これでWeb版でも自動候補が出てこなくなります。


トラブル回避のためのおすすめ設定

  • 送信前確認を有効にする:「宛先の確認ダイアログ」アドインを導入すれば誤送信防止に役立ちます。
  • 定期的に候補を整理する:半年に一度は「リストを空にする」を実行しましょう。
  • 宛先の入力はアドレス帳から選ぶ:信頼できる連絡先のみを登録し、手入力を避けることでミスを減らせます。

まとめ

Outlookのオートコンプリート機能は便利な一方で、誤送信やプライバシーの懸念がある機能でもあります。
無効にすることで安全性を高めることができますが、使い勝手が落ちる面もあります。

**ビジネス利用では「オートコンプリートを使わず、アドレス帳から選ぶ」**という方法が最も安全です。
一方、個人利用でスピード重視の場合は、「リストを定期的にクリアして維持」するのがおすすめです。

自分の利用スタイルに合った設定を選び、安心してメールを活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました