毎年11月23日は「勤労感謝の日」です。
多くの人にとっては「祝日で仕事が休みの日」というイメージがあるかもしれませんが、実はこの日には深い歴史と意味があります。
勤労感謝の日は、単に働く人をねぎらう日ではなく、「働くこと」そのものへの感謝、そして「お互いの労をねぎらう」という社会全体のつながりを意識する日でもあります。
この記事では、勤労感謝の日の由来や意味、現代での過ごし方、子どもに伝えたいメッセージ、そして感謝を形にするアイデアをわかりやすく紹介します。
勤労感謝の日とは?基本の意味を解説
勤労感謝の日は、日本の国民の祝日の一つで、毎年11月23日に定められています。
その趣旨は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあうこと」です。
つまり、「働くこと」や「ものを作り出すこと」に感謝し、それに関わるすべての人たちが互いに感謝の気持ちを持つ日なのです。
この祝日は、会社員や公務員だけでなく、農業や漁業、医療、教育、家事、育児など、すべての「働く人」が対象となっています。
また、「働いている人に感謝する日」であると同時に、「自分が働けることに感謝する日」でもあります。
勤労感謝の日の由来:もとは「新嘗祭(にいなめさい)」だった
勤労感謝の日のルーツは、古代日本の「新嘗祭(にいなめさい)」という宮中行事にあります。
新嘗祭とは、天皇がその年の収穫物、特に新米を神々に供え、自らも口にすることで五穀豊穣を感謝する儀式です。
「にい」は新しい穀物、「なめ」は食べるという意味で、「新穀を食べる祭り」という意味になります。
この儀式は飛鳥時代から続くといわれ、毎年11月23日に行われてきました。
戦前までは「新嘗祭」として国の重要な祭典の一つに位置づけられていましたが、第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって、「勤労感謝の日」として改めて制定されました。
宗教的な意味合いを取り除き、国民が広く感謝の気持ちを分かち合う日として再構成されたのです。
戦後に「勤労感謝の日」として制定された背景
戦後、日本はGHQ(連合国軍総司令部)の占領下にあり、国家神道を分離し、宗教行事を国の公式行事から切り離す方針がとられました。
そのため、天皇による祭祀である「新嘗祭」をそのまま祝日にすることは避けられ、「勤労感謝の日」という新しい名称に変更されました。
しかし、日付は新嘗祭と同じ11月23日がそのまま引き継がれています。
つまり、表向きは新しい祝日として独立したものの、根底には「自然や働くことへの感謝」という古くからの精神が息づいているのです。
勤労感謝の日に込められた3つの意味
① 働くことへの感謝
自分自身が働けること、健康でいられることへの感謝を改めて意識する日です。
仕事があることや生活を支える力があることは、当たり前のようでいて、実は大きな恵みです。
② 他人の労への感謝
私たちの生活は多くの人の働きによって成り立っています。
食料を作る農家、物流を担う運転手、商品を販売する店員、電気を通す技術者など、無数の「働く人」のおかげで日々の暮らしが支えられています。
この日に「ありがとう」と伝えることで、普段見えない労への感謝を表すことができます。
③ 生産や実りへの感謝
勤労感謝の日は「生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」と法律に明記されています。
それは、ものづくりやサービスだけでなく、自然の恵みへの感謝も含まれます。
秋の収穫期に設定されているのも、まさにこの「実りへの感謝」の象徴です。
現代の勤労感謝の日の過ごし方
家族で「ありがとう」を伝える
家族の中で一番身近な「働く人」に感謝を伝えることから始めてみましょう。
お父さんやお母さんに「いつもお仕事お疲れさま」「家のことをありがとう」と言葉にするだけでも立派な感謝の表現です。
子どもからの手紙や似顔絵、手作りのプレゼントなども、気持ちがこもっていて喜ばれます。
会社や職場で感謝のメッセージを伝える
同僚や部下、上司に「いつもありがとうございます」と一言伝えることで、職場の雰囲気も明るくなります。
小さな言葉のやり取りが、チームの信頼を深めるきっかけになります。
自分をねぎらう時間を持つ
勤労感謝の日は「自分自身への感謝」の日でもあります。
忙しい日々の中で頑張っている自分をいたわり、リラックスできる時間を過ごしましょう。
温泉や映画、趣味の時間など、自分へのご褒美を設定するのもおすすめです。
子どもにどう教える?勤労感謝の日の伝え方
子どもには、「働くことは誰かを喜ばせること」「ありがとうを伝える日」として伝えると理解しやすいです。
例えば、
- スーパーで働く人がいるからご飯が食べられる
- ゴミ収集の人がいるから町がきれい
- 学校の先生がいるから勉強ができる
こうした日常の中の“あたりまえ”を見直すきっかけになります。
学校や家庭でも、感謝の手紙を書いたり、「働く人」をテーマにした作文をするなどの取り組みが行われています。
勤労感謝の日におすすめのプレゼント
手書きのメッセージカード
感謝の気持ちを最もストレートに伝えられるのが手紙やカードです。
シンプルに「いつもありがとう」の一言でも十分に心が伝わります。
お花
「感謝」を意味する花言葉を持つカーネーションやガーベラなどを贈るのも素敵です。
季節の花を選ぶと季節感も出ます。
癒しグッズ
マッサージ器や入浴剤、コーヒーセットなど、「お疲れさま」の気持ちを込めてリラックスグッズを贈るのも人気です。
食べもの・スイーツ
家族で一緒に楽しめるケーキやお弁当、スイーツなどもよく選ばれます。
「今日は私が作るね」と手料理でおもてなしするのも素敵な方法です。
勤労感謝の日の世界との比較
実は、「勤労を感謝する日」は日本だけではありません。
アメリカには「Labor Day(レイバーデー)」があり、9月の第1月曜日に祝われます。
この日は労働者の権利や社会貢献を称える日で、パレードやイベントが行われます。
日本の勤労感謝の日が「感謝と実り」に重きを置くのに対し、アメリカは「労働運動と労働者の権利」に焦点を当てている点が異なります。
どちらも「働くことを尊重する」という根本的な精神は共通しています。
勤労感謝の日に考えたい「働くこと」の意味
現代社会では、リモートワークや副業、AIの普及など、働き方が多様化しています。
こうした時代だからこそ、「働くとは何か」を考える日として勤労感謝の日を過ごす価値があります。
「誰かの役に立つこと」「社会の一員として貢献すること」
それが仕事の本質であり、感謝の循環を生む原点です。
まとめ:感謝の輪を広げる一日に
勤労感謝の日は、単なる「休みの日」ではなく、
「働くことへの感謝」「支え合う社会への感謝」「生きていることへの感謝」を再確認する日です。
家族や職場の人、地域社会の人たちに、ぜひ「ありがとう」を伝えてみてください。
その一言が、あなた自身の心も温かくしてくれるはずです。