スマートフォンやタブレットの充電に欠かせないモバイルバッテリー。
しかし、長年使っていると「充電がすぐ切れる」「膨らんできた」などのトラブルが起こり、買い替えを検討する方も多いでしょう。
そんなときに悩むのが「古いモバイルバッテリーの捨て方」です。
実は、モバイルバッテリーにはリチウムイオン電池が使われており、普通のゴミとして捨てると火災の危険があります。
この記事では、モバイルバッテリーを安全かつ正しく処分する方法をわかりやすく解説します。
処分先の探し方や注意点もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。
モバイルバッテリーを普通ゴミに捨ててはいけない理由
モバイルバッテリーには「リチウムイオン電池」が内蔵されています。
この電池は非常に便利で、小型なのに大容量のエネルギーを蓄えることができますが、同時に「強い衝撃」「高温」「水濡れ」などで発火するリスクもあります。
実際に、日本ではモバイルバッテリーを含む小型充電式電池が原因でゴミ収集車や処理施設で火災が発生する事故が報告されています。
そのため、家庭ごみや燃えないごみに出すことは法律や自治体のルールでも禁止されているケースがほとんどです。
モバイルバッテリーの処分方法① 家電量販店に持ち込む
もっとも一般的で手軽なのが、家電量販店に設置されている回収ボックスに持ち込む方法です。
ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオンなど、多くの量販店には「リサイクルボックス」が置かれており、小型充電式電池やモバイルバッテリーを無料で回収しています。
これらは「一般社団法人JBRC」というリサイクル協力機関に加盟しており、全国の加盟店舗で安全に回収・リサイクルしてもらえます。
利用する際は、バッテリーの端子部分をテープで絶縁してから回収ボックスに入れるとより安全です。
モバイルバッテリーの処分方法② 自治体の回収拠点を利用する
自治体によっては、「資源ごみ」「危険ごみ」として専用の回収日を設けている場合があります。
また、公民館や役所、リサイクルセンターなどに回収ボックスを設置している地域もあります。
お住まいの自治体のホームページで「小型充電式電池」「モバイルバッテリー 回収」と検索すれば、最寄りの回収拠点を確認できます。
誤って通常のゴミに出すと回収してもらえない可能性があるため、必ずルールを確認しましょう。
モバイルバッテリーの処分方法③ メーカーの回収サービスを使う
一部のモバイルバッテリーメーカーや販売元では、独自の回収サービスを実施しています。
例えば、AnkerやELECOMなどの大手メーカーは、リサイクルの取り組みを積極的に進めています。
購入したメーカーの公式サイトを確認すると「回収サービス」や「環境への取り組み」ページに案内が掲載されていることがあります。
保証期間中や買い替えキャンペーンと併用できる場合もあるので、メーカーの公式情報を確認する価値があります。
モバイルバッテリーの処分方法④ 不用品回収業者に依頼する
量が多い場合やすぐに処分したい場合、不用品回収業者に依頼するという選択肢もあります。
ただし、業者によっては追加費用がかかることや、リチウム電池の取り扱いに慣れていないケースもあるため、事前に「バッテリー対応可能か」を確認することが重要です。
特にネットで見かける格安回収業者の中には、適切に処理せず不法投棄してしまう悪質業者も存在するため、自治体の許可を得ているかどうかもチェックしておきましょう。
処分時に必ず守りたい安全対策
モバイルバッテリーを処分する際は、以下の点を必ず守りましょう。
- 端子部分をテープで絶縁する
アルミホイルやガムテープなどで覆い、ショートを防ぎます。 - 分解しない
中の電池を取り出そうとすると発火のリスクが非常に高まります。 - 水に浸けない
リチウム電池は水と反応して危険な状態になることがあります。 - 膨らんでいる場合は特に注意
膨張したバッテリーは発火しやすいため、ビニール袋に入れて密閉し、できるだけ早く回収拠点へ持ち込みましょう。
まとめ
モバイルバッテリーは便利な一方で、誤った捨て方をすると大きな事故につながる危険なアイテムです。
正しい処分方法は以下の通りです。
- 家電量販店のリサイクルボックスに持ち込む
- 自治体の回収拠点を利用する
- メーカーの回収サービスを確認する
- 不用品回収業者に依頼する(信頼できる業者を選ぶ)
処分の際は必ず端子を絶縁し、安全に配慮してから持ち込みましょう。
環境にも安全にも優しい処分方法を選ぶことで、自分も社会も安心して暮らせます。