建設業許可申請ガイド|必要な要件と提出書類をわかりやすく解説

建設業を営むには、一定の条件を満たしたうえで「建設業許可」を取得する必要があります。
無許可で一定規模以上の工事を請け負うと、法律違反となり罰則の対象となるため注意が必要です。

この記事では、これから建設業許可を申請しようと考えている方のために、許可取得のための【必要な要件】と【提出書類一覧】をわかりやすく解説します。
法人・個人どちらにも対応した内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。


建設業許可が必要となるケースとは?

建設業許可はすべての業者に必要というわけではありません。
以下のいずれかに該当する場合に「許可」が必要になります。

  • 建築一式工事:1件の工事請負金額が1,500万円以上(または延べ面積が150㎡以上の木造住宅)
  • その他の工事:1件の請負金額が500万円以上(消費税込)

※工事の種類にかかわらず、下請・元請問わず金額ベースで判断されます。
※金額が小さくても「元請として取引先に信用を示すために許可を取得したい」という事業者も多くいます。


建設業許可の種類と区分

建設業許可には以下のような種類と区分があります。

1. 許可の種類(29業種)

建設業は「業種ごと」に許可が必要です。代表的な業種には以下のようなものがあります。

  • 土木一式工事
  • 建築一式工事
  • 電気工事
  • 管工事
  • 内装仕上工事
  • とび・土工工事 など

2. 許可の区分

  • 一般建設業許可:下請契約を結ぶ相手の工事金額が4,000万円未満の場合に必要
  • 特定建設業許可:下請契約の金額が4,000万円以上となる場合に必要

建設業許可を取得するための主な要件

建設業許可を取得するには、次の5つの要件をすべて満たす必要があります。

1. 経営業務の管理責任者(経管)がいること

経営業務管理責任者とは、5年以上の建設業の経営経験がある人(または役員)です。

例:

  • 建設業の会社の取締役として5年以上勤務
  • 個人事業として5年以上、建設業を営んだ実績 など

2. 専任技術者がいること

専任技術者は、以下のいずれかに該当する必要があります。

  • 該当工事業種に関する資格を保有
  • 該当業種における10年以上の実務経験(学歴により短縮可能)

3. 請負契約に関して誠実性があること

反社会的勢力との関係がなく、過去に重大な契約違反や法令違反がないことが求められます。

4. 財産的基礎があること

一定の財務的基盤を有していることが必要です。

  • 法人:自己資本が500万円以上
  • 個人:預金残高や資産証明で500万円以上の資産があることを証明

5. 欠格要件に該当しないこと

申請者・役員・主要株主などが、次のような欠格事由に該当していないことが必要です。

  • 禁固以上の刑に処されたことがある
  • 許可取消から5年未満
  • 破産して復権を得ていない など

建設業許可申請に必要な主な書類一覧

許可申請には多くの書類が必要となります。以下は代表的な書類一覧です(※都道府県によって若干異なります)。

1. 許可申請書一式

  • 建設業許可申請書(様式第1号)
  • 役員等の略歴書
  • 経営業務管理責任者の証明書類(履歴書、実績証明書など)
  • 専任技術者証明書類(資格証や実務経験証明)

2. 財務関連書類

  • 貸借対照表・損益計算書(直近のもの)
  • 預金残高証明書(個人の場合)
  • 納税証明書(法人税・所得税)

3. 法人・個人の基礎情報

  • 登記事項証明書(法人)
  • 住民票(個人事業主・役員)
  • 身分証明書(本籍地市町村役場発行)

4. 誓約書・同意書

  • 法令遵守を誓う誓約書
  • 役員や重要関係者の同意書

申請先と手数料について

建設業許可は、本店所在地を管轄する都道府県庁に申請します。
なお、**「知事許可」と「大臣許可」**という区分もあります。

  • 知事許可:1つの都道府県内で営業する場合
  • 大臣許可:2つ以上の都道府県に営業所がある場合

手数料(例)

  • 知事許可(新規)…90,000円(収入証紙で納付)
  • 大臣許可(新規)…150,000円(収入印紙で納付)

許可取得までの期間と注意点

申請から許可が下りるまでは、約30日~60日程度かかります。
※申請内容や審査状況によって変動あり

注意点:

  • 書類に不備があると、審査が大幅に遅れます
  • 経営業務管理責任者や技術者の実務証明は、過去の書類(契約書、請求書など)で裏付けが必要
  • 許可は5年ごとに更新が必要です

行政書士への依頼も検討しよう

申請書類のボリュームが多く、個人での作成が難しいと感じる方は、建設業許可申請に強い行政書士に相談・依頼するのも一つの手段です。

専門家に依頼すれば、書類の精度が上がるだけでなく、手続きの不備も減らせるため、スムーズな許可取得が期待できます。


まとめ|しっかり準備して建設業許可を取得しよう

建設業許可を取得するためには、複数の要件を満たし、提出書類を丁寧にそろえる必要があります。

自己判断で進めると、書類の不備や証明不足で却下されるケースもあるため、慎重に準備しましょう。
わからないことがあれば、各都道府県の建設業許可窓口や、専門の行政書士に早めに相談することをおすすめします。

建設業の健全な運営のためにも、法令に基づいた許可取得をしっかり行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました