国際貿易では、売主と買主の責任範囲を明確にするために「インコタームズ(Incoterms)」というルールが使われます。
インコタームズは、貿易取引における費用負担やリスクの移転を定義し、誤解を防ぐために国際的に統一された貿易条件です。
しかし、「FOBやCIFって何?」「どこまでが売主の責任?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、インコタームズの基本的な意味から、主要な貿易条件の違い、実際の取引での活用方法までを詳しく解説します。
インコタームズとは?基本的な意味と役割
インコタームズ(Incoterms)とは、「International Commercial Terms(国際商取引条件)」の略称であり、国際商業会議所(ICC)が定めた貿易取引のルールです。
このルールは、売主と買主の間で輸送費や関税、保険などの費用負担、リスクの移転ポイントを明確にするために策定されました。
例えば、「どこまでが売主の責任で、どこからが買主の責任なのか?」という点が明確に決められています。
インコタームズの種類と主な改定ポイント
インコタームズは1936年に初めて制定され、その後、貿易環境の変化に対応するために定期的に改訂されています。
最新の改訂版は「インコタームズ2020」で、11種類の貿易条件が定義されています。
主な改定ポイント(インコタームズ2020)
- DAT(ターミナル持込渡し)→ DPU(荷卸渡し)に変更
- FCA(運送人渡し)で船荷証券(B/L)の受け取りが可能に
- CIP(輸送費保険込み)での保険水準の見直し
インコタームズ2020の主な貿易条件と意味
インコタームズは大きく「すべての輸送手段に対応する条件」と「海上輸送のみ適用される条件」の2種類に分けられます。
① すべての輸送手段に適用される条件
- EXW(Ex Works:工場渡し)
→ 売主は工場または倉庫で商品を引き渡せば完了。輸送手配は買主が行う。 - FCA(Free Carrier:運送人渡し)
→ 売主が指定場所まで商品を輸送し、買主の指定した運送業者に引き渡す。 - CPT(Carriage Paid To:輸送費込み渡し)
→ 売主が指定地までの輸送費を負担するが、リスク移転は最初の運送人に引き渡した時点で完了。 - CIP(Carriage and Insurance Paid To:輸送費保険込み渡し)
→ 売主が輸送費と保険を負担するが、リスク移転は最初の運送人引き渡し時点。 - DAP(Delivered at Place:仕向地持込渡し)
→ 売主が指定の仕向地まで輸送を手配し、荷下ろし前に買主へ引き渡す。 - DPU(Delivered at Place Unloaded:荷卸渡し)
→ 売主が仕向地で荷下ろしまで行い、買主へ引き渡す。 - DDP(Delivered Duty Paid:関税込持込渡し)
→ 売主が関税・税金を含むすべての費用を負担し、仕向地まで配送。
② 海上輸送のみに適用される条件
- FAS(Free Alongside Ship:船側渡し)
→ 売主は積み込み港で船の横まで貨物を運び、買主に引き渡す。 - FOB(Free On Board:本船渡し)
→ 売主は船に貨物を積み込むまでの費用とリスクを負担。以降は買主の責任。 - CFR(Cost and Freight:運賃込み渡し)
→ 売主が運賃を負担するが、リスクは船に積み込んだ時点で買主に移転。 - CIF(Cost, Insurance and Freight:運賃・保険料込み渡し)
→ CFRに保険料が追加され、売主が保険を手配する。
インコタームズの選び方と注意点
貿易取引では、適切なインコタームズを選ぶことが重要です。
例えば、輸送コストを抑えたい場合やリスク管理を重視する場合、以下のポイントを考慮する必要があります。
1. どこまでのコストを負担できるか?
- EXWは買主の負担が大きいが、DDPは売主の負担が大きい。
- 企業の資金繰りや物流体制に合わせて適切な条件を選択する。
2. 輸送リスクをどこで分けるか?
- FOBなら船に積み込むまでが売主の責任、CIFなら買主に届くまで売主が保険をかける。
- リスク管理の観点から慎重に選ぶ必要がある。
3. 輸送手段に適した条件を選ぶ
- 船便ならFOBやCIFが一般的、航空便ならCPTやCIPが使われることが多い。
- 輸送手段ごとの適切な条件を選択する。
インコタームズを活用するメリットとデメリット
メリット
✅ 取引条件の誤解を防ぎ、トラブルを回避できる
✅ 国際的な標準ルールなので、契約交渉がスムーズになる
✅ コストとリスクの分担を明確にできる
デメリット
⚠️ 国や地域ごとに異なる法律・規制には対応していない
⚠️ 適用範囲を誤ると、思わぬ損失を被る可能性がある
⚠️ 最新版を理解していないと、古いルールを使ってしまう恐れがある
まとめ
インコタームズは、国際貿易における取引条件を明確にする重要なルールです。
EXWからDDPまで、11種類の条件があり、それぞれ費用負担やリスク移転のポイントが異なります。
取引をスムーズに進めるためには、自社に合ったインコタームズを選び、正しく活用することが不可欠です。
貿易を行う際は、最新のインコタームズ2020を理解し、適切に運用していきましょう。