LINEは日常のコミュニケーション手段として欠かせないアプリですが、トーク履歴を誤って削除してしまったり、機種変更の際にデータを移行できず困った経験はありませんか?
本記事では、LINEのトーク履歴に関する「確認方法」「保存方法」「復元方法」などを、初心者でも分かりやすい言葉で解説します。
iPhone・Android両方の方法をカバーしているので、どなたでも参考にしていただけます。大切な思い出や仕事のやり取りを守るために、ぜひご一読ください。
LINEのトーク履歴とは?基本をおさらい
LINEの「トーク履歴」とは、友だちやグループとのメッセージのやり取りの記録です。メッセージだけでなく、画像・スタンプ・音声・ファイルなども履歴に含まれます。
基本的には、アプリを削除したり端末の初期化を行わない限り、トーク履歴は端末内に保存され続けます。しかし、機種変更や故障の際にバックアップを取っていないと、これまでの履歴がすべて失われてしまうこともあります。
LINEのトーク履歴の確認方法
スマートフォンで確認する方法
- LINEアプリを開く
- トークを確認したい友だちやグループを選択
- 上から順にスワイプして過去のメッセージを確認
トーク内容が多い場合は、検索機能を使うと便利です。画面右上の🔍(虫眼鏡アイコン)をタップし、キーワードを入力することで、目的の会話をすぐに探し出すことができます。
PC版LINEで確認する方法
PC版LINEにログインすれば、スマホと同期されたトーク内容をパソコンでも確認できます。
ただし、PC版でのトーク履歴は一定期間までしか保存されないため、長期保存には注意が必要です。
トーク履歴をバックアップする方法【iPhone・Android対応】
iPhoneの場合(iCloudを使う)
- LINEアプリを開く
- 「ホーム」→右上の「設定(歯車マーク)」をタップ
- 「トーク」→「トークのバックアップ」→「今すぐバックアップ」
※iCloudに十分な空き容量があることを事前に確認しておきましょう。
Androidの場合(Googleドライブを使う)
- LINEアプリを開く
- 「ホーム」→「設定」→「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」
- 「Googleドライブにバックアップ」をタップ
Googleアカウントとの連携と、Googleドライブの空き容量も確認しておくと安心です。
トーク履歴を復元する方法【機種変更時の手順】
iPhoneからiPhoneへ移行する場合
- 旧端末でiCloudにトーク履歴をバックアップ
- 新しいiPhoneにLINEをインストール
- 同じLINEアカウントでログインし、「トーク履歴を復元」を選択
AndroidからAndroidへ移行する場合
- Googleドライブにバックアップ済みであることを確認
- 新端末でLINEにログインし、バックアップから復元を選択
iPhone⇔Androidの機種変更では注意が必要
異なるOS間ではトーク履歴の完全な移行はできません(一部の履歴のみ)。
重要な内容は事前に「Keep」やメール送信など、別の方法で保存しておくのが無難です。
トーク履歴のエクスポート(保存)方法
トーク履歴をファイルとして保存することで、後から見返すことができます。これは特定のトークだけを対象にでき、iPhone・Androidともに利用可能です。
iPhoneの場合
- トークルームを開く
- トーク画面右上の「≡」→「その他」→「トーク履歴を送信」
- メールなどで自分宛に送信し、ファイルとして保存
Androidの場合
- トークルームを開く
- 右上のメニュー→「その他」→「トーク履歴をバックアップ」→「テキストでバックアップ」
- 任意の保存先を選択(Googleドライブ、メールなど)
トーク履歴が消えたときの対処法
バックアップしていない場合
残念ながら、トーク履歴は基本的に元に戻せません。ただし、LINEサーバー上に短期間保存されていることがあり、再インストール後に一部が戻ることもあります(完全ではありません)。
バックアップしていた場合
アプリを再インストールして、ログイン後に復元操作を行えば戻すことが可能です。ただし、アカウントが正しく連携されていないと復元に失敗することもあるため、事前の確認は必須です。
トーク履歴を守るために今すぐできること
- 週に1回はバックアップを取る習慣をつける
- 重要なメッセージはKeepに保存する
- スマホの空き容量を確保し、バックアップが失敗しないよう管理する
- LINEのバージョンを常に最新にしておく
まとめ|LINEのトーク履歴はこまめな管理が大切
LINEのトーク履歴は、日々の思い出やビジネスに関わる大切な記録です。うっかり消してしまって後悔する前に、こまめなバックアップと整理が大切です。
機種変更やトラブル時にも慌てずに対応できるよう、本記事を参考にして、自分なりの管理方法を整えてみてください。