今回は、Excelでふりがなを振る方法について解説します。
1.Excelの機能でふりながを振る方法
Excelの標準の機能でふりがなを振る方法について解説します。
最初にテストデータとして、以下の3つの名前を入力します。
鈴木 花子
田中 太郎
佐藤 美咲

「ふりがな」を振ります。
ふりがなを付けたい上記の名前が入力された範囲を選択します。

メニューの「ホーム」タブの「フォント」グループにある「ふりがなの表示/非表示」ボタンをクリックします。

「ふりがな」が表示されます。

「ふりがな」を「カタカナ」ではなく、「ひらがな」にしたい場合は、下記から変更します。
小さな三角形をクリックし、「ふりがなの設定」をクリックします。

「種類」から「ひらがな」、「全角カタカナ」、「半角カタカナ」を選べます。

2.ふりがなが表示されない場合の対応
1.で紹介した方法でふりがなが表示されない場合があります。
ふりがなが表示されな場合の原因として、最初に入力した名前(鈴木 花子、田中 太郎、佐藤 美咲)をキーボードからの入力ではなく、コピペで入力した場合は、ふりがなが表示されず、下記の画像のようになります。

上記のようにふりがなが表示されない場合は、コピペではなく、キーボードから入力して確認してみましょう。
3.Excelの関数を使ってふりながを振る方法
関数を使い、ふりながを振ることもできます。
関数は、「PHONETIC関数」を使用します。
・関数の使い方
=PHONETIC(参照セル)
参照セル: ふりがなを付けたい文字列が入力されているセルのアドレスを指定します。
では、関数を使って確認します。
青枠のC4~C6に赤枠のPHONETIC関数を入力しました。
青枠部分にふりがなが表示されます。

PHONETIC関数を使った場合でも、名前(名前(鈴木 花子、田中 太郎、佐藤 美咲)をコピペで入力した場合、
ふりがなは表示されないので、ご注意ください。
まとめ
今回は、Excelでふりながを振る方法について解説しました。