Markdown(マークダウン)は、ブログ執筆やドキュメント作成で広く使われている軽量マークアップ言語です。しかし「.mdファイルをHTMLに変換したい」「Webに公開したいけどやり方がわからない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事では、MarkdownファイルをHTML形式に変換する方法を、初心者でも実践しやすい順番でわかりやすく解説します。ツールを使う簡単な方法から、コマンドラインを使った本格的な変換方法まで幅広く紹介しているので、用途に応じて最適な方法を選ぶことができます。これからMarkdownを活用したい方、ブログやWebサイトに活かしたい方はぜひ参考にしてください。
Markdownとは?HTMLと何が違うのか
Markdownは、記号を使って文章の構造を表現できる軽量マークアップ言語です。
例えば「# 見出し」「- 箇条書き」「コードブロック」など、シンプルな記号で文章構造を作れる点が魅力です。
一方でHTMLはWebページを構築するためのマークアップ言語です。
Markdownより柔軟性が高い反面、タグの記述が複雑で、慣れないと読みづらくなります。
MarkdownをHTMLに変換するメリット
- ブログやWebページとして公開しやすい
- 静的サイトジェネレーター(Hugo / Jekyll / Gatsby)で利用できる
- 見栄えの整ったHTMLとして整形される
- Markdownで素早く執筆 → HTMLで綺麗に表示できる
つまり「書きやすさと公開しやすさ」を両立させるために変換するケースが多いのです。
もっとも手軽!オンラインツールでMarkdownをHTMLへ変換する方法
「インストールなしですぐ変換したい」という人に最もおすすめなのが、オンライン変換ツールです。
代表的なオンライン変換サイト
| サイト名 | 特徴 |
|---|---|
| Dillinger | 両画面プレビューがあり使いやすい |
| Markdown Live Preview | 入力と同時にHTML生成 |
| Markable | 編集と変換がワンステップ |
| StackEdit | Google Driveとも連携可能 |
使い方(例:Dillinger)
- ブラウザでDillingerを開く
- 左側にMarkdownを貼り付ける
- 右側にHTMLが自動生成
- Export → HTML で保存可能
メリット
- 環境構築不要
- 見たまま変換できる
- 即座にHTMLをダウンロード可能
デメリット
- オフラインでは使えない
- セキュリティ上、機密情報の変換には不向き
「とにかく早く変換したい」という人には最適です。
VSCodeでMarkdownをHTMLに変換する方法|初心者が一番使いやすい
Visual Studio Code(VSCode)は、Markdown編集に最適な無料エディタです。
拡張機能を使えば、HTML変換も非常に簡単です。
必要なもの
- VSCode 本体
- Markdown PDF(拡張機能)
- Markdown Preview Enhanced(拡張機能)
変換手順
- VSCode をインストール
- 拡張機能タブから「Markdown PDF」を追加
- .mdファイルを開く
- 右クリック → 「Markdown PDF: export HTML」
これだけで同じフォルダにHTMLが生成されます。
メリット
- プレビューしながら編集できる
- HTML以外にもPDF・PNGなどさまざまに変換可能
- 自分のPCだけで作業するため安心
デメリット
- 拡張機能のインストールが必要
- デザイン調整はCSSを編集する必要がある
ブログ運営者・技術職には特におすすめの方法です。
Windows / macOS / Linux でPandocを使って変換する方法(最強レベルに柔軟)
本格的に変換したい場合は Pandoc(パンドック) が強力です。
Markdown → HTML → PDF → Word → LaTeX など、あらゆる形式に変換できます。
Pandocのインストール
- Windows:公式インストーラーをダウンロード
- macOS:Homebrewで
brew install pandoc - Linux:
sudo apt install pandoc
変換コマンド
pandoc sample.md -o sample.html
これでMarkdownがHTML形式に変換されます。
CSSを指定したい場合
pandoc sample.md -c style.css -o sample.html
メリット
- 高品質なHTMLが生成できる
- 自動で目次(TOC)を作れる
- CSSでデザインを細かく調整できる
デメリット
- コマンド操作に慣れが必要
- インストール手順がやや複雑
エンジニアや技術ライターに非常に人気のある方法です。
GitHubでMarkdownをHTML化して表示する方法
GitHubはMarkdownの表示に対応しており、HTML化を意識せずにWebページとして見せることができます。
表示方法
- GitHubリポジトリへ.mdファイルをアップロード
- GitHub上で自動的にHTML化されて表示
GitHub Pages を使うとWebサイトとして公開可能
静的サイトジェネレーター(Jekyll)にも対応しており、Markdownで書いた記事を自動でHTMLに変換して公開できます。
メリット
- 無料でWebサイト公開
- 変換作業がほぼ不要
- コードの共有にも最適
デメリット
- GitHubアカウントが必要
- 初心者にはやや取っつきにくい
技術系ブログをMarkdownで管理したい人にぴったりです。
WordPressでMarkdownをHTML化する方法(ブロガー向け)
WordPressでもMarkdown入力が利用できます。
方法1:プラグインを使う
代表的なプラグインは以下。
- Jetpack Markdown
- WP Githuber MD
手順(WP Githuber MD の場合)
- プラグインをインストール
- 記事編集画面でMarkdownモードをオン
- 自動的にHTMLへ変換されて記事として公開可能
メリット
- ブログ作業が大幅に効率化
- コードの装飾や表の作成が楽
デメリット
- プラグイン依存になる
- 表示がテーマによって左右される
Markdownでブログを書きたい人に人気の方法です。
まとめ:目的に応じて最適な変換方法を選ぼう
MarkdownをHTMLに変換する方法はさまざまですが、目的別に選ぶと失敗しません。
おすすめの使い分け
| 目的 | 最適な方法 |
|---|---|
| とにかく簡単に変換したい | オンラインツール |
| 普段Markdownで執筆している | VSCode |
| 高品質なHTMLが欲しい | Pandoc |
| Markdownをブログ公開したい | WordPress / GitHub Pages |
Markdownは軽くて書きやすく、HTMLはWeb公開に最適です。
ぜひ本記事を参考に、あなたの環境に合った方法でMarkdownをHTMLへ変換し、効率的なWeb制作やブログ運用に役立ててください。
