パソコンで作業していると、ブラウザとエクセルを同時に見ながら作業したい、資料を見つつメールを書きたい、そんな場面は日常的にありますよね。
しかし、マウスでウィンドウのサイズを調整していると時間がかかるし、きれいに左右に並ばないことも多いです。
実は、Windows11には「スナップ機能」が搭載されており、キーボードのショートカットを使うと一瞬でウィンドウを左右に2分割できるのです。
この記事では、ショートカットキーの使い方や実際の操作方法、さらに便利な活用シーンまで詳しく紹介します。
Windows11の「スナップ機能」とは?
Windows11には「スナップレイアウト」という機能があり、複数のウィンドウを自動的に整列してくれます。
たとえば、左右に2分割したり、4分割して表示したりといった操作が、マウスやショートカットで簡単にできるのです。
この機能を使えば、わざわざマウスでウィンドウのサイズを調整する必要がなく、作業効率が一気にアップします。
特に「画面を左右にきれいに分割する」操作は、資料を見ながら文章を書くときに重宝します。
ウィンドウを左右に2分割するショートカットキー
ウィンドウを左右に分割したいときは、次のショートカットキーを使います。
- 左半分に固定
Windowsキー + ←
- 右半分に固定
Windowsキー + →
たったこれだけです。
たとえば、ブラウザを開いた状態で「Windowsキー+←」を押すと、ウィンドウが画面の左半分に収まります。
続いて、右側に表示したいアプリを選ぶと、自動的に右半分に並んで表示されます。
ショートカットを使うと「左右にピタッ」と整列するので、作業がとてもスムーズになります。
実際の操作手順を解説
- 並べたいウィンドウをまず1つ開きます。
Windowsキー+←
を押すと、そのウィンドウが画面の左側に固定されます。- 右側には、現在開いている他のウィンドウがサムネイルで表示されるので、選びたいものをクリックします。
- すると、左右に2つのウィンドウがきれいに並びます。
この操作は逆にしてもOKです。
つまり、最初に「Windowsキー+→」を押せば右側に固定され、左側のウィンドウを選ぶことができます。
マウスでもできる「スナップ」操作
ショートカットが苦手な方は、マウスでも同じことが可能です。
方法はとてもシンプルで、ウィンドウのタイトルバーを掴んで画面の左端または右端にドラッグするだけ。
すると、ウィンドウが自動的に半分のサイズに収まります。
ただし、マウス操作はどうしてもワンテンポ遅れるので、慣れるとショートカットのほうが圧倒的に早く感じるはずです。
スナップレイアウトを使った応用
Windows11では、ウィンドウを2分割するだけでなく、さらに便利なレイアウトも用意されています。
例えば:
- 3分割表示(左に1つ、右に上下2つ)
- 4分割表示(画面を4つに区切る)
こうしたレイアウトもショートカットやマウス操作で簡単に行えます。
ただ、最もよく使うのは「左右2分割」で、これさえ覚えておけば作業効率はぐんとアップします。
どんな場面で役立つ?活用シーン3選
- 資料を見ながら文書作成
左にブラウザで参考資料を表示し、右にWordやExcelを開いて作業。 - 動画を見ながらメモを取る
左にYouTube、右にメモ帳やNotionを配置して効率的に学習。 - メールとカレンダーを同時表示
左にOutlook、右にGoogleカレンダーを表示してスケジュール調整。
特にリモートワークや在宅勤務では、このように2分割表示を活用することで作業効率が大幅に改善します。
より快適に使うためのコツ
- 大きめのモニターを使うと見やすさが倍増します。
- 外部ディスプレイをつなげれば「左右2分割+もう1画面」という贅沢な作業環境も実現可能。
- ウィンドウが重なってごちゃごちゃしがちな方ほど、スナップ機能を活用すると整理された作業空間が作れます。
まとめ
Windows11のスナップ機能を使えば、ウィンドウを左右に2分割するのはとても簡単です。
特にショートカットキー Windows+←
と Windows+→
を覚えておけば、一瞬で画面を整えることができます。
マウスでも同様の操作は可能ですが、効率を求めるならショートカットが断然おすすめです。
ぜひ日常の作業に取り入れて、快適なPCライフを実現してください。