Windows 11でワークグループを設定する方法|家庭内や小規模オフィスのネットワーク共有に役立つ!

家庭内や小規模オフィスで複数のPCをネットワークに接続して、ファイルやプリンタを共有したいと考えたときに便利なのが「Workgroup(ワークグループ)」です。特にWindows 11では、シンプルなネットワーク設定で複数台のパソコンをグループ化し、共有機能を使うことができます。本記事では、Workgroupとは何か、その設定方法、そして共有時の注意点までをわかりやすく解説します。ネットワークに詳しくない方でも、この記事を読めばスムーズに設定できるはずです。


Workgroupとは何か?基本の仕組みを理解しよう

Workgroupとは、Windowsで提供されている「ピア・ツー・ピア(P2P)」型のネットワーク構成のひとつです。家庭や小規模オフィスにおいて、複数のパソコンを同一ネットワークにまとめて、相互にファイルやプリンターを共有する目的で使われます。

ドメインネットワークのような専用のサーバーを必要とせず、各PCが対等な関係で構成されるため、構築や管理が簡単なのが特徴です。

Workgroupの主な特徴

  • 管理者サーバーが不要
  • 各PCが対等な立場(主従関係なし)
  • 最大20台程度までが推奨
  • セキュリティは各PCごとに個別に設定

Workgroupを使うメリットとは?

Workgroupを使う最大の利点は「手軽さ」と「コストの低さ」です。以下のような場面において特に効果を発揮します。

  • 家庭内で複数のパソコン間でファイルをやり取りしたいとき
  • 小規模なオフィスでプリンタやスキャナを共有したいとき
  • ドメイン管理サーバーを導入するほどでもないネットワーク構成

面倒な設定が少なく、各パソコンの設定だけで完結するため、ITに詳しくない人でも導入しやすい仕組みです。


Windows 11でWorkgroupの設定を確認・変更する手順

ここでは、実際にWindows 11の設定画面でWorkgroupを確認・変更する手順を紹介します。

1. 「システム情報」から現在のWorkgroup名を確認

  1. タスクバーの検索ボックスに「システム情報」と入力し、開きます。
  2. 「システムの要約」から「ワークグループ」の項目を探します。

ここに表示されているのが、現在のWorkgroup名です。初期状態では「WORKGROUP」となっていることが多いです。

2. Workgroup名を変更する手順

  1. 「スタートメニュー」→「設定」→「システム」→「バージョン情報」を開きます。
  2. 下のほうにある「このPCの名前を変更(またはドメインまたはワークグループの設定)」をクリック。
  3. 「システムのプロパティ」ウィンドウが表示されます。「変更」ボタンをクリック。
  4. 「コンピューター名」タブ内で、Workgroup欄に任意の名前を入力(例:HOME、OFFICEなど)。
  5. 「OK」を押して再起動すれば、設定は反映されます。

同じWorkgroupに属する他のPCと共有するためのポイント

Workgroupに属するだけでは、ファイルやフォルダーの共有は自動的に有効になりません。以下の設定もあわせて行いましょう。

ファイルとプリンターの共有を有効にする

  1. コントロールパネル → 「ネットワークと共有センター」
  2. 左メニューの「共有の詳細設定の変更」
  3. 「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をチェック
  4. パスワード保護の共有は必要に応じて無効にする

共有フォルダーを作成する

  1. 共有したいフォルダーを右クリックし「プロパティ」を選択
  2. 「共有」タブ →「共有」ボタン
  3. 共有相手(Everyoneなど)を選び、「読み取り」や「読み取り/書き込み」などの権限を設定

Workgroup使用時の注意点とトラブル対策

注意点

  • Workgroup名はすべてのPCで同じにする必要があります。
  • ユーザー名やパスワードが一致していないと共有できない場合があります。
  • セキュリティ設定(ファイアウォールなど)によっては通信がブロックされることもあります。

よくあるトラブルと対応

症状原因対処方法
他のPCが見えないファイアウォールでブロックプライベートネットワークに変更、共有設定の見直し
アクセスが拒否されるパスワード共有が有効になっているパスワード保護の共有を無効にする
共有フォルダが表示されないネットワーク探索が無効ネットワーク探索を有効にする

Workgroupの利用に向いているケースと向かないケース

向いているケース

  • 家庭や個人事業レベルの簡易ネットワーク
  • PCの台数が10台以下
  • 管理者なしで運用したい場合

向かないケース

  • ユーザーアカウント管理を集中したい企業環境
  • セキュリティポリシーを厳密に運用したい場合
  • 複数拠点を一元管理したい場合(この場合はActive Directoryを検討)

まとめ|Workgroupで簡単ネットワーク共有をはじめよう

Windows 11でも、Workgroupは小規模ネットワークを構築する上で非常に役立ちます。複数台のパソコンを効率よくつなぎ、ファイルやプリンターを共有する環境を整えるには、シンプルでコストがかからないWorkgroupは最適です。

この記事を参考に、まずはご自身のPCのWorkgroup名を確認し、必要であれば変更・統一して、便利な共有環境を構築してみてください。

タイトルとURLをコピーしました