Linuxでアーカイブを展開する tar -xvf コマンドの使い方を徹底解説

Linuxでファイルをまとめたり解凍したりするときに頻繁に使われるのが「tar」コマンドです。特に .tar.tar.gz などのアーカイブファイルを展開(解凍)する際に使う「tar -xvf」というオプションの組み合わせは、Linux初心者にとって覚えておくべき基本操作のひとつです。本記事では、「tar -xvf」の意味から使い方、よくあるエラーや実践的な例までを、初心者にもわかりやすく解説していきます。


tarコマンドとは?その役割と特徴

tar(タール)は、「tape archive」の略で、複数のファイルやディレクトリを1つのアーカイブファイルにまとめるために使われるコマンドです。本来はテープ装置にファイルをバックアップする目的で作られたものですが、現在ではアーカイブの作成や展開(解凍)に広く使われています。

tarファイルは圧縮そのものではなく、「まとめる」ことが主な役割です。圧縮する場合はgzipやbzip2などと組み合わせて .tar.gz.tar.bz2 のような形式になります。


tar -xvf の意味を一つずつ解説

tarコマンドには複数のオプションがあり、-xvfはその中でも展開時によく使われるものです。各文字の意味は以下の通りです。

  • -x:extract(展開)の略。アーカイブファイルを解凍する際に指定します。
  • -v:verbose(詳細表示)の略。展開中のファイル名などを表示してくれます。
  • -f:file(ファイル)の略。操作対象となるアーカイブファイル名を指定します。

例えば、以下のように使います。

tar -xvf sample.tar

これは、sample.tarというアーカイブファイルを展開し、中身を1つ1つ表示しながら出力するという意味になります。


tar -xvf を使った基本的な展開の例

以下に、実際のコマンド例とその効果を解説します。

1. 通常の .tar ファイルを展開する

tar -xvf archive.tar

カレントディレクトリにarchive.tarの中身が展開されます。

2. 展開先ディレクトリを指定する

tar -xvf archive.tar -C /home/user/documents/

この場合、アーカイブ内のファイルが /home/user/documents/ に展開されます。

3. 一部のファイルだけを展開したい場合

tar -xvf archive.tar file1.txt file2.txt

このように、展開したいファイル名を指定することで部分展開も可能です。


gzipやbzip2と組み合わせた展開方法

多くのアーカイブファイルは圧縮も同時に行われており、以下のような拡張子を持つことがあります。

.tar.gz または .tgz

gzip圧縮されたtarファイルです。以下のように展開します。

tar -xvzf archive.tar.gz

ここで使われている -z は gzip 圧縮を使っていることを意味します。

.tar.bz2

bzip2圧縮されたファイルは以下のように展開します。

tar -xvjf archive.tar.bz2

この場合、-j は bzip2 を意味します。


よくあるエラーとその対処法

1. tar: Error opening archive: No such file or directory

このエラーは指定したファイルが見つからない場合に出ます。ファイル名やパスを間違えていないか確認しましょう。

2. tar: Cannot open: Permission denied

ファイルの読み取り権限がないときに出るエラーです。sudoをつけて試すか、ファイルの権限を確認しましょう。

sudo tar -xvf archive.tar

3. 特定のディレクトリに書き込めない

展開先のディレクトリに書き込み権限がないときは、書き込み可能な場所を指定するか、権限を確認しましょう。


確認しやすい!展開後に中身をチェックする方法

展開された内容が正しく展開されたか確認したい場合は、以下のようにしましょう。

tar -tvf archive.tar

このコマンドは展開せずにアーカイブの中身を表示する「テスト表示」です。展開する前に内容を確認するのに便利です。

また、展開後は ls コマンドでディレクトリの中身をチェックするとよいでしょう。

ls -l

まとめ:tar -xvf はLinux作業の基本スキル!

Linuxを使ううえで、「tar -xvf」は頻繁に登場する基本中の基本です。オプションの意味を理解すれば、さまざまな展開処理にも柔軟に対応できます。

ポイントをおさらいしましょう。

  • -xvf は「展開・表示・ファイル指定」の意味
  • 展開先の指定や部分展開も可能
  • gzipやbzip2と組み合わせる際は追加オプションが必要
  • 権限エラーやパスミスなどにも注意

この基本を押さえておけば、他のtar関連操作もすぐに理解できます。今後、アーカイブファイルを扱う場面で困らないよう、ぜひ「tar -xvf」を使いこなせるようになりましょう!

タイトルとURLをコピーしました