lsb_release -aで簡単確認!LinuxのOSバージョンを調べる方法を徹底解説

Linuxを使っていると、「自分のOSのバージョンは何だっけ?」という場面が意外と多くあります。特にパッケージのインストールやトラブルシューティングを行う際、OSの種類やバージョンはとても重要な情報です。そんな時に便利なのが、lsb_release -a コマンドです。このコマンドを使えば、ディストリビューション名やリリース番号などを一発で確認できます。本記事では、lsb_release -a の使い方と、その意味、さらによくあるエラーや代替手段についても詳しく解説していきます。初心者の方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。


lsb_release -aとは?基本の概要をおさえよう

lsb_release は「Linux Standard Base」に準拠した情報を表示するためのコマンドで、使用しているLinuxディストリビューションのバージョン情報を簡単に表示できます。特に -a オプションをつけることで、詳細な情報をすべて表示してくれます。

このコマンドを実行することで、以下のような出力が得られます:

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 20.04.6 LTS
Release: 20.04
Codename: focal

この出力から、以下のような情報がわかります:

  • Distributor ID: ディストリビューションの名前(例:Ubuntu、Debian)
  • Description: 詳細なバージョン情報
  • Release: バージョン番号
  • Codename: 開発コードネーム(例:focal、buster)

使い方の基本:lsb_release -a を実行するだけ!

lsb_release コマンドの使い方はとてもシンプルです。端末(ターミナル)を開いて、次のように入力するだけです:

lsb_release -a

これだけで、ディストリビューションに関する基本情報がすべて表示されます。sudo権限は必要ありませんので、誰でも簡単に実行できます。

よく使われるオプション

  • -a : すべての情報を表示(最もよく使われる)
  • -d : Description のみ表示(例:Ubuntu 22.04 LTSなど)
  • -r : リリース番号のみ表示(例:22.04)
  • -c : コードネームのみ表示(例:jammy)

目的によってオプションを使い分けることで、必要な情報だけを得ることが可能です。


lsb_release -aが使えない時の対処法

一部のLinux環境では、lsb_release コマンドが標準でインストールされていないことがあります。その場合、次のようなエラーが出ることがあります。

lsb_release: command not found

この場合は、以下のように lsb-release パッケージをインストールすることで使用可能になります。

Debian/Ubuntu系:

sudo apt update
sudo apt install lsb-release

RHEL/CentOS系:

sudo yum install redhat-lsb-core

または、以下のようにファイルから直接バージョン情報を確認する方法もあります。

cat /etc/os-release

この方法もよく使われており、より詳細な情報(ID、バージョンID、ホームページURLなど)も含まれています。


/etc/os-releaseとの違いと使い分け

lsb_release -a 以外にも、OSのバージョンを確認する手段として /etc/os-release ファイルを読む方法があります。たとえば以下のように実行します:

cat /etc/os-release

出力例:

NAME="Ubuntu"
VERSION="20.04.6 LTS (Focal Fossa)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.6 LTS"
VERSION_ID="20.04"

こちらの方が情報量は多く、スクリプトなどで処理しやすいのが特徴です。一方で、lsb_release の方が人間にとって読みやすい形式になっています。

まとめると

コマンド/ファイル特徴
lsb_release -a視認性が高く初心者向け
cat /etc/os-release情報量が多くスクリプト向け

シェルスクリプトでの利用例

lsb_release はスクリプトでもよく使われます。たとえば、以下のようにしてディストリビューションごとに処理を変えることができます。

#!/bin/bash

DISTRO=$(lsb_release -is)

if [ "$DISTRO" = "Ubuntu" ]; then
echo "Ubuntu環境です"
elif [ "$DISTRO" = "CentOS" ]; then
echo "CentOS環境です"
else
echo "未対応の環境です"
fi

このように条件分岐にも使えるので、管理スクリプトを作るときには非常に便利です。


よくある質問(FAQ)

Q1. lsb_release を使う理由は?

A. OSのバージョンやディストリビューションの情報を簡潔に表示してくれるため、システム管理やサポート対応時に非常に便利です。

Q2. lsb_release が出力する「Codename」とは?

A. ディストリビューション開発時のコードネームで、例えば Ubuntu 22.04 のコードネームは「jammy」です。サポートページなどでよく使われます。

Q3. lsb_release の結果が古いけど大丈夫?

A. 時々、システムアップグレードのあとに lsb-release パッケージが更新されていない場合があります。その場合は apt updateapt install lsb-release で更新しましょう。


まとめ:まずは lsb_release -a を覚えておこう!

Linux環境で自分のOSのバージョンを確認するなら、まず試してほしいのが lsb_release -a コマンドです。視認性が高く、初心者でもすぐに使いこなせるため、トラブル時の初動確認にも最適です。

標準で入っていない場合も簡単にインストールできますし、/etc/os-release と併用することでより詳しい環境把握も可能です。

「自分の環境を知ること」は、Linuxを使いこなす第一歩です。まずはターミナルを開いて、ぜひ一度試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました