ifconfigコマンドでネットワークインターフェースを確認する方法|Linuxの基本操作を解説

Linuxでネットワーク設定や接続状況を確認する際に使われる「ifconfig」コマンド。
ネットワーク管理をするうえで一度は目にしたことがあるこのコマンドですが、「そもそも何を表示しているの?」「使い方がよくわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ifconfigコマンドの基本的な使い方から、表示される情報の意味、トラブルシューティングのヒントまで、初心者にもわかりやすく解説します。


ifconfigとは?概要と役割を知ろう

「ifconfig(interface configuration)」は、LinuxやUnix系OSでネットワークインターフェースの状態を確認・設定するためのコマンドです。

かつてはネットワーク管理における標準的なツールでしたが、現在では後継コマンドとして「ip」が推奨される場面も増えています。
とはいえ、多くの環境では依然としてifconfigが使用可能であり、特に古いディストリビューションや組み込みLinux、最小構成のサーバーなどでは今も重宝されています。

主な役割は以下の通りです:

  • 有効なネットワークインターフェースの一覧表示
  • IPアドレス、MACアドレスの確認
  • インターフェースの有効・無効化
  • ネットワーク設定の一時的変更

ifconfigの基本的な使い方

Linuxターミナルでifconfigと入力するだけで、システムに存在するネットワークインターフェースの情報が表示されます。

$ ifconfig

標準的な出力内容は以下のようになります:

eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
inet 192.168.1.100 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.1.255
inet6 fe80::a00:27ff:fe1e:832 prefixlen 64 scopeid 0x20<link>
ether 08:00:27:1e:08:32 txqueuelen 1000 (Ethernet)
RX packets 123456 bytes 987654321 (987.6 MB)
TX packets 654321 bytes 123456789 (123.4 MB)

主な意味を簡単に解説すると:

  • eth0:インターフェース名(例:有線LAN)
  • inet:IPv4アドレス
  • netmask:サブネットマスク
  • broadcast:ブロードキャストアドレス
  • ether:MACアドレス
  • RX/TX packets:受信/送信したパケット数

よく使うオプション

ifconfigコマンドには、ネットワーク管理を行う上で便利なオプションがいくつかあります。代表的なものを以下に紹介します。

特定のインターフェースだけを表示

$ ifconfig eth0

特定のインターフェースのみの情報を見たいときに使います。eth0以外にも、wlan0(Wi-Fi)やlo(ループバック)などがあります。

インターフェースの有効化

$ sudo ifconfig eth0 up

ネットワークインターフェースが無効になっている場合、upを指定して再度有効化できます。

インターフェースの無効化

$ sudo ifconfig eth0 down

一時的にインターフェースを切断したいときに使います。トラブルシュートにも有効です。

IPアドレスの手動設定(※一時的)

$ sudo ifconfig eth0 192.168.1.123 netmask 255.255.255.0

静的IPアドレスを一時的に設定できます。ただし、再起動すると元に戻るため、永続化には別途設定ファイルの編集が必要です。


ifconfigが使えない?「command not found」への対処法

最近のLinuxディストリビューションでは、ifconfigが初期状態でインストールされていない場合があります。
その場合、以下のようなエラーになります。

bash: ifconfig: command not found

この場合は、net-toolsというパッケージをインストールすることで利用可能になります。

Debian系(Ubuntuなど)の場合:

$ sudo apt update
$ sudo apt install net-tools

Red Hat系(CentOS、RockyLinuxなど)の場合:

$ sudo yum install net-tools

インストール後は、再びifconfigコマンドが使えるようになります。


ifconfigで確認できるトラブルシューティングのヒント

ネットワークに接続できない場合、ifconfigは原因を探るのに役立ちます。

インターフェースがDOWNになっている

flagsの中に「UP」がなければ、インターフェースが無効です。ifconfig eth0 upで有効にできます。

IPアドレスが振られていない

inetの情報が表示されていない場合、DHCPでIPが取得できていない可能性があります。dhclientなどのコマンドで再取得を試みましょう。

MACアドレスの確認

通信トラブルやセキュリティの設定により、特定のMACアドレスしか通信を許可していない場合、ifconfigで確認できます。


ifconfigとipコマンドの違い

ifconfigは古いコマンドであり、現在はipコマンドに置き換えられつつあります。

比較項目ifconfigipコマンド
対応状況古い(レガシー)現行標準
インストールnet-toolsが必要多くのディストリで標準搭載
表示内容簡素で見やすい詳細で柔軟

とはいえ、ifconfigの方がシンプルで学びやすい面もあり、ネットワークの基礎を学ぶには適しています。


まとめ:ifconfigはネットワークの基礎を知るための第一歩

Linuxでネットワークを扱うなら、ifconfigは基本中の基本です。
古いながらも直感的でわかりやすく、ネットワークトラブルの第一発見にも有効なツールです。

今後はipコマンドへの移行も意識しつつ、まずはifconfigでネットワークの状態を把握できるようになることが、Linuxのネットワーク管理の第一歩となります。

タイトルとURLをコピーしました