ChromeOS搭載のタブレットは、軽快な動作とGoogleサービスとの親和性から、教育現場やビジネス、日常使いまで幅広く注目されています。
しかし、WindowsやAndroidタブレットとは少し異なるOSであるため、どのようなスペックを選べばよいのか、Snapdragonの型番が意味することなど、購入前に知っておきたいポイントが多くあります。
本記事では、ChromeOSの基本から、タブレットを選ぶ際に注目すべきスペックの数値の見方、Snapdragonの型番による性能の見極め方、そしてChromeOSで何ができるのかまで、わかりやすく解説します。
これからChromeOSタブレットを購入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ChromeOSとは?
ChromeOSとは、Googleが開発したクラウド中心のオペレーティングシステムです。
もともとはノートパソコン向けの「Chromebook」に搭載されていましたが、近年ではタブレット端末でも利用できるようになり、操作性や機能が大きく進化しています。
特徴は以下の通りです:
- 起動が速い:数秒で立ち上がり、すぐに作業が可能
- 自動アップデート:OSやセキュリティパッチが自動で更新されるため、常に最新の状態を維持
- Googleアカウントと連携:GmailやGoogle Drive、Googleドキュメントなどのサービスとスムーズに連携
- Androidアプリが利用可能:Google Playストアからアプリをインストールでき、スマホのような使い方も可能
また、タブレットモードでは画面タッチやスタイラスペンの操作にも対応しており、操作性はiPadやAndroidタブレットに近づいています。
「軽くて、速くて、シンプル」を追求したOSといえるでしょう。
必要なスペックと数値の見方
タブレット選びで重要なのは、用途に見合ったスペックを見極めることです。以下に主要なスペックとその見方をまとめます。
1. CPU(プロセッサ)
CPUはタブレットの頭脳部分。性能は作業の快適さに直結します。
- Web閲覧や動画視聴が中心なら:ミドルクラス(Snapdragon 7xx台やMediaTek Kompanio 500台など)で十分
- ゲームや高度なアプリ使用が多いなら:ハイエンド(Snapdragon 8xx台、Kompanio 1300Tなど)を選びましょう
型番が大きくなるほど性能も上がる傾向があります。
2. RAM(メモリ)
RAMは同時に処理できる作業の容量。ChromeOSは軽量ですが、快適に使うには最低4GB以上、できれば8GBが望ましいです。
- 4GB:基本的な操作は問題なし(ネット、動画、文書作成など)
- 8GB:タブを多数開いたり、Androidアプリを併用しても快適
- 16GB:開発用途やヘビーユーザー向け
3. ストレージ(内部保存容量)
ChromeOSはクラウド活用を前提としていますが、Androidアプリを多用するならストレージ容量も重要です。
- 64GB:最低限。必要なアプリを数本程度なら問題なし
- 128GB:おすすめ。写真や動画を保存する余裕もあり
- 256GB以上:重いゲームや動画編集アプリを使う人向け
なお、microSDカードで拡張できる機種もあります。
4. ディスプレイサイズと解像度
- 8〜10インチ:持ち運び重視ならおすすめ
- 11〜13インチ:画面の見やすさや作業性を重視する人向け
- 解像度は1920×1080以上を選べば画面が鮮明です
Snapdragonの型式と性能の判断の仕方
ChromeOS搭載タブレットの多くで採用されているSoC(System on a Chip)が「Snapdragon」シリーズです。
数字の違いで性能が大きく変わるため、型番の読み解き方を知っておくと役立ちます。
Snapdragonの型番の見方
Snapdragonの型番は「Snapdragon 7c Gen2」や「Snapdragon 8cx Gen3」などで表されます。
数字が大きいほど高性能、世代(Gen)も新しいほど性能が向上しています。
代表的なSnapdragonとその特徴
型番 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|
7c Gen2 | エントリーモデル、軽作業向け | 文書作成・動画視聴・Web |
7c+ Gen3 | 性能アップ、通信強化 | 学習・ビジネス利用 |
8c/8cx Gen3 | ハイエンド、PC並の性能 | マルチタスク・開発・動画編集 |
特に8cx Gen3は、Windows PCのミドルレンジ機にも搭載されるほどの性能で、ChromeOSでも非常に快適な動作が期待できます。
Snapdragonの公式ページやGeekbenchなどのベンチマークスコアを確認すると、他のCPUとの比較も可能です。
ChromeOSでできること
ChromeOSタブレットは、以下のような用途に向いています。
1. ネット・メール・動画視聴
ChromeブラウザでのWeb閲覧はサクサク動作し、GmailやYouTubeなどのGoogle系サービスとも相性抜群です。
タッチ操作や分割画面機能もあり、直感的に操作できます。
2. Androidアプリの使用
Google Playストアからアプリをインストールでき、ゲームやSNS、オフィス系アプリまで幅広く対応。
Microsoft OfficeのAndroid版やZoom、LINEなども利用できます。
3. スタイラス対応でメモやお絵かき
スタイラスペンに対応した機種では、手書きノートやイラストも可能。
「Google Keep」や「Cursive」など手書きアプリも充実しています。
4. 軽めの開発・学習用途
Linux環境を有効化すれば、簡易的な開発作業も可能になります(端末により対応)。
PythonやHTMLの学習にもおすすめです。
5. クラウドベースで作業効率アップ
Google Driveを中心に、ファイルをクラウドで管理できるため、どこからでもアクセス可能。
仕事や勉強の効率化にもつながります。
まとめ:用途に合わせて賢く選ぼう
ChromeOS搭載タブレットは、用途が明確であれば非常にコストパフォーマンスの高い選択肢です。
以下のポイントを押さえて選べば、失敗のない買い物ができます。
- ChromeOSはシンプル・軽快で初心者にやさしいOS
- スペックは「RAM 8GB」「ストレージ 128GB」以上が安心
- Snapdragonの型番は性能の目安になる
- Androidアプリや手書き対応で幅広い活用が可能
これからタブレットを購入予定の方は、ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりの一台を見つけてください。