Androidで動画の容量を小さくする方法|画質を保ちながら圧縮する5つのコツ

スマートフォンで撮影した動画は、思った以上に容量を圧迫します。特にAndroid端末では、高画質で撮影できる分、1本の動画で数百MBから数GBになることもあります。
この記事では、「画質をなるべく保ちながら動画の容量を小さくする」ための方法を、アプリ・設定・クラウド活用の3方向から詳しく紹介します。
動画の整理に困っている方や、SNS・LINEでスムーズに送信したい方は、ぜひ参考にしてください。


Androidで動画容量が大きくなる原因

Androidスマホで撮影した動画が重くなる主な理由は、解像度・フレームレート・ビットレートの3つです。

  1. 解像度(1080p、4Kなど)
     数字が大きいほど画質が良くなりますが、ファイルサイズも比例して増加します。4K動画はフルHDの約4倍の容量になります。
  2. フレームレート(fps)
     1秒間に表示される画像の枚数を指します。60fpsで撮影すると30fpsの約2倍の容量が必要になります。
  3. ビットレート(bps)
     1秒あたりに使われるデータ量。高ければ高画質になりますが、同時にファイルサイズも大きくなります。

動画を圧縮する際は、これらの要素をバランスよく下げることがポイントです。


方法①:Androidの標準カメラ設定を見直す

最も簡単な容量削減方法は、撮影時の設定を変更することです。

  1. カメラアプリを開く
  2. 設定(歯車アイコン)をタップ
  3. 「動画サイズ」「画質」などの項目を選ぶ
  4. フルHD(1080p)またはHD(720p)に変更

特に、4Kで撮影している場合は1080pに変更するだけで、ファイルサイズが半分以下になります。
SNS投稿や家族共有なら、フルHDでも十分な画質です。

また、「60fps」を「30fps」に変更するのも効果的です。動きの滑らかさはやや落ちますが、容量を大きく削減できます。


方法②:動画圧縮アプリを使う

すでに撮影済みの動画を小さくしたい場合は、動画圧縮アプリを使うのが便利です。
ここでは、人気の無料アプリを3つ紹介します。

1. Video Compressor – Panda Resizer

シンプルで操作がわかりやすいアプリです。
「小」「中」「大」などのプリセットを選ぶだけで、自動的に最適な圧縮をしてくれます。
・特徴:SNS投稿用の最適化機能あり
・おすすめ用途:LINE・Instagram・TikTok投稿前の圧縮

2. YouCut(InShot社)

編集+圧縮が両方できるアプリ。トリミング、音楽追加、速度変更も可能です。
・特徴:圧縮率を手動で調整できる
・おすすめ用途:編集してから共有したい動画

3. Video Transcoder

オープンソースの動画変換アプリ。H.265(HEVC)形式にも対応し、高圧縮・高画質を実現できます。
・特徴:ビットレートやコーデックを細かく設定可能
・おすすめ用途:画質を保ちながら容量を最小化したい上級者向け

これらのアプリを使うと、数GBの動画でも数百MBに圧縮することができます。


方法③:クラウド保存でスマホ容量を確保する

動画を削除せずにスマホの容量を空けたいなら、クラウドストレージを活用する方法もあります。

Googleフォト

Androidユーザーなら最も手軽。
Wi-Fi接続時に自動バックアップでき、スマホからは不要な動画を削除してもクラウド上に残せます。
「保存容量を節約」設定にすれば、自動で動画を圧縮してアップロードします。

Googleドライブ / Dropbox / OneDrive

動画共有やチームでの利用にも向いています。
特にGoogleドライブは、他のGoogleサービスとの連携がスムーズです。


方法④:不要部分をトリミング・カットする

意外と見落とされがちなのが、必要な部分だけを残すトリミングです。
動画の冒頭や最後に無駄な時間があるだけで、容量が大きくなります。

Androidの標準ギャラリーアプリでも簡単にカットできます。

  1. ギャラリーを開く
  2. 対象の動画を選ぶ
  3. 編集(✏️アイコン)をタップ
  4. トリミングバーを動かして保存

無駄な数秒を削除するだけでも、ファイルサイズは数十MB減ることがあります。


方法⑤:動画形式を変換する

動画の**ファイル形式(コーデック)**を変更するだけでも、容量は大きく変わります。
特に、「H.264」から「H.265(HEVC)」に変換すると、同じ画質で約30〜50%も軽くなります。

変換アプリとしておすすめなのは以下です。

  • Video Converter Android
     :複数形式の変換が可能。H.265にも対応。
  • HandBrake(PC用)
     :スマホで撮った動画をパソコンで圧縮するなら定番。無料で高品質。

一度パソコンに移して圧縮→再びスマホに戻す、という方法も効率的です。


方法⑥:SNSやLINE送信前に自動圧縮を活用する

LINEやInstagram、TikTokなどのSNSには、アップロード時に自動圧縮機能があります。
ただし、そのまま任せると画質が極端に落ちることもあります。
事前に自分で最適なサイズに圧縮しておくと、見た目もきれいで転送もスムーズです。

目安サイズ

  • LINE送信用:720p/30fps
  • Instagramリール:1080p/30fps
  • TikTok投稿用:1080p/60fps(短尺ならOK)

方法⑦:外部ストレージやPCにバックアップする

どうしても削除したくない場合は、microSDカードや外付けSSD、またはPCへの保存を検討しましょう。

  • microSDカード:Android端末に直接挿せるため便利。
  • USBメモリ(Type-C対応):スマホに直挿しでデータ転送可能。
  • PC接続(USBケーブル):大量の動画を一気に移動できる。

スマホ本体の空き容量が少ないと、動作が遅くなったりアプリが落ちたりすることもあるため、定期的なバックアップは重要です。


まとめ:目的に合わせて最適な方法を選ぼう

Androidで動画容量を小さくする方法は複数ありますが、目的に応じて使い分けるのがポイントです。

目的おすすめ方法
撮影時に軽くしたいカメラ設定(解像度・fps変更)
撮影後に軽くしたい圧縮アプリ(Panda / YouCut)
削除せずに容量確保クラウド保存(Googleフォト)
SNSやLINE投稿用事前圧縮+トリミング
長期保管したいPCや外部ストレージへ保存

画質を落としすぎないよう注意しつつ、最適なバランスで圧縮することが大切です。
動画整理のひと手間が、スマホの快適さを大きく変えます。

タイトルとURLをコピーしました