11月23日は、日本では「勤労感謝の日」として広く知られています。
しかし、この日には他にも多くの記念日が制定されており、日々の暮らしや文化、感謝の気持ちにまつわるさまざまな意味が込められています。
この記事では、11月23日に制定されている代表的な5つの記念日を紹介し、それぞれの由来や背景、そしてどんな意味があるのかをわかりやすく解説します。
今日はどんな思いを込めて過ごす日なのか、少し立ち止まって考えてみましょう。
勤労感謝の日 ― 働くことへの感謝と、実りを祝い合う日
11月23日といえば、やはり「勤労感謝の日」。
日本の祝日の中でも特に長い歴史を持つ日です。
もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」という、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祝う宮中行事が起源です。天皇が新穀(その年に収穫された米など)を神々に捧げ、自らも口にすることで、豊かな実りに感謝する儀式でした。
戦後の1948年(昭和23年)、新しい祝日法の施行により「勤労感謝の日」と改称され、宗教的な意味合いから離れ、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」とされました。
この日は単に「働く人にありがとう」と伝えるだけでなく、
「働けることへの感謝」や「支え合う社会の仕組み」について考えるきっかけでもあります。
家族で「お仕事ありがとう」と言い合ったり、会社や学校でお互いをねぎらうメッセージを交わしたりするのも、この日ならではの温かい風習です。
また、農業の収穫シーズンとも重なるため、「自然への感謝」の意味も持っています。
外食の日 ― 家族で食卓を囲むきっかけに
11月23日は「外食の日」とも呼ばれます。
この記念日は日本フードサービス協会が1984年に制定しました。
勤労感謝の日が由来となっており、「いつも食事を作ってくれる人に感謝して、たまには外でおいしい食事を楽しもう」という思いが込められています。
毎日の食事作りは、見えない労働のひとつ。家族の健康や笑顔のために料理をしてくれる人に対し、「今日はお休みしてね」「一緒に食べに行こう」と声をかけるのは、とても素敵な感謝の形です。
この日は多くのレストランでキャンペーンが行われたり、ファミリー層向けのサービスが強化されたりします。
外食を通してコミュニケーションを深める日として、近年ではSNS上でも話題になることが多いです。
仕事をがんばる人、家事を支える人、お互いの労をねぎらいながら「ありがとう」を伝える時間。
そんな心温まる1日にぴったりの記念日です。
ゲームの日 ― 頭と心をリフレッシュ
11月23日は「ゲームの日」としても知られています。
これは、日本アミューズメントマシン工業協会(JAMMA)によって制定された記念日です。
「勤労感謝の日」にちなみ、働く人がゲームを通じてリフレッシュし、家族や友人との絆を深めてもらおうというのが目的です。
ここで言う「ゲーム」はテレビゲームだけでなく、ボードゲームやカードゲーム、体を動かすアクティビティも含みます。
日ごろ仕事や勉強で忙しい大人も、子どもと一緒に遊ぶことで、童心に返り、ストレスを解消することができます。
また、eスポーツの発展やボードゲームカフェの人気上昇など、「ゲーム」が文化として広く受け入れられるようになった今、この記念日は新しい意味を持ちはじめています。
「真剣に遊ぶ時間」は、心の健康を保つためにも大切です。
11月23日は、スマホを置いて、家族みんなでボードゲームを囲んでみるのもいいかもしれません。
手袋の日 ― 冬の訪れを感じる日
11月23日は「手袋の日」でもあります。
これは日本手袋工業組合が制定した記念日で、「いい(11)ふたみ(23)」という語呂合わせに由来しています。
また、11月下旬は気温が下がり始め、本格的な冬の準備をする時期でもあります。
手袋の出番が増えるこの日に、「お気に入りの手袋を用意して冬を迎えよう」という意味が込められています。
手袋は寒さから手を守るだけでなく、ファッションアイテムとしても重要です。
最近ではスマートフォン対応の手袋や、指先が開いたデザインなど、機能性とおしゃれを兼ね備えた製品が人気を集めています。
この日をきっかけに、去年の手袋をチェックしてみたり、新しい冬小物を選んだりするのも楽しいですね。
手袋の日は、冬支度を整えるタイミングを知らせてくれる“季節の節目”のような存在です。
お赤飯の日 ― 感謝とお祝いの気持ちを込めて
11月23日は「お赤飯の日」でもあります。
制定したのは株式会社「株式会社こがね食品」で、2009年から記念日として登録されました。
勤労感謝の日にちなみ、「日本の伝統食であるお赤飯を食べながら、感謝の心を伝え合おう」という趣旨で制定されました。
お赤飯は昔から「お祝い」や「感謝」を表す食べ物として親しまれてきました。
もち米と小豆を使った鮮やかな色合いには、「邪気を払う」「幸せを呼ぶ」という意味があるともいわれます。
この日はスーパーやお弁当店などでも「お赤飯フェア」が開催されることがあり、手軽に日本の伝統文化を味わうきっかけになります。
また、自宅で炊き立てのお赤飯を囲みながら、家族や仲間に「ありがとう」を伝えるのも良い習慣です。
お祝いの食卓が、日常の中の小さな幸せを再確認させてくれる。
そんな温かな文化を思い出させてくれるのが「お赤飯の日」です。
まとめ ― 感謝を伝えるきっかけに
11月23日は、単なる祝日ではありません。
「勤労感謝の日」を中心に、「外食の日」「ゲームの日」「手袋の日」「お赤飯の日」といった多彩な記念日が重なっています。
どの記念日にも共通しているのは、“感謝”の気持ちです。
働くことへの感謝、家族への感謝、自然への感謝、そして自分自身をいたわる心。
現代社会では忙しさに追われ、立ち止まる時間がなかなか取れないものですが、
11月23日はそんな自分をリセットし、周りの人とのつながりを再確認する日ともいえます。
家族でお出かけするも良し、手料理をお休みして外食を楽しむも良し。
あるいは、ゆっくりゲームをしたり、お気に入りの手袋を選んだり。
それぞれの過ごし方に「ありがとう」の気持ちを添えることが、この日の本当の意味なのかもしれません。
この記事のまとめポイント
- 11月23日は「勤労感謝の日」だけでなく、複数の感謝に関する記念日が重なる日。
- 外食の日・ゲームの日・手袋の日・お赤飯の日など、家庭や文化と深く関係している。
- 感謝とつながりを見つめ直す1日にすることで、心が少し温かくなる。