11月21日は、一見すると特別な日ではないように感じるかもしれません。
しかし、実は「世界テレビ・デー」や「インターネット記念日」など、現代の生活に深く関わる記念日がいくつも制定されています。
また、人々の感謝や平和への願いが込められた記念日もあり、私たちの暮らしや社会のあり方を振り返る良いきっかけになる日でもあります。
この記事では、11月21日に制定されている主な記念日を5つ紹介し、その背景や意味、由来についてわかりやすく解説します。
世界テレビ・デー(World Television Day)
11月21日は、「世界テレビ・デー(World Television Day)」です。
この記念日は、国連によって1996年に制定されました。
背景には、テレビというメディアが持つ大きな影響力があります。
国連は「テレビは情報・教育・文化・娯楽などを通じて人々に大きな影響を与える手段であり、平和と発展に寄与するメディアである」として、この日を記念日に定めました。
つまり、単に娯楽としてのテレビを称える日ではなく、テレビを通して世界の課題や人権、平和について考えるきっかけとする日なのです。
たとえば、災害報道や教育番組、国際ニュースなど、テレビは人々の知識を広げ、行動を促す大切な役割を果たしています。
インターネットが発達した今でも、テレビは信頼できる情報源として多くの人々に支持されています。
この日は、報道機関や放送局が特集番組を放送することもあり、テレビの存在意義を再確認する機会となっています。
インターネット記念日
続いて紹介するのは、「インターネット記念日」です。
これは、日本で1969年11月21日に、アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とスタンフォード研究所(SRI)を結ぶ通信が成功したことを記念して制定されたものです。
この通信こそが、後に現在のインターネットの原型となる「ARPANET(アーパネット)」の最初の接続です。
たった数文字のデータを送る実験でしたが、それが今日の世界中の情報網の出発点となりました。
今では、インターネットは生活のあらゆる場面に欠かせない存在です。
仕事、勉強、買い物、娯楽、そして人とのつながりまで、インターネットなしの生活は考えられません。
11月21日は、そんなインターネットの始まりに感謝する日として、テクノロジー関係者やIT企業の間でも知られています。
この日をきっかけに、便利さの裏にあるリスク──情報リテラシーやセキュリティ意識を見直すのも良いでしょう。
歌舞伎座開業記念日
3つ目は、「歌舞伎座開業記念日」です。
東京・銀座にある歌舞伎の聖地「歌舞伎座」が、1889年(明治22年)11月21日に開業したことを記念して制定されました。
歌舞伎座は、当時の日本における伝統芸能の中心として、多くの名優や名作を世に送り出してきました。
現在の歌舞伎座は5代目にあたり、2013年にリニューアルオープン。
伝統を守りながらも、現代的な設備を備え、国内外の観光客にも人気の文化施設となっています。
この日は、日本の伝統芸能である歌舞伎の歴史や美しさを再確認する日でもあります。
衣装、音楽、台詞回し、舞台装置──そのすべてが日本人の美意識を反映しており、世界でも高い評価を受けています。
11月21日には、テレビやニュースでも歌舞伎関連の特集が組まれることがあり、文化の継承に関心が集まる日です。
フライドチキンの日
4つ目の記念日は、ちょっと美味しい話題です。
「フライドチキンの日」は、1970年(昭和45年)11月21日に、日本で初めてケンタッキーフライドチキンの1号店がオープンしたことを記念しています。
場所は愛知県名古屋市。
当時、アメリカ発のフライドチキンは日本ではまだ珍しく、「鶏を揚げて食べる」という文化は浸透していませんでした。
しかし、クリスマスのイメージ戦略やファストフードブームとともに人気が広がり、今では日本の冬の風物詩といっても過言ではありません。
この日は、おいしいチキンを囲んで家族や友人と楽しい時間を過ごす日として、SNSでも話題になります。
特に11月下旬はクリスマスシーズンの始まりでもあり、「チキンを食べる習慣」の原点を感じる日としても興味深い記念日です。
世界ハロー・デー(World Hello Day)
最後に紹介するのは、「世界ハロー・デー(World Hello Day)」です。
1973年、エジプトとイスラエルの間で起きた「第四次中東戦争」をきっかけに、アメリカの大学生兄弟が提唱した国際的な記念日です。
「ハロー」という一言のあいさつが、対話や平和への第一歩になるという理念のもと、「戦争ではなく、会話で解決しよう」というメッセージが込められています。
現在では180以上の国と地域で支持され、多くの人々がこの日に「ハロー」と声をかけ合うことで、相互理解と友情を深める活動が行われています。
SNSで「#WorldHelloDay」と検索すると、世界中から笑顔の投稿が集まるのもこの日ならではの光景です。
言葉は文化や国境を超えて、人と人をつなぐ力を持っています。
11月21日は、小さなあいさつから平和を考える日として、多くの人々に愛されています。
まとめ:11月21日は「人とつながる日」
11月21日に制定されている5つの記念日を振り返ると、どれも「人と人とのつながり」をテーマにしています。
- 世界テレビ・デー → 情報を共有し、世界をつなぐ
- インターネット記念日 → デジタルで人とつながる
- 歌舞伎座開業記念日 → 文化を通じて心をつなぐ
- フライドチキンの日 → 食を通じて家族や友人がつながる
- 世界ハロー・デー → あいさつで平和をつなぐ
テレビもインターネットも、そして一言の「ハロー」も、すべては「誰かと通じ合うための手段」です。
11月21日は、そんな“つながり”の大切さを思い出させてくれる日。
忙しい毎日の中で、家族や友人、職場の仲間、そして自分自身と向き合う時間を少しだけ取ってみませんか。
今日という日が、あなたにとって新しい出会いや気づきをもたらすきっかけになりますように。