11月12日──この日は、日常の中では特に目立つものではないかもしれません。しかし日本では「洋服記念日」「皮膚の日」「留学の日」などの記念日が重なり、それぞれが時代背景や文化・制度の変化を映し出すものです。本記事では、11月12日にまつわる5つの記念日を選び、その由来や意義、そして私たちが現代にどう受け止めうるかを掘り下げてみます。意外な歴史や発見が見つかるかもしれません。
洋服記念日:礼服に「洋服を採用す」布告された日
11月12日といえば、まず代表的なのが 洋服記念日 です。これは、1872年(明治5年)11月12日に「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出されたことに由来します。日本の近代化政策の一環として、それまで公家・武家風の和装が中心だった礼服を洋装に改めようという布告であり、この布告は、服飾制度の改革という意味でも象徴的でした。
この布告を記念して、1972年(昭和47年)に 全日本洋服協同組合連合会 が「洋服記念日」を制定しました。
この記念日をきっかけに、服飾業界ではセールやプロモーション、ファッションイベントを行う例もあります。「和服」から「洋服」に移行していった歴史を振り返るうえで、興味深い日と言えるでしょう。
現代の視点で見ると、ファッションの主流は既に多様化していますが、この日を通じて「衣服と社会の関係」「伝統と革新のせめぎあい」を振り返るきっかけになります。
皮膚の日:健やかな肌を考える日
11月12日は 皮膚の日 としても知られています。これは、語呂合わせで「いい(1)ひ(1)ふ(2)」の組み合わせから、1989年(平成元年)に 日本臨床皮膚科医学会 によって制定されました。
皮膚という人体の最大の臓器への関心を高め、皮膚疾患やスキンケア、皮膚健康の大切さを広く周知する目的があります。たとえば、アトピー性皮膚炎や乾燥肌、紫外線対策など、季節の変わり目に気をつけたいテーマと重なります。
また、この記念日をきっかけに、皮膚科や化粧品業界がキャンペーンを打つこともあります。私たち個人としても、自分の肌状態を振り返るタイミングとして活用できるでしょう。
留学の日:日本人女性が海外へ旅立った日
比較的新しい記念日ですが、11月12日は 留学の日 でもあります。これは、1871年(明治4年)11月12日(旧暦)に、山川捨松 や 津田梅子 を含む5名の日本人女性が、岩倉使節団に随行してアメリカに留学したことに由来します。
つまり、留学制度が本格的に広がる端緒となった記念の日、女性にも門戸が開かれた象徴的な日として位置づけられています。留学という選択肢が、一部の限られた層だけでなく、より幅広い人に開かれていく流れの始まりと見なされる日でもあります。
この記念日は、比較的新しく、2022年(令和4年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
現代では、グローバル時代の流れの中で、留学や海外経験はキャリアや人生設計において重要な意味を持ちます。11月12日は、そのような視野を再認識する日でもあるでしょう。
憲法記念日(アゼルバイジャン):国家の制度を定めた日
11月12日は日本国内だけでなく、 アゼルバイジャン にとっても記念日があります。1995年のこの日に、アゼルバイジャンで憲法が採択されたことから、国内では 憲法記念日 として位置づけられています。
多くの国では憲法制定日は重要な国家記念日となります。このように11月12日は、国際的にも法制度や国家体制と結びつく日としての意味を持つ日となっています。
日本の文脈には直接関係しませんが、同じ日付にこうした「制度を立て直す」「基盤を定める」意味合いを持つ記念日が重なるというのも、興味深い対比です。
医師節(中華民国/台湾):孫文の誕生日に由来
さらに海外ですが、 中華民国(台湾) では11月12日を 医師節(医師の日)と定めています。これは、孫文(孫中山)の誕生日が11月12日であり、彼を尊敬する意味で、医療に尽くす医師を称える日に制定されたものです。
この記念日は、台湾文化圏での医師や医療従事者への感謝と尊敬を伝える日です。日本とはまた違う文化背景ですが、医療という人間の生活に直結するテーマが11月12日と重なるのは興味深い点です。
まとめ:11月12日をどう感じるか、どう活かすか
11月12日にまつわる記念日は、国や分野を横断して「服・健康・学び・制度・医療」といった私たちの暮らしの核心に迫るテーマを含んでいます。
- 洋服記念日 は、近代化と服飾文化の変遷を映し出すもの
- 皮膚の日 は、私たち自身の身体と健康を見つめ直す機会
- 留学の日 は、海外経験・国際交流の始まりを象徴する
- 憲法記念日(アゼルバイジャン) は、法制度・国家基盤の重要性を思い起こさせる
- 医師節(台湾) は、医療従事者への感謝と人々の命を支える意義を伝える