秋が深まる11月5日。日常の中では見過ごされがちなこの日に、実はさまざまな記念日や意義ある出来事が重なっていることをご存じでしょうか。津波防災や世界規模での防災意識向上、出雲の縁結び、健康的な食文化、ごまの大切さ、そして家族の絆を感じる日など、多様な意味がこの日に息づいています。本記事では、11月5日に制定された代表的な記念日を5つ取り上げ、それぞれの背景や意義を深掘りしながら、この日の魅力をお伝えします。
1. 津波防災の日/世界津波の日
意義と制定の背景
日本では「津波防災の日」が、また国際的には「世界津波の日(World Tsunami Awareness Day)」が、11月5日に制定されています。
この日は、1854年(嘉永7年)11月5日(旧暦)に起きた「安政南海地震」に由来します。紀伊半島・四国を中心に起きたこの地震では大津波が発生し、沿岸部に甚大な被害をもたらしました。
特に紀伊国広村(現在の和歌山県広村付近)では、庄屋の濱口梧陵が収穫したばかりの稲わらに火を付け、暗闇の中で避難できなかった住民を誘導して命を救った「稲むらの火」の逸話が残っています。
記念日の制定目的と国際連携
日本における「津波防災の日」は、2011年(平成23年)に制定された「津波対策の推進に関する法律」に基づき、津波から命・身体・財産を守る意識啓発を目的としています。
一方、国連は2015年12月の総会で「世界津波の日」を提案・制定し、津波という自然災害に対する国際的な警戒意識と防災体制強化を呼びかけています。
このように、11月5日は国内外で“津波”をキーワードにして防災意識を高める日という顔を持っています。
2. 縁結びの日
語呂合わせと地縁
11月5日は、「いい(11)ご(5)えん(縁)」という語呂合わせに由来し、「縁結びの日」として制定されています。
この記念日は、島根県の「神話の国 縁結び観光協会」が発案し、現在は公益社団法人・島根県観光連盟が継承しています。
出雲との結びつき
縁結びという発想は、出雲地方の神話や信仰と深く結びついています。旧暦10月(現在の11月頃に相当)は「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、全国の神々が出雲大社に集まり、縁結びなどについて話し合うと伝えられています。出雲大社は縁結びの神として知られる大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀る神社であることも、この記念日の背景として重視されます。
現代での意義とイベント
縁結びの日という名称と理念は、地域振興・観光促進の観点からも使われています。結婚・恋愛支援イベント、縁結び祈願ツアー、カップリング企画などがこの日に行われることがあります。島根県では出雲を舞台にした縁結び関連イベントが開催されることもあります。
このように、「縁」という観点で、人と人とのつながり・命の縁を考える日に位置づけられています。
3. ごまの日
制定の由来
11月5日は「ごまの日」としても知られています。語呂合わせで「いい(11)ご(5)ま」と読むことから、この記念日が制定されました。
また、ごまを扱う伝統食、たとえばごま和え、白和え、おひたしなど、ごまを使った調理が秋から冬へ向かう季節に合いやすいという点も、制定の背景の一つとされています。
ごまの栄養と価値
ごま(白ごま・黒ごまなど)は小さな粒ながら、油脂成分・良質な脂肪酸、タンパク質、ビタミンB群、ミネラル(カルシウム・鉄など)、食物繊維などを含む栄養価の高さで知られています。
この日は、日々の食事にごまを取り入れて健康意識を高めるきっかけとすることが意図されています。
普及活動とレシピ提案
ごまの日には、ごまを使った料理の提案やレシピの特集、料理教室、食育イベントなどが行われることがあります。「ごま和え」「ごまドレッシング」「すりごま活用」など、日常のメニューに手軽に取り入れられるレシピが特集されることが多いようです。
ごまという素材の価値を再認識する日として、食や健康を結びつける意味合いがあります。
4. 祖父母との交流・いい孫の日
制定の背景と意味
この記念日は、日本郵便株式会社が制定したもので、「いい(11)まご(5)の日」の語呂合わせから出ています。
目指すのは、孫世代と祖父母世代の絆を深め、日ごろ言いづらい感謝や思いを伝え合う機会をつくることです。
具体的な取り組み
この日に合わせて、日本郵便では「マゴ写レター」などの企画を運用しており、孫の写真やメッセージを祖父母に送る手紙形式のサービスが展開されます。
また、地域や学校、福祉施設などでは孫と祖父母の合同イベント、写真交換会、交流会などが行われることがあります。
この記念日を通じて、家族間のコミュニケーションや世代間の理解促進を図ることが期待されています。
5. 雑誌広告の日
制定と由来
11月5日は「雑誌広告の日」とされています。
これは、雑誌広告というメディア形態の重要性を見直し、広告文化や出版文化に対する関心を高める目的で制定された記念日です。
広告・出版文化への意味
雑誌はかつて、情報発信・宣伝・文化発展の担い手として非常に重要な役割を果たしてきました。この日を通じて、広告表現の変遷、媒体としての雑誌の意義、デジタル化との融合などに目を向ける機会になります。
たとえば、雑誌広告に関するセミナーや展示、過去の名広告アーカイブ紹介といったイベントが行われることもあります。
この記念日は、広告という視点からメディア文化を振り返る機会を与えてくれます。
まとめと展望
11月5日には、津波防災という厳粛なテーマから、人と人との縁や家族の絆、健康的な食文化、広告文化といった比較的日常寄りのテーマまで、さまざまな記念日が重なっています。これらはそれぞれ異なる視点から「つながり」あるいは「備え」「文化」を問いかけるものといえます。
特に注目すべきは、「津波防災/世界津波の日」のように、被災リスクと向き合う日が、国内だけでなく国際レベルで認知されている点です。自然災害への備えは、日々の積み重ねと情報伝達、そして地域社会の強さによって左右されます。この日に改めて防災意識を見直すことは、将来の安心につながる大切な一歩です。