
9月は夏から秋へと移り変わる季節。暑さが落ち着き、朝晩が少しずつ涼しくなるこの時期は、果物が最も豊かに実る季節でもあります。
スーパーや果物屋さんには、ぶどうや梨、いちじく、柿、りんごなどが並び、まさに「実りの秋」の始まりを感じさせてくれます。旬の果物は栄養価が高く、味も濃厚で、体調を整える効果も期待できます。
本記事では、9月に旬を迎える果物の特徴や栄養、おすすめの食べ方を紹介します。季節の恵みを楽しむ参考にしてみてください。
ぶどう|秋の代表格
9月を代表する果物といえば、やはり「ぶどう」です。ぶどうは種類が豊富で、巨峰やピオーネ、シャインマスカットなどが人気です。
栄養と効能
ぶどうにはブドウ糖や果糖といった糖質が豊富に含まれ、疲労回復に効果的です。さらにポリフェノールの一種である「レスベラトロール」には抗酸化作用があり、老化防止や生活習慣病予防に役立つと言われています。
おすすめの食べ方
そのまま食べても十分美味しいですが、冷凍してシャーベットのように食べるのもおすすめ。皮ごと食べられるシャインマスカットは、洗ってそのままデザート感覚で楽しめます。また、ヨーグルトやサラダに加えると食卓が華やかになります。
梨|みずみずしい秋の味覚
9月になるとスーパーに多く並ぶ「梨」も旬を迎えます。幸水、新高、豊水など品種によって食感や甘みが異なり、食べ比べる楽しさもあります。
栄養と効能
梨は約90%が水分でできており、暑さの残る9月には水分補給にぴったりです。食物繊維の一種「リグニン」が含まれており、便秘解消や腸内環境改善に役立ちます。また、独特のシャリシャリ感は「石細胞」と呼ばれるもので、歯ごたえを楽しめるのも魅力です。
おすすめの食べ方
冷やしてそのまま食べるのが一番美味しいですが、すりおろしてジュースにするのもおすすめ。喉の炎症を和らげる効果があるため、風邪気味のときに食べると良いとされています。
いちじく|「不老長寿の果物」
いちじくは8月から10月にかけてが旬で、9月は最も甘みが増す時期です。日本では古くから「不老長寿の果物」として親しまれてきました。
栄養と効能
食物繊維やカリウムが豊富で、腸内環境の改善やむくみ防止に効果的です。さらに女性に嬉しい鉄分やカルシウムも含まれており、貧血予防や骨の健康維持に役立ちます。
おすすめの食べ方
生のまま食べるのはもちろん、赤ワイン煮やジャムにすると保存性も高まります。チーズとの相性が抜群で、クリームチーズやブルーチーズと合わせて前菜やデザートにするのもおしゃれです。
柿|秋の訪れを告げる果物
9月下旬になると、早生の柿が出回り始めます。日本の秋を象徴する果物で、「柿が赤くなると医者が青くなる」という言葉があるほど、栄養価が高いことで知られています。
栄養と効能
柿にはビタミンCが豊富で、1個食べるだけで1日の必要量をほぼ満たすことができます。また、カリウムも多く含まれているため、血圧を下げる効果やむくみ予防に役立ちます。
おすすめの食べ方
そのまま食べるのはもちろん、サラダや漬物にしても美味しいです。干し柿にすると甘みが凝縮し、保存食としても活用できます。
りんご|秋冬を代表する果物の始まり
りんごといえば冬のイメージがありますが、実は9月から収穫が始まります。早生品種の「つがる」や「シナノスイート」などが出回り始め、秋の果物売り場を彩ります。
栄養と効能
りんごには「1日1個で医者いらず」と言われるほど多くの栄養が含まれています。食物繊維ペクチンが腸の働きを整え、ポリフェノールが抗酸化作用を発揮します。また、果糖がゆるやかにエネルギーを供給し、集中力を高める効果も期待できます。
おすすめの食べ方
そのまま食べても良いですが、焼きりんごやアップルパイにすると秋らしいスイーツとして楽しめます。皮にはポリフェノールが豊富に含まれているため、できれば皮ごと食べるのがおすすめです。
すだち・かぼす|香りを楽しむ柑橘
9月はすだちやかぼすといった香酸柑橘の旬でもあります。焼き魚や冷奴、鍋料理に絞るだけで、料理をぐっと引き立ててくれます。
栄養と効能
ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復や美肌効果が期待できます。香り成分である「リモネン」にはリラックス効果もあり、秋の食卓を爽やかにしてくれます。
おすすめの使い方
サンマにすだちを絞るのは秋の風物詩。さらに、炭酸水や焼酎に加えてドリンクにしても爽快感が楽しめます。
まとめ
9月は、ぶどう・梨・いちじく・柿・りんご・すだちなど、実に多彩な果物が旬を迎える時期です。旬の果物は味わいが濃く、栄養価も高いのが特徴です。そのまま食べるのはもちろん、スイーツや料理に取り入れることで、さらに美味しく楽しむことができます。
季節の移ろいを感じながら、ぜひ9月の果物を取り入れてみてください。旬の果物を食べることで、心も体も元気に秋を迎えられるでしょう。