マラソンペース早見表と活用法|目標タイムに合わせた走り方ガイド

マラソンに挑戦するときに、多くのランナーが悩むのが「自分の目標タイムを達成するには、1kmあたり何分のペースで走ればいいのか?」という点です。
42.195kmという長距離を走る上で、スタートからゴールまで同じリズムを維持する「ペース管理」は完走や自己ベスト更新に直結します。
この記事では、フルマラソンやハーフマラソンの目標タイムに応じた「ペース早見表」を紹介しながら、その活用方法や注意点をわかりやすく解説します。
これからマラソンに挑戦する方、記録を伸ばしたい方はぜひ参考にしてください。


マラソンにおける「ペース」とは?

マラソンでいう「ペース」とは、1kmを走るのにかかる時間(分/秒)を指します。例えば「5分/km」とは、1kmを5分で走るスピードを意味します。

フルマラソンは42.195kmあるため、理論上は「目標タイム ÷ 42.195」で1kmごとのペースを計算することが可能です。
しかし実際にはスタート直後の混雑や後半の疲労などで変動があるため、あらかじめ「自分の目標タイムに必要な平均ペース」を知っておくことが重要です。


マラソンペース早見表(フルマラソン)

以下は、フルマラソンの目標タイムに応じたペース早見表です。

目標タイム1kmペース5km通過10km通過ハーフ通過30km通過
2時間30分3’33/km17分45秒35分30秒1時間14分50秒1時間46分30秒
3時間00分4’16/km21分20秒42分40秒1時間30分10秒2時間07分50秒
3時間30分4’59/km24分55秒49分50秒1時間45分00秒2時間29分30秒
4時間00分5’41/km28分25秒56分50秒1時間59分20秒2時間50分30秒
4時間30分6’24/km32分00秒1時間04分00秒2時間15分30秒3時間12分40秒
5時間00分7’07/km35分35秒1時間11分10秒2時間30分20秒3時間33分40秒
5時間30分7’49/km39分05秒1時間18分10秒2時間45分30秒3時間55分00秒
6時間00分8’32/km42分40秒1時間25分20秒3時間00分50秒4時間16分20秒

この表を参考にすると、例えば「フルマラソンを4時間で完走したい」場合は、1kmをおよそ5分41秒で走り続ける必要があることが分かります。


ハーフマラソンのペース早見表

フルマラソンだけでなく、ハーフ(21.0975km)の大会に出る人も多いでしょう。以下はハーフマラソン向けの早見表です。

目標タイム1kmペース5km通過10km通過15km通過ゴール
1時間30分4’16/km21分20秒42分40秒1時間04分00秒1時間30分00秒
1時間45分4’59/km24分55秒49分50秒1時間14分50秒1時間45分00秒
2時間00分5’41/km28分25秒56分50秒1時間25分15秒2時間00分00秒
2時間30分7’07/km35分35秒1時間11分10秒1時間46分45秒2時間30分00秒
3時間00分8’32/km42分40秒1時間25分20秒2時間08分00秒3時間00分00秒

ペース管理のコツ

1. GPSウォッチやランニングアプリを活用

最近はGPS付きのランニングウォッチやスマホアプリで、リアルタイムのペースを確認できます。これにより「速すぎ」「遅すぎ」をすぐ修正可能です。

2. ネガティブスプリットを意識する

前半は抑えめ、後半にスピードを上げる「ネガティブスプリット」が理想的です。序盤から飛ばしすぎると後半に失速するリスクが高いため、一定のリズムを心がけましょう。

3. 5kmごとのラップで確認

1kmごとに確認すると細かすぎて気が散る場合は、5kmごとのラップを目安にするのもおすすめです。


ペース配分を誤るとどうなる?

速すぎる場合:後半で極端に失速し、完走すら難しくなることも。
遅すぎる場合:体力的には余裕があっても、目標タイムに届かない。

特に初心者は「最初に速く走ってしまう」ミスが多いので、意識的にゆっくり入ることが完走のカギです。


早見表を使った練習方法

ペース早見表は本番だけでなく、練習にも役立ちます。
例えば「フルマラソン4時間目標なら、1kmを5分40秒で走る感覚」を普段のジョグやペース走で身につけることが大切です。

練習メニューの例:

  • ペース走:目標ペースで10~20km走る
  • インターバル走:目標ペースより速め(例:4分50秒/km)で1km×5本
  • ロング走:目標ペースより30秒~1分遅めで30km

このように「ペースを体に染み込ませる」ことが本番成功につながります。


まとめ

マラソンは距離が長い分、走力だけでなく「ペース管理」が重要な競技です。
ペース早見表を活用すれば、自分の目標タイムに必要なスピードを把握でき、練習や本番での指標となります。

  • 目標タイムを決める
  • 1kmあたりの必要ペースを把握する
  • 練習でそのペースを体に覚え込ませる

これらを意識することで、完走はもちろん、自己ベスト更新も狙えるでしょう。
次のレースに向けて、ぜひ「マラソンペース早見表」を活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました