「嘘をつくのは悪いこと」というのが一般的な考え方ですが、時には相手を思いやるために嘘をつくことが必要になる場面もあります。そんな時に使われるのが「嘘も方便」という言葉です。
この言葉の意味や由来、具体的な使い方について詳しく解説していきます。また、ビジネスや日常生活での適切な使用例と、誤用しやすいポイントについても紹介します。正しく理解して、状況に応じた言葉の使い方を身につけましょう。
「嘘も方便」の意味とは?
「嘘も方便(うそもほうべん)」とは、「目的を達成するためには、時には嘘をつくことも必要である」という意味の言葉です。「方便(ほうべん)」は仏教用語で、「人を悟りへ導くための手段や方法」を指します。つまり、「嘘も手段の一つとして有効な場合がある」という考え方です。
ただし、この言葉が示す「嘘」は、相手を傷つけたり、自分の利益のためにつく悪意のある嘘ではなく、相手を助けたり、円滑な人間関係を築くための善意の嘘を指します。
「嘘も方便」の由来と成り立ち
この言葉は仏教の教えに由来しています。仏教において「方便」とは、人々を悟りに導くために釈迦が用いる手段や教え方のことを指します。つまり、仏が真実に導くために、時には方便として事実とは異なることを伝えることもある、という考え方です。
この考え方が転じて、一般的にも「時と場合によっては嘘が許されることもある」と解釈されるようになりました。
また、古くは『法華経』にも「方便」という言葉が登場し、釈迦が人々を救うためにさまざまな手段を用いることを説いています。日本においては江戸時代頃から「嘘も方便」という表現が一般的に使われるようになりました。
「嘘も方便」の具体的な使い方
「嘘も方便」は、相手を傷つけないため、または何かを円滑に進めるために嘘をつく場合に使われる言葉です。以下のような場面で使われることが多いです。
1. 誰かを励ますための嘘
たとえば、試験に落ちて落ち込んでいる友人に「きっと次は受かるよ!今回の結果は運が悪かっただけだよ」と言う場合。
本当は準備不足が原因だったかもしれませんが、あえて励ますための言葉をかけることも「嘘も方便」の一例です。
2. 子どもを守るための嘘
小さな子どもに対して、「夜に爪を切ると親が早死にするよ」と言うのも一種の方便です。
この言葉は迷信ですが、夜に爪を切ると暗い中で怪我をする可能性があるため、親が危険を避けるために伝えたものです。
3. サプライズを成功させるための嘘
友人の誕生日にサプライズパーティーを企画している場合、事前に本人には「普通に食事するだけだよ」と伝えることもあります。
これは相手を驚かせ、喜ばせるための嘘なので「嘘も方便」に該当します。
ビジネスシーンでの「嘘も方便」の活用例
1. クライアントとの交渉で円滑な関係を築く
交渉の場では、完全な事実を伝えるよりも、相手に配慮した表現を使うことが求められることがあります。
例えば、取引先に対して「現在検討中です」と伝えることで、角が立たないようにするケースです。
ただし、これが度を越すと信用を失う原因にもなるので、使いどころが重要です。
2. 部下をフォローするための言葉
部下がプレゼンで失敗した際、「大丈夫、次につながるいい経験になったよ」と励ますことも方便の一つです。
本音では「もっと準備しておくべきだった」と思っていても、あえてポジティブな表現にすることで、成長の機会を与えられます。
「嘘も方便」を使う際の注意点
「嘘も方便」とはいえ、使い方を間違えると人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。以下の点に注意しましょう。
1. 自分の利益のための嘘はNG
「嘘も方便」は、相手を思いやる気持ちが前提です。
自分を有利にするためにつく嘘や、他人をだますための嘘は、単なる「不誠実な嘘」となり、信用を失う原因になります。
2. 嘘を重ねると取り返しがつかなくなる
嘘を一度つくと、それを隠すためにさらに嘘を重ねることになりかねません。結果的に信頼を失うことになるため、慎重に使う必要があります。
3. 相手が傷つかないかを考える
「嘘も方便」として嘘をついたつもりでも、相手が真実を知った時に深く傷つく可能性があります。
例えば、病気の家族に「大丈夫、すぐによくなるよ」と伝えたとして、後から「実はもっと深刻だった」と判明すると、相手を苦しめることになりかねません。
まとめ
「嘘も方便」とは、相手を思いやるためや物事を円滑に進めるために、時には嘘が必要になることを示す言葉です。
しかし、この嘘は善意のものでなければならず、自分の利益のために使うべきではないという点が重要です。
ビジネスや日常生活で適切に使えば、円滑な人間関係を築く助けになりますが、誤用すると信頼を失う原因にもなります。
言葉の意味を正しく理解し、状況に応じた適切な使い方を心がけましょう。