失礼なくお祝いを断る方法と例文集|ビジネス・プライベートで使える丁寧な言い回し

お祝いをいただくことはとてもありがたいことですが、場合によっては丁寧にお断りしなければならない場面があります。たとえば昇進や結婚、出産などで気遣っていただいても、遠慮したい気持ちや事情があるものです。しかし「断る」という行為は、相手に不快感を与えたり、失礼に受け取られたりする可能性もあるため、言葉選びには注意が必要です。
この記事では「お祝いを断るときの例文」をシーン別に紹介します。ビジネスでの昇進祝い、プライベートでの結婚祝い、出産祝いなど、それぞれの場面に合わせた文例を参考にすることで、感謝を伝えつつ丁寧にお断りする方法を学んでいただけます。


お祝いを断るときの基本的な考え方

お祝いを断る際に大切なのは「感謝を伝えること」と「理由を簡潔に述べること」です。お祝いの気持ちは純粋な善意から生まれるものなので、まずは「お気持ちだけで十分嬉しい」と伝えるのが基本です。そのうえで「辞退させていただきたい理由」を加えると角が立ちにくくなります。
また、文章の最後には「今後とも変わらぬお付き合いをお願いします」といった前向きな言葉を添えると、断った後の関係性を良好に保ちやすくなります。


ビジネスシーンで昇進祝いを断る例文

昇進や異動の際にお祝いをいただく話は珍しくありません。しかし、会社の規定や自身の考えで辞退したい場合もあります。以下のように感謝と理由を丁寧に伝えると良いでしょう。

例文1
「このたびは昇進に際しまして、お心遣いをいただき誠にありがとうございます。お気持ちだけで十分ありがたく存じますので、今回はご厚意を辞退させていただきたく存じます。今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。」

例文2
「昇進にあたりまして、ご丁寧なお祝いのお申し出をいただき心より感謝申し上げます。恐縮ではございますが、社内規定により贈答をお受けすることができません。今後とも変わらぬご厚誼をお願いできれば幸いです。」


結婚祝いを断る例文

結婚祝いは多くの方からいただくことがあり、重複や経済的なご負担を避けるために辞退するケースもあります。

例文3
「このたびの結婚に際しまして、温かいお祝いのお言葉をいただき、心より御礼申し上げます。恐縮ではございますが、お心遣いのみありがたく頂戴し、品物やご祝儀につきましては辞退させていただければと存じます。どうかお気持ちだけ頂戴できますと幸いです。」

例文4
「ご丁寧にお祝いのお申し出をいただきありがとうございます。大変ありがたいのですが、今後の生活を身の丈に合わせて始めたいと考えており、皆さまからのお祝いは辞退させていただきたく存じます。今後とも温かく見守っていただければ幸いです。」


出産祝いを断る例文

出産祝いは親族や友人からいただくことが多いですが、すでに多くの品をいただいている場合や気を遣わせたくない場合には断るのも選択肢です。

例文5
「このたびは出産に際し、温かいお言葉をいただき心より御礼申し上げます。大変ありがたいお気持ちではございますが、すでに多くの方からお心遣いを頂戴しており、これ以上は恐縮に存じます。どうぞお気持ちだけ受け取らせていただければ幸いです。」

例文6
「赤ちゃん誕生にあたり、お祝いのお申し出をいただきありがとうございます。恐縮ではございますが、子育ての環境をシンプルに整えたく存じますので、今回は辞退させていただきたく存じます。お気持ちだけでも十分に嬉しく思っております。」


誕生日や個人的なお祝いを断る例文

友人や知人から誕生日祝いを申し出られることもありますが、関係性によっては辞退する方が気楽な場合もあります。

例文7
「誕生日を覚えてくださり、またお祝いのお申し出をいただき本当にありがとうございます。お気持ちだけで十分嬉しいですので、今回はどうかご遠慮いただければ幸いです。」

例文8
「このたびは私の誕生日をお気遣いいただき誠にありがとうございます。恐縮ですが、今後は互いに気兼ねなく過ごせる関係でありたいと思っておりますので、どうぞお気持ちだけ頂戴できますとありがたく存じます。」


お祝いを断る際の注意点

  1. 断る前に感謝を伝える
     「ありがとうございます」を最初に述べることで、断りの印象が柔らかくなります。
  2. 理由は簡潔に
     「社内規定」「すでにいただいている」「お気持ちだけで十分」といった簡潔な理由で十分です。
  3. 今後の関係を大切にする言葉を添える
     「今後ともよろしくお願いいたします」といった前向きな一文を加えると、関係が悪化しにくくなります。

まとめ

お祝いを断るのは勇気のいることですが、正しく言葉を選べば相手に不快感を与えることなく伝えることができます。大切なのは「感謝の気持ちをしっかりと表すこと」と「理由を簡潔に述べること」、そして「今後も良い関係を続けたい」という気持ちを添えることです。今回紹介した例文を参考に、ビジネスでもプライベートでも失礼なくお祝いを辞退できるよう備えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました