今日は何の日?10月29日の5つの記念日と知られざる雑学

10月29日――ただの秋の一日と思いきや、歴史や文化、テクノロジーなどさまざまな意味を秘めた“記念日”が重なっています。現代の生活に根ざしたものから、語呂合わせで制定されたユニークなものまで、10月29日には意外な顔がたくさんあります。本記事では、10月29日に制定されている記念日を5つ厳選して紹介し、それぞれの成り立ちや意義、そこにまつわる雑学も合わせてお届けします。日常の話題づくりやブログネタとしても使える内容ですので、どうぞお楽しみください。

インターネット誕生日 — 世界最初のネット通信の日

1969年10月29日、現在のインターネットの祖形とされる「ARPANET」による通信実験が行われました。具体的には、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) からスタンフォード研究所(SRI)に接続し、“LOGIN”という文字列を送信しようとしたところ、「LO」まで到達した時点でシステムが落ちた、というエピソードが残されています。

この日を「インターネット誕生日」と呼ぶのは、現代の私たちの生活を一変させた通信の礎となる出来事だったからとされています。今日インターネットを使っている私たちにとっては、“原点”を意識できる記念日とも言えるでしょう。

雑学:最初のメッセージは “LO”

“LOGIN” を送信しようとした結果、システムダウンで “LO” しか届かなかったという話は有名です。この “LO” は “Hello” の最初の一部という説もあり、「こんにちは」の最初の一歩だった、という語り草にもなっています。


宝くじ発売の日 — 戦後の復興を支えた資金源

1945年(昭和20年)10月29日、日本で最初の宝くじが売り出されました。戦災復興の資金を得るため、臨時資金調整法に基づいて政府が発行したものです。

当時は1枚10円で販売され、1等10万円、2等1万円、3等1,000円、4等50円、5等20円といった賞金体系が組まれていました。また、副賞として布(キャラコ布)が付いたり、ハズレ券4枚でタバコがもらえたり、という風変わりな付加要素もあったようです。

この宝くじは、戦後の混乱期における資金調達手段であっただけでなく、国民の関心を集め、社会的にも話題となりました。その意味で、10月29日は「日本の宝くじ文化のはじまりの日」とも捉えられます。


おしぼりの日 — “手を拭く”という日常に光をあてて

10月29日は「おしぼりの日」です。これは全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定しました。

日付の由来は語呂合わせ。「10月=て(ten/10本の指)」と読み、29日=「ふ(2)く(9)」(拭く)という語呂から、“手を拭く”という意味が込められています。

この記念日をとおして、飲食店やホテル、オフィスなどでのおしぼりサービスの重要性や衛生面での配慮、環境配慮(使い捨て紙おしぼり vs リユースおしぼり)などが再考される機会となっています。

雑学:リユースおしぼり vs 使い捨て

おしぼり業界では、使い捨ての紙タオルではなく、布製のおしぼりを洗って再利用する方式を推進する動きがあります。これは資源の節約や環境負荷低減につながるため、飲食店やホテル業界でも関心が高まっています。


てぶくろの日 — 手を守る文化への呼びかけ

10月29日は「てぶくろの日」としても知られています。福岡県久留米市の手袋メーカー・東和コーポレーションが制定し、日本記念日協会に登録されています。

語呂合わせが由来で、「10(て)2(ぶ)9(くろ)」の読み方から来ています。さらに、秋から冬にかけて手袋を使い始める時期であることも背景にあります。

手袋の役割は単なる防寒だけではありません。作業用、清掃用、園芸用、料理用など、用途に応じて手を保護する機能は多様です。てぶくろの日は、手袋の大切さを見直すきっかけとなります。


和服の日 — 日本の伝統衣装への関心を呼び起こす

10月29日は「和服の日」でもあります。佐賀県の株式会社鈴花商事が制定したものです。

日付の由来としては、「いい(1)和(0)服(29)」という語呂合わせが使われています。つまり、「良い和服を広めよう」という願いが込められています。

和服というと「着物」が代表的ですが、広義には浴衣、振袖、袴、作務衣、法被なども含まれます。この記念日を契機に、現代における和服の着用機会やファッション性への関心を高めたいという思いがあります。


(番外)世界中風日 — 健康への注意を喚起する国際デー

上記5つに加えて、国際的に認知されている記念日として「世界中風日」が10月29日にあります。これは中風(脳卒中:stroke)に対する意識を高め、予防や治療の重要性を訴える日です。 ウィキペディア

毎年、この日に関連イベントや講演、啓発キャンペーンなどが世界各地で実施されます。健康、医療、福祉などの分野に関心を持つ方には、ぜひ意識していただきたい記念日です。



雑学コーナー:10月29日にまつわる豆知識

  1. ホームビデオ記念日
     1969年、この日にソニー、松下電器、ビクターが家庭用VTRの規格「U規格」を発表したという記録があります。これが後のビデオ文化・ホームビデオ時代を切り開いた一歩とされます。
  2. ドリアの日
     10月29日は「ドリアの日」とされることもあります。「10(ド)+29(日=ニク?)」の語呂合わせ、あるいはドリアという洋食料理を覚えてもらうための記念日として扱われる例があります。
  3. 共和制樹立を記念する国の記念日
     トルコでは10月29日を「共和国記念日(Cumhuriyet Bayramı)」と定めています。1923年10月29日、オスマン帝国の崩壊を経てトルコ共和国が設立された日であり、国の祝日として盛大に祝われます。

まとめ・結びに代えて

10月29日という日には、テクノロジー、文化、日常生活、健康、伝統といった幅広いテーマが交差しています。インターネットという現代を象徴する技術の原点もあれば、日々使う「おしぼり」「手袋」といった身近な道具を見直す契機にもなる、そんな多面性がこの日の魅力です。

タイトルとURLをコピーしました